動物と生物に関するagrisearchのブックマーク (166)

  • 脊椎動物らしさをつくる細胞群の進化的起源―脊椎動物にもっとも近縁なホヤから探る―

    私たちヒトを含む脊椎動物は、脳や目・鼻などの感覚器官が集中した「頭部(あたま)」と肛門より後方に位置する「尾部(しっぽ)」をもちます。この頭部と尾部はともに、脊椎動物の進化の過程で獲得されましたが、これは、それぞれ「神経堤細胞」と「神経中胚葉前駆細胞」と呼ばれる細胞集団の出現と深く関係していると考えられています。神経堤細胞と神経中胚葉前駆細胞がどのように出現し、どのような過程を経て進化してきたのかを知ることは、脊椎動物の起源と進化を理解するうえで重要です。 石田祐 理学研究科博士課程学生と佐藤ゆたか 同准教授は、脊椎動物にもっとも近縁な無脊椎動物であるホヤの胚が、脊椎動物の神経堤細胞と神経中胚葉前駆細胞の両方の性質をそなえた細胞をもつことを見出しました。研究成果は、頭部をつくり出す神経堤細胞と尾部をつくり出す神経中胚葉前駆細胞が進化的にはもともと一つの細胞集団であり、脊椎動物の系統におい

    脊椎動物らしさをつくる細胞群の進化的起源―脊椎動物にもっとも近縁なホヤから探る―
  • 立ち上げ初期のテラリウムの前で納豆を掻き混ぜると浮遊した納豆菌がテラリウムの中で繁殖し、カビが育つ栄養を食べてくれるからカビが生えにくくなるらしい

    世界カエル指われ協会 @mushi_frog カエル専門!YouTube34万人とTikTok50万人ありがとうございます🐸🌱お仕事のご依頼はDMにお願いいたします! youtube.com/channel/UCq_9p… 世界カエル指われ協会 @mushi_frog やあ!立ち上げ初期のテラリウムの前で納豆を掻き混ぜると浮遊した納豆菌がテラリウムの中で繁殖してカビが育つ栄養べてくれるからカビが生えにくくなるぞ! pic.twitter.com/mDY6MuVErZ 2024-04-01 10:58:06

    立ち上げ初期のテラリウムの前で納豆を掻き混ぜると浮遊した納豆菌がテラリウムの中で繁殖し、カビが育つ栄養を食べてくれるからカビが生えにくくなるらしい
    agrisearch
    agrisearch 2024/04/02
    床材に「バチルス菌配合」はよくある。
  • 海で挙動がおかしな魚を見つけたから、解剖して寄生生物を観察してみた

    でんか @K_theHermit ■海洋生物観測所:素潜り観察/白バック撮影/繁殖研究 ■グッズ制作:生態写真集『ヤドカリのグラビア』 販売中 ■公式ショップ→kthehermit.thebase.in k-hermit.com

    海で挙動がおかしな魚を見つけたから、解剖して寄生生物を観察してみた
  • 【閲覧注意】どう見ても美味しそうな霜降りにしか見えないエゾシカ肉、拡大したら正体に鳥肌が止まらない

    karataka 図鑑「北海道の蝶」好評発売中! @_karataka 北海道苫小牧市在住。生き物なんでも好きです。著作に「北海道の蝶 共著 2020」「完 北海道蝶類図鑑 共著 2016」ともに北大出版会 #北海道の蝶 #ハイエースの正しい使い方 #また行きたい石垣・西表島 #TULALAでGO #karataka愛車遍歴  YouTubeはこちら↓ youtube.com/channel/UC-agE…

    【閲覧注意】どう見ても美味しそうな霜降りにしか見えないエゾシカ肉、拡大したら正体に鳥肌が止まらない
    agrisearch
    agrisearch 2024/03/03
    「住肉胞子虫のサルコシスト」
  • 辰年に新種発見 火は吐かないが現実にいる世界のドラゴンたち

    コモドオオトカゲ(コモドドラゴン)は先端が分かれた舌で獲物の「においを嗅ぐ」。世界で最も有名な実在するドラゴンの一種だ。(PHOTOGRAPH BY STEFANO UNTERTHINER, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 2024年は甲辰(きのえたつ)だ。 辰(ドラゴン)は十二支で唯一、伝説上の生き物だ。甲は十干のひとつで、10の要素すべてが五行の元素(木、火、土、金、水)と関連づけられている。前回の辰年は2012年だった。 干支のドラゴンは実在しないかもしれない。ただし、よく似た特徴を持つ動物は現実に存在する。 新種の「小型ドラゴン」 2024年1月、インド南部の西ガーツ山脈でキタカンガルートカゲ(アガスティアガマ属)の新種アガスティアガマ・エッジ(Agasthyagama edge)が発見された。体長は10センチメートル余りしかなく、科学者たちは「小型ドラゴン」と

