タグ

節約に関するabberoadのブックマーク (195)

  • 【保存版】ICカードって切符より高いの? 交通費の節約術まとめ | SINGLE HACK

    給料日1週間前になると、毎日パンばかりべて、ひもじい思いをしているというそこのあなた。そんな貧相な思いをしなくても、もっと工夫できる部分があるかもしれません。 今回ご紹介するのは交通費の節約方法! 地味ですが、ほんのひと手間でググッと安くなる裏ワザを一挙大公開します! 回数券を買う 回数券を使うと安くなるということは皆さんご存知かとは思いますが、つい、いつもの習慣でSuicaを使ってしまうという方も多いのではないでしょうか? 回数券は多くの場合が11枚綴り、有効期限が3か月となっているので、週1~2回ペースで使う沿線であればお得ということになります。 また、私鉄各線では使う時間が限定されている「時差回数券」や、土日祝日のみ使える「土日回数券」など、さらにおトクな回数券があるので、うまく使い分けましょう。 ちなみに払い戻しはJRだと220円の手数料を払えば戻ってくるのですが、有効期限切れ

    【保存版】ICカードって切符より高いの? 交通費の節約術まとめ | SINGLE HACK
    abberoad
    abberoad 2015/06/25
    Suicaは前払いなのだから、購入額に応じて割り引きを付けて欲しい!
  • ピクニックにおすすめ!簡単たまごサンドのレシピ - コスパ最強!!一人暮らしの簡単節約料理レシピ

    2015-06-24 ピクニックにおすすめ!簡単たまごサンドのレシピ 1~50円台 4工程 材料3種類 パン 15分以内 加熱あり 筆者サンドイッチの中では卵サンドが一番好きです! 材料・費用 1、パン  2枚  26円   2、卵    2個  36円3、水    ゆで卵をつくるのに必要な分だけA、マヨネーズ  大さじ2B、からし    大さじ1C、塩こしょう  小さじ2計、62円スポンサーリンク 作り方 1、鍋に水と卵を入れてゆで卵を作る2、パンを半分に切る3、ゆで卵が出来上がったら、殻をとって崩しながら調味料全てと混ぜ合わせる4、パンとはさんで完成 ワンポイント! ・ゆで卵を作る時に半熟にしないようにしましょうスポンサーリンク あとがき 割と美味しくできたので、今度ピクニックに行く機会があったら持っていこうかと思います。 グリズリーの絵を募集します 「はらぺこグリズリー」

    ピクニックにおすすめ!簡単たまごサンドのレシピ - コスパ最強!!一人暮らしの簡単節約料理レシピ
    abberoad
    abberoad 2015/06/24
    62円っていいね!
  • 真夏の食欲不足や夏バテ時におすすめ!!ひんやりさっぱり三食冷やしたぬきうどんのレシピ - はらぺこグリズリーの料理ブログ

    さっぱりツルっとおいしい冷やしうどんでございます。 なるたけ手軽な具でいろいろな味を楽しむべく、三種類の具を入れました。 材料・費用 1、うどん   1玉(200g)  38円 2、きゅうり  1/8     9円 3、揚げ玉   10g     19円 4、しらす   10g     30円 5、水     大さじ2    0円 A、めんつゆ  大さじ3 B、酢     大さじ1 計、96円 作り方 1、うどんを茹でる。 2、茹でている間にきゅうりを切る。 3、うどんを冷水をしめる。 4、皿にうどんをあけ、揚げ玉、しらす、きゅうりを載せる。 5、めんつゆ、酢、水を混ぜたものを全体にかける。 ワンポイント! ・酸っぱい味が苦手な方は酢を入れず、水を大さじ3にしましょう。 ・卵焼きを作ってから細く切り揃えて入れたり、かまぼこを細く切っていれてもいいでしょう。 あとがき ヘルシーな感じの出来

    真夏の食欲不足や夏バテ時におすすめ!!ひんやりさっぱり三食冷やしたぬきうどんのレシピ - はらぺこグリズリーの料理ブログ
    abberoad
    abberoad 2015/06/22
    グッド節約レシピ!
  • なぜ元が取れないのに人々はハイブリッド車を買うのか? | 日刊SPA!

