科学と開発とnewsに関するagrisearchのブックマーク (79)

  • 未知のゲノム領域にペプチド大陸が存在 | 理化学研究所

    ポイント 短い遺伝子領域の同定に特化した手法を開発し7,901個の新規遺伝子を推定 シロイヌナズナからペプチドをコードする短い遺伝子を7,000個以上発見 植物の環境耐性強化や生産性向上につながり、農業分野での貢献が期待 要旨 理化学研究所(野依良治理事長)と九州工業大学(松永守央学長)は、モデル植物であるシロイヌナズナの未知のゲノム領域から、小さなタンパク質であるペプチドをコードする短い遺伝子を、7,000個以上発見しました。さらに、これらの遺伝子の一部は、形態形成に関与することを明らかにしました。これは、理研植物科学研究センター(篠崎一雄センター長)機能開発研究グループの花田耕介客員研究員(九州工業大学若手研究者フロンティア研究アカデミー准教授)、樋口美栄子研究員、植物ゲノム機能研究グループの松井南グループディレクターらの共同研究グループによる成果です。 生命現象を理解するには、全DN

    agrisearch
    agrisearch 2013/01/22
    「シロイヌナズナからペプチドをコードする短い遺伝子を7,000個以上発見」
  • 昆虫の黒い色素の合成を抑える方法を発見

    カイコの「アリールアルキルアミンNアセチルトランスフェラーゼ遺伝子」を用いて、カイコ、ショウジョウバエ、テントウムシにおいて、体表の黒い色素の形成を抑えることに成功しました。 遺伝子を遺伝子組換えマーカーとして活用することで、遺伝子組換え体の選抜が格段に簡便になり、遺伝子の機能解析や有用物質生産へ向けた研究開発の加速化が期待されます。 概要 昆虫の体表の黒い色は、多くの場合「メラニン系色素1)」という色素によるもので、ドーパミン2)から合成される「ドーパミンメラニン」が主要な色素であると考えられています。メラニン系色素は、幅広い昆虫で模様に重要な役割を果たしていますが、それを人為的に操作する方法についてはほとんど分かっていませんでした。 今回、(独)農業生物資源研究所(生物研)は、名古屋大学と共同で、カイコ、キイロショウジョウバエ、テントウムシ(ナミテントウ)の3種の昆虫において、カイコ

    agrisearch
    agrisearch 2013/01/04
    2012/12/14 「カイコのアリールアルキルアミンNアセチルトランスフェラーゼ(Bm-aaNAT )遺伝子」
  • 日本農業新聞

    agrisearch
    agrisearch 2012/12/14
    並び順は別に「順位」ではないはずだが・・
  • 農林水産技術会議/「2012年農林水産研究成果10大トピックス」の選定について

    農林水産技術会議事務局は、農業技術クラブの協力を得て、「2012年 農林水産研究成果10大トピックス」を選定しました。 この1年間に新聞記事となった民間、大学、公立試験研究機関及び独立行政法人研究機関の農林水産研究成果のうち、内容に優れるとともに社会的関心が高いと考えられる成果10課題を農業技術クラブ(農業関係専門紙・誌など29社加盟)の協力を得て選定したものです。 選定結果について 選定した「2012年 農林水産研究成果10大トピックス」は、次のとおりです。 なお、各成果の詳細は「農林水産研究成果10大トピックス」のページ(http://www.s.affrc.go.jp/docs/10topics.htm)で紹介いたします。 1.高温で乳白粒が発生する原因を遺伝子レベルで解明 独立行政法人 農業・品産業技術総合研究機構 中央農業総合研究センター、新潟大学農学部と独立行政法人

  • 気象データからイネの生育状況を予測 世界初のシステムを開発  生物研 | アグリビジネス | JAcom 農業協同組合新聞

    agrisearch
    agrisearch 2012/12/11
    「イネの遺伝子の働きやイネの生育が、どういった気象条件の下で発生するかというモデルを構築。」
  • イネの葉遺伝子の働き、気象データで予測 農業生物資源研 - 日本経済新聞

