タグ

海外競馬と馬名に関するSouthendのブックマーク (6)

  • コロネーション (1946年生の競走馬) - Wikipedia

    コロネーション (Coronation V) は、フランスの競走馬である。凱旋門賞を制すなど活躍した。馬名は英語で戴冠式の意で、フランス語風に発音すると「コロナティオン」となる。 生涯[編集] 1946年にフランスの競走馬生産者・実業家のマルセル・ブサックによって生産された。父は1942年の凱旋門賞優勝馬ジェベル、母はプール・デッセ・デ・プーリッシュ(フランスの1000ギニーに相当)勝ち馬、エスメラルダ。両者の父はともにトウルビヨンである。この配合はサラブレッドの生産においても極度の近親交配(インブリード)とされ、極端な配合、その成功と弊害例としてしばしば取り上げられる[1]。この背景には第二次世界大戦の影響で繁殖馬を移動させるのが困難になり、自家保有の種牡馬を使用せざるを得なかったという事情がある[2]。 コロネーションは非常に神経質な馬であったと伝えられる。ブサックはこの馬を、シャルル

    Southend
    Southend 2009/02/17
    Tourbillonの2×2/“同等の近親交配の結果生まれた馬が繁殖馬として成功したことは数例見受けられるが”そうなのかー。ノーザンテーストがLady Angela3×2でしたっけ/ずっとコロネーションって読んでた/
  • 殿下と鈴鹿のそんな関係 - まったり血統派の茶飲み話

    永井啓弐氏。トヨタ系ディーラー「トヨタカローラ三重」の会長といわれてピンとこなくても、競馬ファンなら「スズカ」軍団の馬主と言えば通りがよい。生まれ育った土地によほど愛着があるのだろう、冠は「スズカ」の他に三重をもじった「スリー」や三重+鈴鹿で「サンレイ」など、地元の地名に由来するものばかりである。 その永井氏の持ち馬だったという話は聞いたことがないが、1995年のオーストラリア産馬にSuzukaという牝馬がいた。父はNorthern Dancer系のNight Shift、ボトムラインは代々に渡りオセアニアに根付いてきた牝系である。 これだけでは地名なのか人名なのか、そもそも日語なのかも判然としないが、Suzukaが2000年に生んだ牝駒(父Quest for Fame)がNagoyaと名付けらているから、やはり「鈴鹿」だったのだろう。Nagoyaはおそらく未出走で繁殖入り、そして200

    殿下と鈴鹿のそんな関係 - まったり血統派の茶飲み話
    Southend
    Southend 2008/09/09
    “海外でも日本語の馬名はさほど珍しくはない。”試しにequinelineで“kyoto”で検索したらいっぱい出てきたhttp://tinyurl.com/69dogt 件のNagoyaも同名馬たくさんhttp://tinyurl.com/5nr2v9 「日本地名馬」って一杯いるんだなあ。
  • 競馬の実況でアナウンサーが「アッー!」と叫んだ理由(動画) : らばQ

    競馬の実況でアナウンサーが「アッー!」と叫んだ理由(動画) アメリカの競馬中継で、アナウンサーがアッー!と連呼しました。 正確には猛獣がうなるような"ARRRRR!"なのですが、その理由はなんと、 それが馬の名前だからです。 うなりながらの実況映像をご覧ください。 YouTube - Tom Durkin - Arrrrr "ARRRRR"なんて名前をつける馬主も馬主ですが、申請を通してしまう競馬協会もすごいです。 どう発音するべきか悩んで開き直ったのか、アナウンサーも全力で「アッー!」とうなっていますね。 日にも「オレハマッテルゼ」「オジサンオジサン」といった珍馬名をつけることで有名な小田切有一オーナーがいますが、さすがにここまでインパクトある名前には勝てそうにありません。 しかもこのレースは1着で勝っていますが、ぜひ大活躍して(オスなら)種牡馬として血統を残してくれると楽しいですね。