    写真のポーズは、アベノミクスという言葉が生まれてから、当コラムでたびたびやっているアベノミクスポーズ。SPA!では2013年初頭からやっておりますが最近、類似したポーズが埼玉ポーズと言われて話題になりました。まあアベノミクスポーズも、原点がDAIGOの「ういっしゅ!」なんですが。どうでもいい与太話で始りましたが、今回も話題のクルマの与太話です MJブロンディ=文 Text by Shimizu Souichi 池之平昌信=写真 Photographs by Ikenohira Masanobu ◆非実用的視点からカローラとシャトル、大衆車のど真ん中を比較してみました 当コラムはクルマ連載だが、以前より担当Kより言い渡されていることがある。それは、「都会派のSPA!読者はクルマを買わないので、実用的なことを書いてもムダ!」というものだ。 私は年に最低1台はクルマを買うので、実用的なことをとて

    なぜ元が取れないのに人々はハイブリッド車を買うのか? | 日刊SPA!
    abberoad
    abberoad 2015/06/22
    ハイブリッドは元が取れないんだ?初めて知った!
  • 【夫婦2人で月17万暮らし】節約生活の工夫を公開。11個の節約術まとめ - ミニマリストは世界を変える!

    40代夫婦、月16〜17万で生活しています。日々ものすごく頑張っているわけではなく、普段からこまめに節約を心掛けて日々過ごしています。面倒な事が苦手な私でもできる工夫を11のポイントにまとめました。 11のコツの中にどれか1つでも今日からできるアイディアがあれば嬉しいです。 過去の失敗談と、根的に浪費しすぎていた 暖房費の節約に目覚めた 自己啓発の出費過剰に気付いた 最近の出費の現状 費の節約 なにはともあれ、「自炊」する 安い素材を買う 嗜好品を買いすぎない べ過ぎ・作り過ぎていませんか? 無駄に捨てている お惣菜の上手な利用方法 交際費の節約 趣味、学びの費用を節約 美容費は月500円レベル 楽天カードで支払いを統一しています お金をかけずに自宅で運動しています 全ては記録から 楽天モバイルは安くて便利! 水筒を持ち歩く習慣で、飲物代を節約 過去の失敗談と、根的に浪費しすぎてい

    【夫婦2人で月17万暮らし】節約生活の工夫を公開。11個の節約術まとめ - ミニマリストは世界を変える!
    abberoad
    abberoad 2015/06/21
    たしかにスマホは金食い虫!
  • ”節約”で一番大切なこと!?生活費を月2万円!無理せず浮かせる工夫・・・ | GOEMON雑学王

    節約というと「我慢」という言葉が想い浮かびます。欲しい物を我慢したり、快適な生活を我慢したり・・・。でも実際の節約はそんなに辛く大変なものではありません。ちょっとした工夫で少しずつお金が貯まるようになります。節約は楽しいことなのですよ。「決して辛いことではない」ということは頭にいれておいて下さいね。今回は、生活費を月に2万円節約するために、家計をやり繰りしている時のちょっとした工夫をいくつか紹介したいと思います。 捨てるものは使わない ティッシュや紙おむつなど、汚れたら捨ててしまう消耗品は極力使わないようにします。鼻水やちょっとした汚れならタオルやハンカチで拭き洗濯して、またつかいます。これでティッシュを月に1~2箱ぐらい節約できます。1箱あたり約40円のティッシュなら、毎月40円、年間480円の節約です。紙おむつは極力、布おむつを使うようにして使用量を減らしていきます。無理は続かないので

    abberoad
    abberoad 2015/06/21
    固定費の見直しも大事!
  • カップ麺をストックするなら春雨買っとこ!節約にもなるよ - 貧乏暮らしのシンプルライフ

