タグ

ことばと言葉に関するankoroのブックマーク (16)

  • 満島ひかりのインタビューコレクション - 何かのヒント

    「ドキュメンタリー撮影問答」というのインタビューで満島ひかりがいいことを言っていた(「いいこと」の内容は省略)。 ドキュメンタリー撮影問答 作者:辻 智彦 玄光社 Amazon それで感心して、もっとこの人のインタビューを読みたいと思ったのだが、まとまった書籍にはなっていない。 ネット上にはあるようなので、少しずつ集めて整理してみることにする。 自己紹介でいきなり「私の趣味は、ネットで満島ひかりのインタビューを集めることです!」と言われたらちょっと驚くが、そういう人にちょっとなってみたい。 www.cinemacafe.net 2010年 tenshoku.mynavi.jp 2012年 https://www.crank-in.net/interview/42950/1 2016年 www.tbs.co.jp 2017年 fashionpost.jp 2017年 ginzamag.co

    満島ひかりのインタビューコレクション - 何かのヒント
  • 何でも日記:シとヒの区別がつかない人が言いそうなこと - 何かのヒント

    ええ、江戸っ子はよく、 「シとヒの区別がつかない」 なんて言いますな。 急に変な風に逆にされて言われても困りますもんで、ひとつ今から慣れておこうじゃありませんか。 左側の文字を読んで、すぐ右側の読み方が口から出てこなきゃ駄目ですよ。 冷やし中華→シヤヒ中華 白い→広い ひばち→しばち 標識→しょうひき 聖徳太子→ひょうとくたいひ ヒヤシンス→シヤヒンス 四十九日→ひじゅうくにち 東山紀之→シガヒヤマのりゆき ロビンソン漂流記→ロビンソンしょうりゅうき 進化論→ひんか論 シュークリーム→ヒュークリーム 社会主義国家→ひゃかいひゅぎ国家 しかたがない→ひかたがない 死んだその日が誕生日→ひんだそのシが誕生日 お葬式→お葬ひき 五木ひろし→五木しろひ 星飛雄馬→ほひしゅうま 星新一のショートショート→ほひひんいちのヒョートヒョート 収穫祭→ひゅうかくさい シャネルの5番→ヒャネルの5番 日向くん

    何でも日記:シとヒの区別がつかない人が言いそうなこと - 何かのヒント
  • 何でも日記:やたらと文頭に「そう、」を付けたがる人々 - 何かのヒント

    やたらと文頭に「そう、」を付けるという妙な感じの癖というか技というか、一種の気取り方というものがあって、あちこちのブロガーやフリーライターやコピーライターの文章で目にする。 そして、付けている人はおそらく「格好いい」「良い感じ」とでも思っているらしい気配が濃厚にうかがわれる。 あれは撲滅したい。 「無くたっていいだろう」「格好ついてないぞ」「見ると寒気がする」「今すぐやめろ」「禁止」と言いたい。 「お前という人間は、無くてもいい変なアクセサリーを文章に付けたがっているようだぞ」と言いたい。 しかし、それを直接はっきりと言うのはためらわれるのが人情というものである。 そこで、今度からはその手の文章を見かけたら、是非このブログのこの記事を見せてやって下さい。

    何でも日記:やたらと文頭に「そう、」を付けたがる人々 - 何かのヒント
  • 問61:お爺さん文体 - 問い

    わしじゃよ。 「誰?」 とは、冷たいのう。 お主の心の中にいる、お爺さんじゃよ。 たまには、わしのような文体も使ってみてほしいのう。 メールやブログを書く機会があったら、わしのようなお爺さん的な口調で、書いてみてほひいのひゃよ。 あっ、ひゃべっている途中れ入れ歯ぁふぁ、はふれてひまったわひ。

    問61:お爺さん文体 - 問い
    ankoro
    ankoro 2016/02/26
    id:pi-yo-ri-pepepe1 さん> 手慣れた感じで、スラスラと喋っているようじゃのう。もしかして普段から……、いや、そんな風に勘ぐるのはやめておくわい。
  • 答え25:象形文字 - 答え

    questions.hateblo.jp あなたは原始人です。 象形文字で「問」「答」「犬」「狼」「蛙」「おたまじゃくし」「風」「台風」を表現しなさい。 問 答 犬 狼 蛙 おたまじゃくし 風 台風

    答え25:象形文字 - 答え
    ankoro
    ankoro 2016/02/25
    これはかなり知能の高い原始人です。
  • 問59:蝋燭物語 - 問い

    「蝋燭」という漢字が難しいので、 虫 ツ 用 火 四 ク 虫 という部分に分けてみました。 上記の部分を順番に使って「蝋燭物語」という題名のストーリーを完成させなさい。

