タグ

ブックマーク / hamalog.tumblr.com (3)

  • jQuery.LazyJaxDavisで静的サイトを手軽にダイナミックにする

    programming notes. mainly about JavaScript / jQuery. [@Takazudo] [takazudo@gmail.com] Hint: alt + / jQuery.LazyJaxDavisというライブラリを書いた。このライブラリは、一般的な静的に生成されるようなサイトを、HTML5 history APIの力を使って素敵にダイナミックにします。 このライブラリを使うと、すべてのリンクを、通常遷移の代わりに、Ajaxベースのダイナミックな遷移にします。その際、history.pushStateして、通常の遷移と同じように見せる。言葉にするのは難しいので、実際にサイトを見てもらったほうが分かりやすいと思う。以下のサイトの左ナビをポチポチクリックするなりして。 jQuery.LazyJaxDavis加えて、結構汎用的なURLルーターの機能も備えて

    jQuery.LazyJaxDavisで静的サイトを手軽にダイナミックにする
  • CoffeeScriptをおすすめしたいワケ

    programming notes. mainly about JavaScript / jQuery. [@Takazudo] [takazudo@gmail.com] Hint: alt + / 以下のエントリでも少し書いたけれども、 CoffeeScriptいいかも - Takazudo hamalogそれ以降、CoffeeScriptでJSを書き続けていて、やっぱCoffeeScriptいいなーと結構思ってる。自分にとってのCoffeeScriptがいいと思う一番の理由は、「オブジェクト指向的なコードが、ストレス無く書けるから」っていう点だと感じてる。例えば、以下のような動作をするUIがあり、 サンプルこのひとまとめのUIを管理するクラス的な物を作ろうとしたら、例えば以下のようになる。 var Hoge = function(el) { this.content = el.find

    CoffeeScriptをおすすめしたいワケ
  • meta viewportがよくわからん

    programming notes. mainly about JavaScript / jQuery. [@Takazudo] [takazudo@gmail.com] Hint: alt + / 結局 が一番いいのかもと思った。html5 boilerplate mobileでも使われていたので… 以下はよく検証してないので間違ってる可能性があります。 まず、ほんとは にしたい。想定される結果は、iPhone縦だとviewportの幅が320px、iPhone横だとviewportの幅が480pxになるというもの。だがこれをやると、iPhoneで縦→横にしたとき、コンテンツの幅は320pxのまま、これが幅いっぱいにズームされた状態になる。iPhone Safariは、基、縦→横にしたら、その時の画面の幅を維持して拡大してくれるので、user-scalableがyesである限り、wid

    meta viewportがよくわからん
    asyst
    asyst 2011/04/12
    <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">だとiPhoneで不具合?がでるらしい?ただ参照情報のmobile html5 boilerplateの最新版では上記の書き方になっている。iPhoneの実機が無いため検証できず。後でSDKで試す。
  • 1