    不健康だけど美味いカップ麺 私のようなぐうたら主婦や一人暮らしの人にはありがたいインスタント麺ですが、健康的ではありません。 1分は安いと思いがちですが、自炊に比べるとやはり高くついてしまいます。(貧乏飯の場合) 最近のカップ麺は美味しいので、時間がある時でもべたくなることがありますが、最近は買い控えるようになりました。 春雨が大活躍 カップ麺の代わりにストックしてあるのが春雨です。 時間がない時や、財布がピンチの時にとっても役に立つ材です。 おかずの一品としても使えるし、カップ麺風にべることもできます。 時間を置いてもラーメンみたいにのびないのがいい! 値段も安いしカップラーメンよりはヘルシーです。 スーパーやコンビニでもスープ春雨が売っていますが、なぜかラーメンより高いくないですか?? カロリーはゼロじゃないよ! いくらヘルシーと言ってもダイエット中の方はご注意ください。 実は

    カップ麺をストックするなら春雨買っとこ!節約にもなるよ - 貧乏暮らしのシンプルライフ
    abberoad
    abberoad 2015/06/20
    春雨にカロリーがあること初めて知った!
  • 生活費の内訳を計算!専門家FPさん生活費診断ツール

    改善プラン ローン返済 長期にわたって返済が続くようでしたら、借り入れ金利、返済方法、借入先など見直しが必要な可能性があります。 家族構成にもよりますがこのまま返済していくことが困難になる可能性があります。低い金利に借りかえるなど早急に対策を検討してください。 住宅ローン/持家 ローンの支払いが今後10年以上続くようでしたら、返済が生活を圧迫する可能性がある注意レベルです。条件変更、借り換え、一部繰上などとで改善されることもあります。一度検討してみてください。 毎月のローン支払いが家計を圧迫している可能性が高い危険レベルです。返済完了まで10年以上ある場合は住宅ローンの見直しをすることで、今後の生活の安全を守ることができます。見直しをおすすめします。 生命保険・医療保険・がん保険 収入に対して保険料負担が重くなっています。見直しを検討してみてください。 一般から比べると保険料が多い傾向があ

    abberoad
    abberoad 2015/06/20
    これは使いやすそうだし、いいね!
  • 電子レンジを断捨離して、せいろを愛用中 - ずぼらーだからミニマリスト!

    2015-06-20 電子レンジを断捨離して、せいろを愛用中 持ち物検査 4コマ こんにちは、あんみつです! 私の家には電子レンジもオーブントースターもありません! 電子レンジを持っている時は、冷凍ご飯を解凍したり、冷凍品やお惣菜を温めるのに使っていました! ■あんまり気に入っていなかった電子レンジを断捨離 置き場所が悪く、玄関の出入りがし辛かったです。 よくラックにカバンなどを引っ掛けてイライラしていました。 ケトルも落として買い替えています…。 あんまりいい気持ちを抱いて使用できていませんでした。 掃除やお手入れもせず、どんどん 汚れが目立つようになり、 余計に気に入らなくなりました。 ラックごと、電子レンジとおさらばしました! ■お気に入りのせいろ せいろを愛用中です。 写真は1段ですが、2段あります。 たしか4000〜5000円くらいで購入しました! せいろで冷凍ご飯も解凍できま

    電子レンジを断捨離して、せいろを愛用中 - ずぼらーだからミニマリスト!
    abberoad
    abberoad 2015/06/20
    電子レンジを使うと、栄養のほとんどが破壊されるというし!
  • ブログを始めて1ヶ月です! - シンプルライフへの道

    2015-06-20 ブログを始めて1ヶ月です! いつもありがとうございます( ^ω^ )よつばです。 5/20から始めたブログ。早いもので1ヶ月経ちました! 出産を控えた今年のお正月、家族が増えるのにこのままの家じゃいけない。どうにかしたい。変わりたい。そうだ!断捨離しよう!と思い立って断捨離系のブログを読みあさり始めました。 いろんなブログを読む中で、【持たない暮らし】【シンプルライフ】【ミニマリスト】といった言葉を知り衝撃を受けました。 目からウロコが何枚も落ちたメグさんの記事がこちら。 ミニマリストを絶対にお勧めする理由は? - ミニマリストは世界を救う! 出産も終えて少し落ち着いた頃、あと一年で30歳。20代のうちに家をすっきり片付けよう!と決めました。 それまで、始めちゃったら時間が無駄になりそうだな…と避けてきたツイッターを突然始めてみたくなったんです。今思えばこれは天の導き