    問59:蝋燭物語 - 問い
  • 好きな将棋用語 ベスト3 - 何でもベスト3

    将棋には特有の用語がいくつもある。 今回はシンプルに、その中から好きな用語を選んでみよう。 まずは第三位! 鬼手(きしゅ)! 終盤の鬼手 (将棋連盟文庫) 作者: 熊谷達人 出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ 発売日: 2011/05/14 メディア: 文庫 クリック: 2回 この商品を含むブログを見る 鬼手(きしゅ)! 将棋・ひと目の鬼手 (マイナビ将棋文庫SP) 作者: 週刊将棋 出版社/メーカー: マイナビ 発売日: 2013/11/13 メディア: 文庫 この商品を含むブログ (1件) を見る 鬼手(きしゅ)! 升田の研究?鬼手と石田流? (将棋連盟文庫) 作者: 升田幸三 出版社/メーカー: マイナビ 発売日: 2015/06/23 メディア: 文庫 この商品を含むブログ (1件) を見る 鬼手(きしゅ)! 鬼手 世田谷駐在刑事・小林健 (講談社文庫) 作者: 濱嘉之

    好きな将棋用語 ベスト3 - 何でもベスト3
    ankoro
    ankoro 2016/02/22
  • 問49:三文字の名前 - 問い

    「イ・ボミ」や「ソ・テジ」や「マ・クベ」のような、カタカナ三文字の名前に改名するとしたら、どんな名前がよいと思いますか。 自分だけでなく、周囲の人間も含めて勝手に考えてしまいなさい。

    問49:三文字の名前 - 問い
    ankoro
    ankoro 2016/02/20
    id:pi-yo-ri-pepepe1 さん> タモリさん「タ・モリ」たけしさん「タ・ケシ」所さん「ト・コロ」など、色々とできます!!
  • 何でも日記:日本語の誤用で打線を組んでみた - 何かのヒント

    いつも「何でもベスト10」ばかり書いているので、たまには「打線」を組んでみたくなってきた。 という訳で、今回は日語の誤用打線を紹介してみよう。 1中:よく 「よく喫茶店に行きます」という場合、「良く喫茶店に行きます」とは書かないのが普通である。これを変換ミスか何かで「良く」としているケースをよく見かける。 「しょっちゅう、しばしば、頻繁に」という意味の副詞は「よく」である。 「成績が悪くなって、その後で良くなった」は「良い(←→悪い)」という形容詞の「良い」の連用形の「良く」である。 「良く」と「よく」: 奥深き日語の世界 2遊:さわり 「さわり」は「冒頭」「導入」「最初」を示す言葉ではない。音楽や物語の最も盛り上がる部分、話や文章の要点などを指す。 3左:すべからく 「すべからく」の誤用はいつまで経っても減らない。呉智英の指摘が有名だと思っていたが、いつの間にか呉智英の名前も顔も誰も

    何でも日記:日本語の誤用で打線を組んでみた - 何かのヒント
    ankoro
    ankoro 2016/02/17
    「日本語の誤用で打線を組んでみた」は五七五になっている。
  • 短くて素っ気ない文章のブログ ベスト3 - 何でもベスト3

    あっさりしている。 シンプルである。 素っ気ない。 そのような文章で書かれたブログが好きなので、ベスト3を挙げてみたい。 まずは第三位。 tsuchika.exblog.jp 漫画家、西村ツチカのブログ。 要点をササッと書いただけ、という雰囲気である。 イラスト漫画の絵柄と共通した文体である。 さっぱりしている。 ほぼ告知である。 さよーならみなさん (ビッグコミックス) 作者: 西村ツチカ 出版社/メーカー: 小学館 発売日: 2013/10/30 メディア: コミック この商品を含むブログ (14件) を見る しかし、時々書かれる思い出話など、あっさりしているが味わい深い。 続いて第二位。 inaw.exblog.jp 将棋のプロ棋士、のみならず永世竜王ですらある渡辺明九段の奥さんのブログ。 最近は、旦那さんを題材に描かれた漫画将棋の渡辺くん」もある。 将棋の渡辺くん(1) (週刊

    短くて素っ気ない文章のブログ ベスト3 - 何でもベスト3
  • 毒を食らわば天下の回りもの - 新しいことわざの世界

  • 自作のオリジナル回文のベスト100 【前編】 - 何かのヒント

    一時期、大流行した「何とかベスト100」を、近ごろすっかり見かけなくなった……。 そんな今こそ、あえてベスト100に挑戦してみたい! 燃え上がる欲望の炎に包まれた私には、実は昨年末から今年前半までに作ったオリジナルの回文が400作ほどあるのであった。 その中から大胆にも100作を選んで、図々しくも順位をつけて発表してみたい。 ちなみに逆から読む時に、濁った音とそうでない音(たとえば「で」と「て」)は同じ音として見做すのが回文のルールである。 いきなりで恐縮だが、 まずは第100位! hiruyo.hateblo.jp 99位! hiruyo.hateblo.jp 98位! hiruyo.hateblo.jp 96位! hiruyo.hateblo.jp 95位! hiruyo.hateblo.jp 94位! hiruyo.hateblo.jp 93位! hiruyo.hateblo.jp