    辰年に新種発見 火は吐かないが現実にいる世界のドラゴンたち
    agrisearch
    agrisearch 2024/02/13
    「2024年1月、インド南部の西ガーツ山脈でキタカンガルートカゲ(アガスティアガマ属)の新種アガスティアガマ・エッジ(Agasthyagama edge)が発見された」
  • ヤドカリやハチやタコの「経験」はどのようなものなのか?──『メタゾアの心身問題――動物の生活と心の誕生』 - 基本読書

    メタゾアの心身問題――動物の生活と心の誕生 みすず書房Amazonこの『メタゾアの心身問題』は、タコやイカがどのような「意識」を持っているのかについて様々な観察・研究をもとに紹介した、『タコの心身問題』の続篇にあたる。 『タコの心身問題』は邦での刊行が2018年で、その後何度も「人以外の生物の心、意識」や「タコの知性について」語る時にこのブログや他所の原稿で何度も取り上げてきたノンフィクションだったが、作(メタゾア〜)もそれに勝るほどの知的興奮を与えてくれる傑作だ! 作でもタコの話題が前作より最新の情報とともに語られているので、ある意味では続篇にしてアップデート版といえる内容に仕上がっている。 タコの心身問題――頭足類から考える意識の起源 作者:ピーター・ゴドフリー=スミスみすず書房Amazonタコに続いての「メタゾア」なので、当然作ではメタゾアの心と意識について触れていくわけだが

    ヤドカリやハチやタコの「経験」はどのようなものなのか?──『メタゾアの心身問題――動物の生活と心の誕生』 - 基本読書
    agrisearch
    agrisearch 2023/12/25
    「タコの腕と脳の関係は「1」と「1+8」をスイッチングしている──とするものだ。これは、人間でいう「分離脳」のような状態だという」
  • シカの森林被害は土壌微生物にも波及する―大規模生態系操作実験と環境DNA分析の融合―

    文および「詳しい研究内容について」(PDF)を一部修正しました。(2024年1月9日) 現在、日の森林では、多くの地域において、ニホンジカ(以下、シカ)の害による植生の荒廃が深刻化しています。シカの害が森林に与える影響を理解するためには、土壌を含む生態系全体への波及効果の分析が必要となります。植物が減ると土壌の性質や土壌微生物に影響を与え、その影響が植物自体に跳ね返ってくるため、土壌微生物の多様性が低下し、さらなる生態系の変化の引き金となる可能性があるからです。しかし、シカによる害が、土壌微生物の多様性や種組成にどのような影響を与えるかは明らかになっていませんでした。 門脇浩明 白眉センター/農学研究科特定准教授、庄三恵 生態学研究センター准教授、中村直人 農学研究科博士課程学生らの研究グループは、芦生(あしう)生物相保全プロジェクト(ABCプロジェクト)メンバーら(高柳敦

    シカの森林被害は土壌微生物にも波及する―大規模生態系操作実験と環境DNA分析の融合―
  • 「デンキウナギの放電」周囲にいる生物の遺伝子を組み換えることが明らかに | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    デンキウナギが放電によって近くにいる生物の遺伝子を変化させることが、新たな研究で判明した。 宇宙は私たちが考えているよりも不思議であるだけでなく、私たちが考え得るよりも不思議だ。- ヴェルナー・ハイゼンベルク デンキウナギは当に驚くべき生き物である。キッチンの器洗い機を動かすのに十分な電気を生産したり、クリスマスツリーを点灯させることができるだけでなく、最近では、彼らの電気パルスが近くの水生生物の遺伝子を変化させることもできることが判明した。当だ、読み間違いではない。この衝撃的な発見は名古屋大学の研究グループによって報告されたが、彼らによれば、デンキウナギの放電は小魚の幼生の遺伝子を改変できるという。 微生物の遺伝子を電気で変えることは一般的な実験技術である。私はこの技術を何百回も(何千回も?)使って、特定の遺伝子を特定のバクテリアに導入したことがある。この技術はエレクトロポレーショ