    ブログを始めて1ヶ月です! - シンプルライフへの道
    abberoad
    abberoad 2015/06/20
    2年着てない服は捨てなさい!といつも奥さんに言われています。
  • 深夜でもUSB LEDライトで生活したら一ヶ月の電気代が基本料金の325円だけになった - 移転→hapilaki.net

    毎月の電気代が500円未満なのに関西電力から時々節電要請メールが来ていた。応じるつもりはなかったが、結果として応じていた。ついに基料金だけになったのでこれ以上節電できないだろうな。 6ヶ月連続で電気代月500円未満 祝☆最低料金 毎月の電気代がかなり少ないとは思っていたが、ついに最低料金に達してしまった。 2014-09 ¥325円 ← New! 2014-08 ¥443円 2014-07 ¥374円 2014-06 ¥352円 2014-05 ¥422円 2014-04 ¥377円 半年合計 ¥2,293円 31日間で325円なので、1日あたり10.5円(税込)。 基料金に15kWh分が抱合せ販売されているので、仮に消費電力が月に15kWh未満になったところで支払う金額は15kWhの時と変わらない。 主な電気料金単価表│関西電力 個人のお客さま 電気代は毎月見直しされるようで、今月(

    深夜でもUSB LEDライトで生活したら一ヶ月の電気代が基本料金の325円だけになった - 移転→hapilaki.net
    abberoad
    abberoad 2015/06/19
    蝋燭だけでもいけるんじゃない!
  • 1000万円貯めた家族の節約生活「風呂の残り湯でトイレを流す」 | 日刊SPA!

    節約は子どもの教育費のため。いずれ何に興味を持つかわからないので、きちんと対応できるように備えておきたいんです」と、節約の理由を語る田淵幸成(仮名・35歳・メーカー勤務)さん。そのため、“日常の無駄”を徹底的に排した生活を送っているという。 【田淵家の収支】 年収 450万円 貯金 1000万円 世帯月収(手取り) 35万円 住宅費(住宅手当あり) 5万円 費 2万円 外費 1万5000円 光熱費(ガス・水道・電気) 2万2000円 通信費(ケータイ2人分) 1万3000円 子供費 2万3000円 保険 1万7000円 ガソリン代 3万円 小遣い 3万円 その他出費 2万9000円 収支+10万1000円 「お風呂の残り湯はまず洗濯に使って、残りはトイレや玄関の掃除に使います。それでも残ったらバケツにためておいて、トイレで用を足した後に流す水として使い、一滴たりともムダにしません。お

    1000万円貯めた家族の節約生活「風呂の残り湯でトイレを流す」 | 日刊SPA!
    abberoad
    abberoad 2015/06/17
    手取り35万円で、年収450万円というのは計算が合わないのでは?
  • 一瞬で部屋の雰囲気をガラリと変える!「ウォールステッカー」のアイディアまとめ【100均活用】

    2017年5月31日 サービス終了のお知らせ 当社サービスをご利用のみなさまへ いつも『ギャザリー』をご利用いただきまして誠にありがとうございます。 このたび『ギャザリー』は、2017年5月31日をもちまして、サービスを終了することとなりました。 2014年9月よりサービスを開始し、キュレーターがそれぞれの体験に基づいた記事を投稿することで、 ご利用の皆様に新たな発見や、より豊かな生活を送るための選択肢を提供したいと考え、運営してまいりました。 しかしながら、昨今のキュレーションメディアを取り巻く環境により、 今後事業として持続的に成長させていくことは難しいと考えております。 また、場の運営者の責任の有無に関わらず、 キュレーターの自主性に委ねられるキュレーションメディアにおいて、 一次権利者の権利保護を十分に図ることが、現状においては困難なことから、 サービスを終了させていただくことを決