    農業生物資源研究所は7日までに、田植えをしてからイネが実るまで、葉に関するほぼすべての遺伝子の働き具合を予測するシステムを開発したと発表した。1日分の気象データと田植え後の日数、時刻を入力すれば、遺伝子がどの程度働いているかがわかる。肥料や農薬の散布時期を最適化して、米の収穫量の増加につながると期待される。2008年に茨城県つくば市内の水田で日晴という品種の米を育てた。田植え直後からイネが

    イネの葉遺伝子の働き、気象データで予測 農業生物資源研 - 日本経済新聞
  • 世界初!気象データからイネの葉で働くほぼ全ての遺伝子の働きを予測するシステムを開発 - 生物研

    水田で育つイネ(日晴及び農林8号)のほぼ全遺伝子の働き(発現)を大規模に解析して得られたデータをもとに、気象データと移植後の日数から任意の遺伝子の働きを推定できるシステムを構築しました。 このシステムを使うことにより、過去の気象データを用いて高温障害などに関連する遺伝子を特定することが可能になります。 将来的には、こうした遺伝子の働き方を指標にすることで、作物の生育状況を正確に予測することが可能となり、施肥時期や農薬散布時期等の最適化などが可能になると期待されます。 概要 (独)農業生物資源研究所(生物研)は、つくば市内の水田で生育させたイネ(日晴及び農林8号)の移植直後から登熟期までといった作期全体をカバーする数百個の葉のサンプルについてほぼ全遺伝子(27,201個)の発現量(遺伝子の働く度合い・程度、各遺伝子のmRNA1)量のこと。)を解析しました。さらに、得られたデータと、気象庁

    agrisearch
    agrisearch 2012/12/07
    農業生物資源研究所、「新農業展開ゲノムプロジェクト」の成果
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    agrisearch
    agrisearch 2012/08/20
    「基盤機構は細菌や酵母、微細藻類など約8万種類を収集・保存しており」
  • 昆虫が「泡」を利用して水中を歩けることを発見 | NIMS

    独立行政法人物質・材料研究機構 NIMS ハイブリッド材料ユニット細田 奈麻絵グループリーダーらは、優れた接着性を持つ「昆虫の足」の研究において、大気中で生息するハムシが、「泡を利用して水中歩行できる」ことを発見した。 独立行政法人物質・材料研究機構 (理事長 : 潮田 資勝) のハイブリッド材料ユニット (ユニット長 : 香川豊) の細田 奈麻絵グループリーダーらは、循環型社会に必要な環境調和型技術として「接着と分離を繰り返せる未来の接合技術」について開発研究を行っている。 優れた接着性を持つ「昆虫の足」の研究において、大気中で生息するハムシが、「泡を利用して水中歩行できる」ことを発見した。 細田らは、その機構を解明して「水中接着機構」を開発しており、この成果は環境調和型技術を実現する技術として発展が期待されるとともに、環境影響化学物質を使用しないクリーンな水中接着への応用も考えられる。

    昆虫が「泡」を利用して水中を歩けることを発見 | NIMS
    agrisearch
    agrisearch 2012/08/08
    「優れた接着性を持つ「昆虫の足」の研究において、大気中で生息するハムシが、「泡を利用して水中歩行できる」ことを発見した。」
  • プレスリリース - 昆虫の『変身』を抑える遺伝子のスイッチのしくみを世界で初めて解明 - 農業生物資源研究所 -

    ポイント 幼若ホルモン(JH)は、「Kr-h1」という、昆虫の「変身(変態)」を抑える遺伝子のスイッチをオンにして働かせることが知られています。 生物研では、カイコを用いて、そのスイッチのしくみを世界で初めて明らかにしました。 JHは、「MET」と「SRC」の2種類のタンパク質を介して、「Kr-h1」遺伝子の「JH応答配列」に結合し、この遺伝子のスイッチをオンにします。 このスイッチのしくみは多くの昆虫に共通なものと考えられます。 研究成果を応用し、JHの作用を妨げる物質の効率的なスクリーニング法を開発しました。 法を用いて、狙いの害虫にのみ効果を示し、他の昆虫には悪影響の少ない薬剤(抗JH剤)の開発が期待されます。 概要 幼若ホルモン(JH)1)は、昆虫の幼虫から蛹への「変身(変態)」を抑える作用を持つホルモンです。最近、甲虫の一種であるコクヌストモドキから、変態を抑える作用を持つ遺

    agrisearch
    agrisearch 2012/07/07
    2012/6/29 JH(幼若ホルモン)がKr-h1遺伝子を働かせるしくみを明らかに。
  • 免疫不全ブタの開発に世界で初めて成功 - 農業生物資源研究所ほか -

