タグ

ことばと読み物に関するankoroのブックマーク (7)

  • 満島ひかりのインタビューコレクション - 何かのヒント

    「ドキュメンタリー撮影問答」というのインタビューで満島ひかりがいいことを言っていた(「いいこと」の内容は省略)。 ドキュメンタリー撮影問答 作者:辻 智彦 玄光社 Amazon それで感心して、もっとこの人のインタビューを読みたいと思ったのだが、まとまった書籍にはなっていない。 ネット上にはあるようなので、少しずつ集めて整理してみることにする。 自己紹介でいきなり「私の趣味は、ネットで満島ひかりのインタビューを集めることです!」と言われたらちょっと驚くが、そういう人にちょっとなってみたい。 www.cinemacafe.net 2010年 tenshoku.mynavi.jp 2012年 https://www.crank-in.net/interview/42950/1 2016年 www.tbs.co.jp 2017年 fashionpost.jp 2017年 ginzamag.co

    満島ひかりのインタビューコレクション - 何かのヒント
  • 問59:蝋燭物語 - 問い

    「蝋燭」という漢字が難しいので、 虫 ツ 用 火 四 ク 虫 という部分に分けてみました。 上記の部分を順番に使って「蝋燭物語」という題名のストーリーを完成させなさい。

    問59:蝋燭物語 - 問い
  • 答え17:嘘 - 答え

    questions.hateblo.jp 任意の誰かを最も喜ばせる嘘は何か。 また、その嘘が嘘であると分かった時に、その人がどのような表情で何を言うか、細かく丁寧に想像しなさい。 非常に難しい問題だ。喜ばせる嘘を考えると、その人を悲しませたくないと思ってしまう。 あとで嘘がバレても、いいような最高の嘘をつくりたい。 に「プレゼント」とハチミツを買ってきたと伝える。いつかトーストに塗りたいと叫んでいた。 300mlの小さいサイズで価格は550円。安くはないがこれで毎日が楽しくなるならば問題ない。 彼女は、ほんと?と小躍りするだろう。私は笑いながら嘘だよと答える。 そのあとで洋服の入った包みを差し出す。前から欲しいと言っていたやつ。 おそらくお金のことを気にするが、それでも嬉しそうにするだろう。 私も嬉しい。

    答え17:嘘 - 答え
    ankoro
    ankoro 2016/01/28
    いいですね~。理系的な発想の答えが多いなといつも思いますが、今回はハートウォーミング系の攻略法というか、新機軸ですね。
  • 短くて素っ気ない文章のブログ ベスト3 - 何でもベスト3

    あっさりしている。 シンプルである。 素っ気ない。 そのような文章で書かれたブログが好きなので、ベスト3を挙げてみたい。 まずは第三位。 tsuchika.exblog.jp 漫画家、西村ツチカのブログ。 要点をササッと書いただけ、という雰囲気である。 イラスト漫画の絵柄と共通した文体である。 さっぱりしている。 ほぼ告知である。 さよーならみなさん (ビッグコミックス) 作者: 西村ツチカ 出版社/メーカー: 小学館 発売日: 2013/10/30 メディア: コミック この商品を含むブログ (14件) を見る しかし、時々書かれる思い出話など、あっさりしているが味わい深い。 続いて第二位。 inaw.exblog.jp 将棋のプロ棋士、のみならず永世竜王ですらある渡辺明九段の奥さんのブログ。 最近は、旦那さんを題材に描かれた漫画将棋の渡辺くん」もある。 将棋の渡辺くん(1) (週刊

    短くて素っ気ない文章のブログ ベスト3 - 何でもベスト3
  • 自作のオリジナル回文のベスト100 【前編】 - 何かのヒント

    一時期、大流行した「何とかベスト100」を、近ごろすっかり見かけなくなった……。 そんな今こそ、あえてベスト100に挑戦してみたい! 燃え上がる欲望の炎に包まれた私には、実は昨年末から今年前半までに作ったオリジナルの回文が400作ほどあるのであった。 その中から大胆にも100作を選んで、図々しくも順位をつけて発表してみたい。 ちなみに逆から読む時に、濁った音とそうでない音(たとえば「で」と「て」)は同じ音として見做すのが回文のルールである。 いきなりで恐縮だが、 まずは第100位! hiruyo.hateblo.jp 99位! hiruyo.hateblo.jp 98位! hiruyo.hateblo.jp 96位! hiruyo.hateblo.jp 95位! hiruyo.hateblo.jp 94位! hiruyo.hateblo.jp 93位! hiruyo.hateblo.jp

    自作のオリジナル回文のベスト100 【前編】 - 何かのヒント
  • ですます調で書かれた名著 十選 - 何かのヒント

    「ですます調」で書かれた文章を読むのが好きなので、時々ひっそりとそういうだけを集めて読んだりする。 しかし、そういった嗜好を持つ同志がいないのでやや寂しい。 そこで、どこかにいるかもしれない(いないかもしれない)孤独な仲間たちに向けて、夏休み課題図書を選定するつもりで十冊のを選んでみた。 1.「セールス・アドバンテージ」D.カーネギー セールス・アドバンテージ 作者: Dカーネギー協会,山望 出版社/メーカー: 創元社 発売日: 2005/03/01 メディア: 単行 クリック: 32回 この商品を含むブログ (6件) を見る カーネギーのこのは「セールス」、日風に言うと「営業」について書かれたもので、地の文も誰かの名言の引用も全てがですます調になっている。 ですます調で品よく「セールス」を分析し、整理し、段階的・体系的にまとめているので、いつの間にかこちらも品よく分かったよう

    ですます調で書かれた名著 十選 - 何かのヒント
    ankoro
    ankoro 2015/08/05
    ですます調の名著
  • 濁点・半濁点なし文 復活編 - 何かのヒント

    以前「濁点・半濁点なし日記」というブログをやりかけて、すぐにやめたことを思い出した。 今日から濁点と半濁点を無しにした日記を書き始めることにする。引用文や人名も、濁点や半濁点無してある。更新は不定期になるかもしれないか、書くことか無いような時は誰かの書いた文章や詩、名言なとから濁点と半濁点を抜くことにする。深い理由かあってのことてはなく、たたの暇つふしてある。強いて言うなら頭と指の体操てある。 http://ameblo.jp/nasi/ (「濁点・半濁点なし日記」) 調へてみると、とうやらアメーハフロクの使い方に面倒くささを感して、やめてしまったようた。 日付を見ると、2004年! 何と今から十年も前のことてある。 しかし、今ならこのフロクて続けることかてきるように思う。 「はてなフロク」には、 「面白いことをやれは、何らかの反応かある」 という手こたえを感しるのて、著作権切れの文章から

    濁点・半濁点なし文 復活編 - 何かのヒント
    ankoro
    ankoro 2014/09/03
    このシリースは大切に育てたいてす
  • 1