    一瞬で部屋の雰囲気をガラリと変える!「ウォールステッカー」のアイディアまとめ【100均活用】
    abberoad
    abberoad 2015/06/16
    アイスキャンディーは、この夏チャレンジしてみたい!
  • 節約を始めた - ゆるりブログ

    去年、毎月給料を全額使ってみました。何にお金を使うと有意義だったかちょっとわかった気がしたので、今年は貯金をしてみようと思います。と、いうのも、目先でちょっとやりたいことができたので。ちょっと車の免許でも取ってみようかなあと。 なぜ今「免許」なのか? 旅行が好きでよく行くのですが、田舎数の少ないバスを待ったり、電車の乗り換えに数十分かかったり、車じゃないと行けないということが度々あって、すこしやきもきとしていました。ああ、車が運転できたらなあ、と。そしてふと思いました。じゃあ免許を取ればいいんじゃない?と。 もともと「おとなになったら免許を取ろう」と思っていて、いい時期が来たら…と思っていたけど、べつに待つ必要はないよね。どうせ取るなら、はやいほうがいいよね。 カーシェアリングが思っていたよりも便利だった とはいえ、自分で車を持つつもりは全くない。平日は仕事があるからそこまでは乗らない

    節約を始めた - ゆるりブログ
    abberoad
    abberoad 2015/06/15
    家庭菜園、500円玉貯金もいいと思う!
  • これだけお得?いざ固定費見直し - 貯蓄ゼロから始める資産形成

    貯蓄でまず考えるのは支出の見直し。 特に固定費、変動費では変動費を見直すことが多いかと思います。 多数の書籍やブログ、記事にもありますが… 変動費はその場凌ぎで効果が薄いことがほとんど。 年を通して見ればかなりになりますが、実感できるほどではないですよね…。 そこで今回の題。固定費というわけです。 固定費ってなんぞ ざっくりいえば定期的な支出ですよね。 家賃 水道光熱費 通信費 住民税、所得税など諸税類 車や家をお持ちの方は、ここに維持費が計上されるかと。 では、どうやって? 上記のものを順番にみていきましょう。 家賃 ※賃貸の場合 これはもう…引越しするしか…。 もしくは、更新時に__家賃交渉__をしてみてください。 ※因みに、私は更新時期に比較した結果… 引越し代金の方が更新料より安かったので、思い切って家賃の安いところに移動しました。 水道光熱費 一番手っ取り早いのは、電気の__契

    これだけお得?いざ固定費見直し - 貯蓄ゼロから始める資産形成
    abberoad
    abberoad 2015/06/14
    契約アンペア ⇒ 20(基本料金561.60円/月)、30(基本料金842.40円/月)、40(基本料金1,123.20円/月)、50(基本料金1,404円/月)※東京電力調べ
  • 卓上IHコンロの実力やいかに?炊飯で検証してみた - 貧乏暮らしのシンプルライフ

    IHコンロはガスと同じように調理できるか? とうとう我が家に卓上IH調理器(クッキングヒーター)がやってきました。 ガスコンロよりも安いし、コンパクトサイズだし、使う前の印象はかなり良い感じです。 でも一番大事なのは使用感ですよね。 今そこにある機器、それはレンジ - 貧乏3人暮らしのシンプルライフ 料理好きな方はやっぱりガスの直火じゃないとダメ!とこだわりを持っていらっしゃる方もいるかもしれませんが、私は調理できさえすればいいです(^^;) ビルトインのIHクッキングヒーターは使っていたことはあるけど卓上だと性能は落ちるのでしょうか? 火力とか調理時間とか気になるところです。 サイズ感は狭いキッチンスペースにぴったり まずは設置から。 箱から出してコンセントをさすだけなので簡単(^-^) 来はガスコンロを設置するところに置くので高さがだいぶ低いです。 娘にはちょうど良いサイズかな。(お

    卓上IHコンロの実力やいかに?炊飯で検証してみた - 貧乏暮らしのシンプルライフ
    abberoad
    abberoad 2015/06/13
    結局、節約になったということ?
  • 食費を節約したい!節約できる献立の3つのポイント。 - ミニマリストは世界を変える!