    免疫不全ブタの開発に世界で初めて成功 - 大型ヒト疾患モデル動物、抗体医薬品、再生医療に新たな一歩 - ポイント 免疫機能を喪失した免疫不全ブタの開発に世界で初めて成功しました。 新たな大型ヒト疾患モデル動物の作出及び抗体医薬品の開発、再生医療技術の開発への貢献が期待される成果です。 概要 1.   (独)農業生物資源研究所(生物研)、プライムテック株式会社及び(独)理化学研究所は、遺伝子組換え技術と体細胞クローン技術の利用により、免疫に関与する遺伝子 ( IL2rg ) が欠損した免疫不全ブタの開発に、世界で初めて成功しました。 2.   開発した免疫不全ブタは、免疫器官である胸腺1)および免疫に関与する主要なリンパ球2)を欠失し、抗体が産生できませんでした。これらの免疫不全の状態は、ヒト重度複合免疫不全症と良く類似していました。 3.   今回の免疫不全ブタの成功は、小動物のマウスのみ

  • 微生物が互いに電子をやり取りする未知の「電気共生」を発見

    ポイント 微生物は金属微粒子を「電線」にして電子を流し、お互いに助け合っている 導電性酸化鉄の添加で共生的代謝(酸化還元)が10倍以上促進することを発見 微生物燃料電池やバイオガスプロセスの高効率化に期待 JST 課題達成型基礎研究の一環として、JST 戦略的創造研究推進事業 ERATO型研究「橋光エネルギー変換システムプロジェクト」(研究総括:橋 和仁)の加藤 創一郎 研究員(現 産業技術総合研究所 研究員)と渡邉 一哉 グループリーダー(現 東京薬科大学 教授)は、微生物が導電性金属粒子を通して細胞間に電気を流し、共生的エネルギー代謝を行うことを発見しました。 プロジェクトでは、クリーンエネルギー分野において期待される微生物燃料電池注1)の研究開発を行ってきました。微生物燃料電池はバイオマスから電気エネルギーを生産するプロセスとして、また省エネ型廃水処理プロセスとして有望であり、

  • ニュースリリース|カゴメ株式会社

    お客様 相談センター お客様相談センター 商品情報サイト English 会社案内 ニュースリリース IR情報 サステナビリティ 研究・開発 採用情報 会社案内TOP 会社案内 トップメッセージ 企業方針 会社概要 カゴメの歴史 事業所・関連会社 行動規範 会社案内PDFライブラリー 閉じる ニュースリリースTOP ニュースリリース 商品 CM、キャンペーン IR 事業 その他 研究(健康、栄養) 閉じる IR情報TOP IR情報 ファン株主のみなさまへ 個人投資家のみなさまへ 経営方針 ESG情報 IRイベント 業績・財務情報 IRライブラリ 株式・社債情報 よくあるご質問 閉じる サステナビリティ TOP サステナビリティ サステナビリティトピックス トップメッセージ サステナビリティストーリー サステナビリティへの考え方・基方針・推進体制 マテリアリティ ライブラリー ステークホル

  • 日本農業新聞 e農ネット - 極良食味米 育種へ 新遺伝子解析法活用し岩手県 特定期間短く

    agrisearch
    agrisearch 2012/03/23
    「ムットマップ法という遺伝子解析法を活用」
  • 日本農業新聞

    agrisearch
    agrisearch 2012/02/27
    「ファイトレメディエーション技術」の研究
  • 玄米の代謝成分量を決める遺伝型を網羅的解析 | 理化学研究所