    「デンキウナギの放電」周囲にいる生物の遺伝子を組み換えることが明らかに | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    agrisearch
    agrisearch 2023/12/11
    名古屋大「実験室で育てたゼブラフィッシュの幼魚を、緑色蛍光タンパク質をコードする遺伝子マーカーと一緒にDNA溶液に入れた。次に、彼らはデンキウナギを囲いに入れ、餌に食いつかせることで電気を放電させた」
  • うれしいニュース。絶滅したと思われていた卵を産む珍しい哺乳類が60年ぶりに発見される : カラパイア

    英国オックスフォード大学を始めする探検チームによって、絶滅したと思われていた珍獣が60年ぶりに目撃されたそうだ。 その珍獣の名を「アッテンボロー・ミユビハリモグラ(Zaglossus attenboroughi)」という。「ハリネズミの棘、アリクイの鼻、モグラの足」を特徴とし、卵を産む世にも珍しい哺乳類だ。 インドネシアに生息するこのハリモグラが最後に目撃されたのは、1960年代のこと。 それ以来絶滅したと考えられていたが、地面に開けられた穴やその姿など、各地で彼らの痕跡が見つかっており、じつはまだ生きているのではないかと疑われていた。 今回、山の中に仕掛けられたカメラによって、その珍しい姿がとらえられ、当に彼らがまだ生きていることが確認された。

    うれしいニュース。絶滅したと思われていた卵を産む珍しい哺乳類が60年ぶりに発見される : カラパイア
    agrisearch
    agrisearch 2023/11/29
    「アッテンボロー・ミユビハリモグラ」
  • 新着情報: 寄生虫エキノコックスはどこから来たのか?~北海道への導入を遺伝学的に検証~(獣医学研究院 教授 野中成晃、准教授 中尾 亮)

    寄生虫エキノコックスはどこから来たのか?~北海道への導入を遺伝学的に検証~(獣医学研究院 教授 野中成晃、准教授 中尾 亮) 2023年10月16日 ポイント ●北海道のエキノコックス(多包条虫)の起源に関する仮説を遺伝学的に検証。 ●人為的な動物の移動がエキノコックスの拡散・導入に関与してきたことを示唆。 ●国内外における、エキノコックスの将来的な拡散防止に期待。 概要 北海道大学大学院獣医学研究院の野中成晃教授、中尾 亮准教授らの研究グループは北海道のエキノコックス(多包条虫、Echinococcus multilocularis)の由来を遺伝学的に検証し、北海道のエキノコックスが3,000 km以上離れたアラスカのセントローレンス島に起源をもつ可能性を示しました。 エキノコックスはヒトに感染して重篤な疾患を起こす寄生虫で、現在は道内に広く分布し、深刻な健康被害をもたらしていますが、

    agrisearch
    agrisearch 2023/10/31
    「良質なキツネや餌となるネズミの供給を目的に動物の移入…仮説と一致して北海道のエキノコックスはセントローレンス島に起源をもつ可能性を明らかにしました」
  • 世界最高峰の野生生物写真コンテスト2023、受賞作13点 ナショジオ写真家が大賞

    極寒の海で繰り広げられる捕者と獲物の駆け引き。動物の母と子の安らぎのひととき。英国のロンドン自然史博物館が主催する野生生物写真コンテスト「ワイルドライフ・フォトグラファー・オブ・ザ・イヤー」では、世界中の一流の写真家たちによる傑作が披露される。 シャチの群れが氷に向かって突進し、波を立ててアザラシを海に落とすという特殊な方法で狩りをしている様子。ナショナル ジオグラフィックのエクスプローラー、バーティー・グレゴリー氏が撮影した。気温の上昇によって氷床の融解が進み、アザラシが陸地で過ごす時間が増えているため、今後、こうした狩りの方法は見られなくなるかもしれない。(PHOTOGRAPH BY BERTIE GREGORY, WILDLIFE PHOTOGRAPHER OF THE YEAR) 参考記事:バーティー・グレゴリー氏撮影「【動画】シャチのアザラシ狩りになんとクジラが乱入、なぜ?