    自作のオリジナル回文のベスト100 【前編】 - 何かのヒント
  • ですます調で書かれた名著 十選 - 何かのヒント

    「ですます調」で書かれた文章を読むのが好きなので、時々ひっそりとそういうだけを集めて読んだりする。 しかし、そういった嗜好を持つ同志がいないのでやや寂しい。 そこで、どこかにいるかもしれない(いないかもしれない)孤独な仲間たちに向けて、夏休み課題図書を選定するつもりで十冊のを選んでみた。 1.「セールス・アドバンテージ」D.カーネギー セールス・アドバンテージ 作者: Dカーネギー協会,山望 出版社/メーカー: 創元社 発売日: 2005/03/01 メディア: 単行 クリック: 32回 この商品を含むブログ (6件) を見る カーネギーのこのは「セールス」、日風に言うと「営業」について書かれたもので、地の文も誰かの名言の引用も全てがですます調になっている。 ですます調で品よく「セールス」を分析し、整理し、段階的・体系的にまとめているので、いつの間にかこちらも品よく分かったよう

    ですます調で書かれた名著 十選 - 何かのヒント
    ankoro
    ankoro 2015/08/05
    ですます調の名著
  • 書くことあり日記:かわいい言葉しりとり - 何かのヒント

    一人称を「俺」にして書くとスピード感が出るので、また俺で書いてみることにするぜ! 今回は何が言いたいかというと、はてなのサービスの中で最もマイナーな、話題にすらならない「はてなハイク」に俺は割と夢中になっているということさ! http://h.hatena.ne.jp/ 知らない人のために言っておくが、「はてなハイク」というのは俳句好きが集まるサークルじゃないんだぜ! 簡単に言うと、原始的で素朴なツイッターみたいなものなのさ! お題に答えたり、おはようやおやすみや、そんなことを毎日毎日、切れ目なくお互いに24時間言い合っている場所なんだぜ! よく「はてな村」っていうけどなあ、「はてなハイク」はその村の奥地のそのまた少し離れた場所にある川を越えて、その先の山を二つ越えた僻地にある小さな集落という雰囲気だぜ! この中に「かわいい言葉しりとり」っていう、しりとりと大喜利を兼ねたようなコーナーがあ

    書くことあり日記:かわいい言葉しりとり - 何かのヒント
    ankoro
    ankoro 2015/05/13
    かわいい言葉しりとり
  • 殿堂入り 05 - 何かのヒント

    今回の殿堂入りは、これだけ世の中が広くて、大勢のはてなブックマーカーが跳梁しているというのに、ブクマ数が1しかないという記事である(私だけ)。 【超難読】自然淘汰されてしまった漢字たちが壮絶すぎる件 - いまトピ カンブリア紀の生物みたいな漢字が大集合している。 2015/03/13 10:12 この記事の元になった「沈魚落雁閉月羞花」を教えてくれたことを称えるために、久々に「殿堂入り」としておきたい。 とにかくパッと見た感じでは「誤字」「書き損じ」「いたずら」「悪ふざけ」「落書き」「宇宙人」としか思えない漢字のオンパレードである。 見ていると「もう細かいことなんかどうでもいいや」という伸び伸びした気分になってくる。 別の記事へジャンプ(ランダム)

    殿堂入り 05 - 何かのヒント
  • 濁点・半濁点なし文 由来編 - 何かのヒント

    「濁点・半濁点なし文」は私の生み出したオリジナルのアイディアかというと、全くそのようなことはない。 前回の「復活編」の書き方だとそのように見えてしまう面も少なからずあるので、自分にわかる範囲でこのアイディアの由来について整理してみたい。 このような表記に興味を感じた最初のきっかけは、三十年ほど前に創元推理文庫「ポオ小説全集4」収録の「不条理の天使」を読んだことである。 ポオ小説全集 4 (創元推理文庫 522-4) 作者: エドガー・アラン・ポオ,丸谷才一 出版社/メーカー: 東京創元社 発売日: 1974/09/27 メディア: 文庫 購入: 1人 クリック: 4回 この商品を含むブログ (16件) を見る この中に出てくる「不条理の天使」の喋り方が、以下のようになっている。 「君は一体何者だ?」とぼくは毅然として尋ねたけれども、実はだいぶ動転していた。「どうやってこの家に入ったんだ?そ

    濁点・半濁点なし文 由来編 - 何かのヒント
    ankoro
    ankoro 2014/09/05
    由来というか源流を辿ってみたら拡散編
  • 1