    玄米の代謝成分量を決める遺伝型を網羅的解析 -独自開発した高性能のメタボローム分析で玄米の遺伝型と表現型の関連性を詳細分析- ポイント 玄米が含む759個の代謝物を発見、そのうち131個の同定に成功 代謝成分に影響を与える801個の遺伝子を同定 遺伝子組換えをせずに短期間で品種改良できる技術の開発に期待 要旨 独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)は、玄米に含まれる代謝成分をメタボローム分析※1で網羅的に解析して759個の代謝物を検出し、そのうち新たに131個の代謝物の同定に成功しました。また、代謝成分に影響を与える801個の遺伝子も同定しました。これらの発見は、玄米の表現型と遺伝型の関連性の詳細分析が可能なことを実証し、イネの品種改良に役立つ有用なツールとなります。これは、理研植物科学研究センター(篠崎一雄センター長)メタボローム機能研究グループの斉藤和季グループディレクター、松田史

    agrisearch
    agrisearch 2012/02/20
    2012/2/8 理研植物科学研究センターと農業生物資源研究所、メタボローム分析で
  • 4省の生命科学系データベース合同ポータルサイトintegbio.jpを開設~オールジャパン体制へ~

    平成23年12月12日 科学技術振興機構 (JST) Tel:03-5214-8404 (広報ポータル部) 医薬基盤研究所(NIBIO) Tel:072-641-9832 (戦略企画部) 農業生物資源研究所(NIAS) Tel:029-838-8469 (広報室) 産業技術総合研究所(AIST) Tel:029-862-6216 (広報部) 科学技術振興機構(JST)、医薬基盤研究所(NIBIO)、農業生物資源研究所(NIAS)、産業技術総合研究所(AIST)は、内閣府総合科学技術会議の議論を受けて平成23年12月12日(月)に文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省が取り組む生命科学系データベースの統合化の方針や成果を紹介する合同ポータルサイト「integbio.jp」(インテグバイオ)を共同で開設しました。 生命科学におけるデータベースは、例えばiPS細胞作製の成功には遺伝子デー

    agrisearch
    agrisearch 2011/12/13
    文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省 http://integbio.jp/ja/
  • 時事ドットコム:低カドミウム米へ前進=遺伝子特定、組み換えで作成−品種改良に期待・東大など

    低カドミウム米へ前進=遺伝子特定、組み換えで作成−品種改良に期待・東大など 低カドミウム米へ前進=遺伝子特定、組み換えで作成−品種改良に期待・東大など 東京大などの研究チームは12日までに、人体に有害な重金属のカドミウムをイネがコメに取り込む遺伝子を特定し、低カドミウム米を作り出すことに成功した。諸外国に比べて高い日の精米のカドミウム濃度を低減する品種改良につながると期待される。論文は近く米科学アカデミー紀要に掲載される。  カドミウムは鉱山の廃液などに含まれ、多量に摂取すると腎機能障害や骨軟化などをもたらす。4大公害病の一つ「イタイイタイ病」の原因物質にもなった。  日は過去の鉱山開発の影響で、水田のカドミウム汚染度が比較的高く、コメが主のため摂取量も世界保健機関(WHO)基準の約半分と多い。品衛生法で定められた精米中の基準値は今年、1ppmから国際基準の0.4ppmに引き下げら

    agrisearch
    agrisearch 2011/12/13
    「カドミウムをイネがコメに取り込む遺伝子を特定」
  • 日本農業新聞

  • DNAマーカー選抜技術を用いて育成した大豆新品種「フクミノリ」 -主力品種「フクユタカ」のハスモンヨトウ抵抗性の向上に成功-

    ポイント 「フクミノリ」は、大豆では我が国で初めてDNAマーカー選抜技術を利用して育成された品種です。 大豆の主力品種「フクユタカ」と同等の豆腐加工適性、栽培特性を持ちながら、重要害虫ハスモンヨトウに対する抵抗性を向上させた豆腐用新品種です。 これにより、暖地・温暖地における大豆作の収量安定に貢献することが期待されます。 概要 農研機構 九州沖縄農業研究センターは、大豆では我が国で初めてDNAマー カーを用いて選抜した豆腐用新品種「フクミノリ」を育成しました。 「フクミノリ」はDNAマーカー選抜技術によって、重要な葉性害虫であ るハスモンヨトウへの抵抗性遺伝子を豆腐用大豆の主力品種「フクユタカ」に短期間に導入し、ハスモンヨトウ抵抗性を向上させた品種です。 「フクミノリ」は、「フクユタカ」と同等の豆腐加工適性と栽培特性を持っています。 これにより、暖地・温暖地におけるハスモンヨトウ被害の