    世界最高峰の野生生物写真コンテスト2023、受賞作13点 ナショジオ写真家が大賞
  • せっかく発見したベニテングタケを食べてしまった犯人を見つけるため監視カメラを仕掛けた結果「こういうことだったのか(笑)」

    滝野の森staff @takinonomori 北海道にある「国営滝野すずらん丘陵公園」の中の「滝野の森ゾーン」の魅力を発信!身近な森の楽しみ方や森に住む生き物たちの様子、監視カメラに映る生きものたちをご紹介します! 問合せ先:滝野管理センター011-594-2222 動画はこちら! youtube.com/channel/UCXoR2… https://t.co/jOsLhKvgpJ 滝野の森staff @takinonomori ついにベニテングダケを発見!!場所は森の情報館からみずなら広場に向かう舗装園路の真ん中辺り。ゲームや絵に出てくるような見た目ですが毒キノコです! #キノコ #自然博物園 pic.twitter.com/v43jIlD90S 2023-10-09 09:03:50

    せっかく発見したベニテングタケを食べてしまった犯人を見つけるため監視カメラを仕掛けた結果「こういうことだったのか(笑)」
    agrisearch
    agrisearch 2023/10/12
    「まさかのエゾリス」
  • タコがサルと同じ扱いになる可能性。頭足類を研究に使用する場合には倫理委員会の承認が必要に : カラパイア

    近い将来、実験でタコやイカなどの頭足類を使用する場合には、脊椎動物のサルと同じように人道的な扱いをすることが世界の常識になるかもしれない。 その一例として、9月7日、アメリカ国立衛生研究所「NIH」は、頭足類を使用する研究プロジェクトが政府の助成を申請をする際、倫理委員会の承認を受けることを義務付けるガイドライン案を作成し、その内容についてパブリックコメントを求めている。 こうした動きは欧州各国でも始まっており、これを歓迎する専門家がいる一方で、話はそう簡単ではないと、タコの福祉の難しさについて懸念する声もあるようだ。 尚これは実験用の頭足類に対する措置の話だ。倫理的な扱いをしないと研究の助成金が降りなくなるというもので、用とはまた別の話となる。

    タコがサルと同じ扱いになる可能性。頭足類を研究に使用する場合には倫理委員会の承認が必要に : カラパイア
    agrisearch
    agrisearch 2023/09/25
    アメリカ国立衛生研究所「NIH」
  • ラッコ4頭が強毒寄生虫トキソプラズマで死亡、科学者が拡大警戒

    米カリフォルニア州のモントレー湾で二枚貝をべるカリフォルニアラッコ。絶滅が危惧されている亜種だ。(PHOTOGRAPH BY SUZI ESZTERHAS, NATURE PICTURE LIBRARY) 野生のカリフォルニアラッコ(ミナミラッコ、Enhydra lutris nereis)4頭が非常にまれな寄生虫に感染して死亡したことを受け、2023年春、米カリフォルニア州の野生動物当局は異例の警告を発した。 原因となった寄生虫は、トキソプラズマ症を引き起こす原虫(単細胞の寄生生物)であるトキソプラズマ(Toxoplasma gondii)の株の1つで、これまで米国内では野生のブタで一度しか確認されたことがなく、水生生物で見つかったのは初めてだ。また、この株は強毒性で、人間や他の哺乳類にも感染する恐れがある。 今回のラッコ4頭は、2020年から2022年にかけてカリフォルニア州中部沿岸

    ラッコ4頭が強毒寄生虫トキソプラズマで死亡、科学者が拡大警戒
  • 大きい海洋生物ほど、小さいプランクトンを食べる理由 - ナゾロジー

    最大の魚類である全長約10mのジンベエザメ、最大の動物である全長約25mのシロナガスクジラ、体の大きな彼らは何を主にしているかご存知でしょか? それは、水中の小さなプランクトンです。 そんなに小さな生物ばかりべていて、なぜ大きな体を維持できるのでしょうか? いえ、そこにはむしろ「プランクトンでなくてはならない理由」があるのです。 今回は、「不思議だけど、実は当たり前」な大型海洋生物とプランクトンの関係に迫ります。 Size Matters: If Minke Whales Were Smaller, They Could Not Survive, UNIVERSITY OF CALIFORNIA, SANTA CRUZ https://scitechdaily.com/size-matters-if-minke-whales-were-smaller-they-could-not-su

    大きい海洋生物ほど、小さいプランクトンを食べる理由 - ナゾロジー
  • エキノコックスに糸状菌の生理活性物質が有効、酸素環境によらず 長崎大など | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