    節約を献立レベルで考えてみる 先月、費の節約についての記事を書きました。そもそも自炊しようという話です↓大変反響があって、ガジェット通信さんにも寄稿させていただきました。 費を節約したい人へ。基的な5つのポイントを考えてみた。 今回は続き記事として、「節約できる献立」をまとめました。 去年、ライブドアブログの方で節約料理日記を書いていて、半年間思考錯誤を続けてわかったポイントを3つにまとめました。 節約できる献立のコツは 1 めん類の献立にする 2 卵、豆腐などの安いタンパク質を使う 3 野菜中心のメニューにする です。以下説明します。 節約を献立レベルで考えてみる 「めん類」にする 「卵」「豆腐」をメインにする 野菜中心の料理にする(てんぷら・コロッケ) 費が下がらなかったので、献立を見直した 「めん類」にする 安い献立をたてようと思ったら、一番手っ取り早いのが「めん類」にするこ

    食費を節約したい!節約できる献立の3つのポイント。 - ミニマリストは世界を変える!
    abberoad
    abberoad 2015/06/10
    物価はどんどん上がるし、これからは消費増税も控えてるし節約できる献立は大事!
  • 節約しましょ - それでも先へ行こう

    節約してます いろいろとありまして、節約せねばならなくなった。 医療費は削れない。痛かったりヘルペスが出たらどれだけ高額でも薬に頼る。通信費はすこし削った。でも、インフラ費用は削りたくない。では何を削る?やはりここはプクプク太ってきた分も込めて費でしょ。 といえども、土日祝日はきちんと楽しみたい。 節約といっても、若い頃のように自分をかわいそうぶって、惨めになるようなことだけはしたくないのだ。楽しんで計画たててやるのがいいのだ。 教えてもらったこと。 例えば、すうどんだけでべる、ってのは嬉しくないし、テンプラも一緒にして「天麩羅うどんーー」って方が楽しいにきまっている。数百円の違い。 節約計画をたてるなら、お仕事のようにたてるのがいい。 まずは冷蔵庫の中の整理。 野菜がいろいろあるんだけど、これを1週間持たせるのはどうしたらいいか? フリージングのを買って、何が冷凍保管できるのかを調

    節約しましょ - それでも先へ行こう
    abberoad
    abberoad 2015/06/06
    うどん美味しそう♪
  • 1時間500円以内!節約しながらダイエットする方法 - とりあえず名前を覚えて  くれると ありがたいです

    2015-06-06 1時間500円以内!節約しながらダイエットする方法 Tweet Share on Tumblr スポーツジムって続かない…でも自主トレも続かない… こんな風に思ってる人って多いんじゃない? 実はスポーツジムよりもお得でわからないことを質問できる場所があるんです。 市や区が運営しているスポーツセンターで筋トレ どの市内、区内に1つは市民体育館やスポーツ施設があります。 値段も大変安いので一般のスポーツジムと比較を書きました。 【一般のスポーツジム】 ・入会金…3000円~ ・登録料…3000円~ ・月額料…6500+6500=13000 (入会時に初月+次月分も支払う場合) ・トレーニングウエアなど ↓ ★初月費用 19000円~20000円以上 ★1か月にかかる費用★ 6500円~ 【市営のスポーツジム】 ★参加資格…区内、市内在住か在勤 ・登録説明会…0円(参加必須

    1時間500円以内!節約しながらダイエットする方法 - とりあえず名前を覚えて  くれると ありがたいです
    abberoad
    abberoad 2015/06/06
    確かにムダにお金掛けることはないね!
  • 本当にできる人と思わせる「雑談力」とは? 8000人に会ったコンサルが教える5つのコツ

    abberoad
    abberoad 2015/06/05
    ふむふむと読み始めて、もう終わりかい(笑)