    競馬の実況でアナウンサーが「アッー!」と叫んだ理由(動画) : らばQ
  • 社台グループがロシアのタゴール系競走馬を輸入か: 異端血統最前線

    1972さんに凄いネタを教えていただいたので、一応ここでも紹介しておきます。 今わかっていることは少なくとも二頭のロシア産馬が輸入されていて、うち一頭が ノーザンファームに向かうようだ。ということだけなのですが。 http://db.netkeiba.com/horse/ped/2006110012/ http://db.netkeiba.com/horse/ped/2006110011/ 生産したのはロシアの社台?とも言われる Voskhod Stud ですね。 二頭は未だ馬名がないので、デルマには登録しませんが、父母で未登録だった Favn と Veranda は入れておきました。競走成績など付加情報が入れば追記します。 Summer School ってのはかなりの繁殖のようですね。 (追記) 血統や競走成績など詳細に調べてくださっている方がいらしたので 紹介させてもらいます。「父系馬

    社台グループがロシアのタゴール系競走馬を輸入か: 異端血統最前線
    Southend
    Southend 2007/09/13
    Favn←Fabij←Floridon←Derzkijというサイアーラインの字面だけでなんかもう良い感じ。/Summer SquallじゃなくてSummer Schoolか。
  • PANTY RAIDがアメリカン・オークス制覇、ローブデコルテは5着: 海外競馬

    PANTY RAID (USA), dkb/br f, 2004 Include (USA) - Adventurous Di (USA), by Private Account (USA) OWNER: Glencrest Farm LLC BRED: Heaven Trees Farm TRAINER: T Pletcher 日からオークス馬*ローブデコルテが参戦したアメリカン・オークス(米G1)は、4番人気の Panty Raid (下着泥棒)が優勝した。*ローブデコルテはモーニングラインで1番人気になっていたが(最終的には2番人気)、5着に終わっている。 Panty Raid は、ブラックアイドスーザンS(米G2)に続く連勝で通算6戦4勝($692,275)。初めての芝でG1初制覇を成し遂げた。トッド・プレッチャー調教師は、昨年の Wait A While に続くこのレース連覇。

    Southend
    Southend 2007/07/09
    panty 【名-1】 〔女性用〕パンティー  【名-2】〔子供用〕パンツ/raid 【名-1】 襲撃、急襲、侵略、奇襲 【名-2】 引き抜き/「おぱんちゅ狩り」以外の解釈は、このタームにおいて成立しえないか。下着泥棒って!
  • ベルモントS、牝馬ラグストゥリッチズが102年ぶりの快挙 | 競馬ニュース - netkeiba

    現地時間9日、米・ベルモントパーク競馬場で行われたアメリカ3冠の最終戦・ベルモントS(3歳、米G1・ダート12f)は、J.ヴェラスケス騎手騎乗の2番人気ラグストゥリッチズ Rags to Riches(牝3、米・T.プレッチャー厩舎)が、中団追走から4角で先頭に立つと、1番人気に推されたプリークネスSの覇者カーリン Curlinとの叩き合いをアタマ差制して優勝。1905年のターニャ Tanya以来、102年ぶり3頭目となる牝馬によるベルモントS優勝の歴史的快挙を成し遂げた。勝ちタイムは2分28秒74(良)。さらに5.1/2馬身離れた3着には4番人気ティアゴ Tiagoが入り、3番人気ハードスパン Hard Spanは4着に敗れた。 勝ったラグズトゥリッチズは、父A.P.Indy、母はデムワーゼルS(米G2)勝ち馬Better Than Honour(その父Deputy Minister)、

    ベルモントS、牝馬ラグストゥリッチズが102年ぶりの快挙 | 競馬ニュース - netkeiba
    Southend
    Southend 2007/06/10
    “rags-to-riches 【形】 無一文[貧乏]から大金持ちになった、卑賤より身を起こした(英辞郎より)”なんともアメリカンドリーム。半弟のカジノドライヴは「一攫千金の旅」って意味だそうで。うーん、なんだかなぁ。
  • 1