    ニュース エキノコックスに糸状菌の生理活性物質が有効、酸素環境によらず 長崎大など 2023.05.30 主に北海道で発症するエキノコックス症の原因となる寄生虫エキノコックスに対して、糸状菌が作る生理活性物質の「アスコフラノン」が有効であることを、長崎大学大学院熱帯医学・グローバルヘルス研究科の遠海(えんかい)重裕客員研究員(小児科学・感染症学)らの研究グループが発見した。酸素に富んだ(好気的)環境でも酸素が乏しい(嫌気的)環境でも、短期間で作用が見られた。新薬開発の手がかりができたとみて、今後、マウスでの動物実験に移るという。 エキノコックスは野生のキツネの腸内に寄生する。エキノコックス症には数種類あることが確認されているが、研究グループは特に複雑な形態のこぶを作り、国内での感染者が確認されている「多包虫エキノコックス」に限定して研究を進めた。エキノコックスが細胞に入り込むと、好気的な環

    エキノコックスに糸状菌の生理活性物質が有効、酸素環境によらず 長崎大など | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
    agrisearch
    agrisearch 2023/05/31
    「アスコフラノン」
  • 日本語では一つの名前で表されるのに英語だと二種類以上あるもの

    亀 - Turtle (海亀)、tortoise (陸亀) ワニ - Alligator, Crocodile カエル - Frog、Toad (ヒキガエル) 蜂 - Bee(ミツバチ)、Hornet、Wasp エビ - Prawn (車エビ類)、Shrimp(その他) 生き物以外だと Cap, HatとかWatch, Clockもある

    日本語では一つの名前で表されるのに英語だと二種類以上あるもの
    agrisearch
    agrisearch 2023/05/22
    ワカシ → イナダ → ワラサ → ブリ
  • 最近見つかった「知られざる生き物たち」6選

    地球上には既知のものだけで約175万種の生物がいるそうです。まだ知られていない生物も合わせると、500万~3,000万種はいるのではという説もあるほど、多様です。 最近も新しい種や行動などが続々と観測されています。ピックアップしてご紹介します。 1. 輪になって前転するヘビThis little cartwheeling snake is my favorite animal today :B Photo by Evan Quah pic.twitter.com/LlEHJNEkJX — Release The Hodari 🐅 (@HodariNundu) April 5, 2023マレーシアの研究者たちが偶然、ズナガハダカメヘビが転がってくるのを目撃、初めてカメラで撮影することに成功しました。天敵から逃れる際にとる行動なんだそうです。 2. ポケモンな名前がつけられた、新種のゴキブリ

    最近見つかった「知られざる生き物たち」6選
    agrisearch
    agrisearch 2023/05/12
    「プラごみで暮らす海の生き物たち」
  • クモがネズミを捕食する様子を研究者が偶然撮影!3日で骨と皮だけに… - ナゾロジー

    クモがネズミをべていました。 アイルランド国立大学ゴールウェイ校で行われた研究によって体長1.4cmほどの小さな帰化クモ(Steatoda nobilis)が自分の10倍もの体重を持つトガリネズミ(Sorex minutus)をクモ糸で吊し上げ、捕している様子が記録されました。 発見時点でトガリネズミはまだ生きていたものの、その後、屋根の上のほうに向けて25cmほど引き上げられ、3日後には「骨・皮膚・毛」だけの姿となって捨てられていました。 研究者たちは、この小さな帰化クモが脊椎動物を習慣的に捕している可能性があり、生態系に影響を及ぼすおそれがあると述べています。 しかしトガリネズミほどの大きさならば、クモ糸の拘束から容易に逃げられそうに思えます。 なのになぜトガリネズミは無抵抗なままべられてしまったのでしょうか? 研究内容の詳細は2023年2月10日に『Ecosphere』にて公

    クモがネズミを捕食する様子を研究者が偶然撮影!3日で骨と皮だけに… - ナゾロジー
  • 人から感染? 動物むしばむ歯周病|NHK

    「新型コロナウイルス」「エボラ出血熱」「ペスト」。 ときに人類を危機に陥れる感染症は、主に動物から人にうつると考えられてきました。 しかし、いま、人から動物にうつり、動物の健康をむしばんでいるのではないかとも考えられている感染症があります。 それは「歯周病」。 歯を支える骨が溶け、歯を失うおそれもある病気です。 どうして動物で広がっているのか。 取材すると「人と動物の関係」という大きな問題にもつながる話でした。 ※この特集記事の内容は、2月26日のおはよう日で放送されます。放送終了後から3月5日午前7時40分までNHKプラスの「見逃し配信」でご覧頂けます。

    人から感染? 動物むしばむ歯周病|NHK