タグ

仕事と経営に関するasystのブックマーク (8)

  • なぜDeNAの観客数は3年で42%伸びたのか

    DeNAによる球団買収から3シーズン目が終了した横浜DeNAベイスターズ。順位は最終戦まで7年ぶりの4位浮上の可能性を残しながらも、惜しくも前年と同じ5位に終わった。だが、主催ゲームでの観客動員数は前年比9.7%増の156万4528人。オリックスバファローズが18.4%、広島東洋カープが21.7%と大きく伸びたため、12球団中の順位では8位へと、前シーズン比で2つ順位を上げただけだが、過去3年間での伸び率は約42%増と12球団中トップ。これまでの改革の軌跡と今後の課題、抱負を池田純社長に聞いた。

    なぜDeNAの観客数は3年で42%伸びたのか
  • 経営者は監督に徹しないといけない。 | シロク社長BLOG

    Tweet Tweet最近、経営する上で、常に監督に徹しようと決めています。 自分自身、経営者に成り立ての時は、チームのエースに成りたがって仕事をしていたと思います。 スポーツで話をします。 優秀な選手でいるためには、自らの技能を磨く必要があります。 一方、優秀な監督でいるためには、戦略・戦術を考え、どうやってチームを勝利に導くかを考え続ける必要があります。 選手と監督というのは、全く別物です。 だからこそ、優秀な選手が、優秀な監督に必ずなるわけではなく、逆もしかりです。 仕事に話を戻します。 仕事において、経営者になる人物は、優秀なプレイヤーである事が多いです。 そして、優秀なプレイヤーが経営者になると、監督ではなく、チームのエースになろうとしてしまいます。 経営者がチームのエースになろうとすると、営業や企画、デザインなど、自ら全ての事をしたくなります。 ただ、そうなった場合、チームメン

  • ドワンゴ川上量生さん登場の「カンブリア宮殿」、番組サイトで動画公開 - はてなニュース

    テレビ東京系列で放送されている番組「カンブリア宮殿」に5月24日(木)、ドワンゴ代表取締役会長の川上量生さんが登場しました。過去に放送した動画を配信する番組サイトの「動画配信」コーナーでは、川上さん出演回の動画を公開しています。 ▽ http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/dogatch.html 川上さんは番組で、ニコニコ動画の文化やドワンゴ創業時の苦労、4月28日(土)・29日(日)に開催されたイベント「ニコニコ超会議」などについて語りました。経営者としてメッセージを掲げる「社長の金言」コーナーには、川上さんが「株価や利益に縛られる生き方は ぬるい」「理屈では語れない価値に目を向ける」の2つの言葉を残しています。 番組では収録の一部をニコニコ生放送で配信し、動画がコメントによって覆われる“弾幕”をスタジオで実際に体験する試みが行われていました。 ▽ 村上龍出

    ドワンゴ川上量生さん登場の「カンブリア宮殿」、番組サイトで動画公開 - はてなニュース
  • 「ダイソーが来たらすぐに逃げる」という発想は見習いたい | cpainvestor.com

    今週某所で実施したセミナーでは、企業分析の題材として百円ショップをとりあげました。少子高齢化進む市場において国内小売業はどこも厳しいですが、100円ショップの業界に関しては、デフレ経済の追い風もあり、業界大手は規模拡大を続けています。 この業界の圧倒的な1位はダイソー(直近年度の売上高約3,400億)で、その後を、九九プラス(約1,400億)、セリア(約800億)、キャンドゥ(約600億)、ワッツ(約400億)が追いかける構図となっています。 「究極の薄利多売モデル」とも言える百円ショップの業界で、明らかに業界の弱者と言えそうな、ワッツ(2735)が毎期着実に利益を確保し、成長を続けているのは特筆に値します。 ワッツのIR説明会での社長のおもしろプレゼンの中で、私が特に気に入ったのが、「ローコスト出退店」というキーワードです。別業態の既存店舗を改装して自社店舗とすることで出店コストを抑える

  • 新興企業を成功させるために--共同創設者を正しく選ぶための5つのルール

    新興企業が存続する上で最も重要な決断となるのは、その会社を誰と始めるかである。優れた創設メンバーが集まれば、すぐに市場に合った製品を作り出せる。だが、バランスを欠くチームであれば、誰も欲しがらないような製品を作るために2年間取り組み続けることになる。 Y CombinatorのパートナーであるPaul Graham氏は2005年に、「重要なのはアイデアではなく、それを考えつく人々だ。優れた人々は悪いアイデアを修正できるが、良いアイデアが不出来な人々を救うことはできない」と述べている。 チームが互いを理解し合っていない、あるいは尊敬し合っていないために新興企業が失敗に終わる様子を筆者は数多く見てきた。マネーロンダリングからサボタージュまで、あらゆる話を聞いたことがある。会社を立ち上げることは、最もストレスの多いことの1つだ。あなたのチームはそのプレッシャーに耐えられるのか、確認した方が良い。

    新興企業を成功させるために--共同創設者を正しく選ぶための5つのルール
  • 戦略(Strategy)、作戦(Operation)、戦術(Tactics)、そして兵站(Logistics) - UEI/ARC shi3zの日記.

  • オフィスのホワイトボードを止めて「Trello」を使うべき理由【増田(@maskin)真樹】 : TechWave

    1990年代初頭から記者としてまた起業家として30年以上にわたりIT業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長を経て現在に至る。 [読了時間:2分] 過去MicrosoftExcellチームに所属し、StackOverFlowの協同設立者でもあるJoel Spolsky氏が経営する「Fog Creek Software」は北米時間の9月13日、業務などにおけるチーム向けのコラボレーション支援ツール「Trello」をローンチした。 Trelloを使えばチームの誰が何をし

    オフィスのホワイトボードを止めて「Trello」を使うべき理由【増田(@maskin)真樹】 : TechWave
    asyst
    asyst 2011/09/15
    StackOverFlowの開発者ってジョエルスポルスキーだったのか
  • ものをつくる人が経営をするということ - jkondoの日記

    WISH2011というイベントに登壇させて頂きました。 徳力さんと1対1の対談という形でお話しさせて頂きました。 講演の中で、ものづくりをする人間が経営をするのが最強だ、という話をしました。 Appleのスティーブ・ジョブズや、Googleのラリー・ペイジ、facebookのマーク・ザッカーバーグなど、多くの成長企業でものをつくる人間が経営を行っています。 そういった素晴らしい経営者に勇気をもらいながら、自分も少しずつ成長したいと思っています。 WISHではたくさんのスタートアップの方が新しいサービスのプレゼンテーションを行い、その中には個人で活動されている方もいらっしゃいました。そんなプレゼンターの方々とお話しする中で、この経営の話になりました。 サービスをつくるのは楽しいけど、自分が経営をするイメージが沸かない、自分が得意だとは思えない、という話をされている方がいらっしゃいました。 僕

    asyst
    asyst 2011/09/11
    ものを作ると言うのはどの次元での事なのだろう。
  • 1