タグ

ブックマーク / appllio.com (23)

  • あのイライラが解消、「Googleマップ」で嬉しい仕様変更

    すべてのスマホユーザーとウェブサイト制作者に朗報です。Googleマップの埋め込み地図でスマホ向けの操作仕様が変更されています。 新仕様では、スマホでウェブサイトに埋め込まれたGoogleマップの上を1指でスクロールしても、埋め込み地図がスクロールせず、意図通りに画面全体をスクロールできるようになっています。埋め込み地図のスクロールには、代わりに2指での操作が要求されます。過去に埋め込んだ地図にも新仕様が適用されています(古い埋め込みタグでは新仕様が適用されないかもしれません)。 試しに以下の埋め込み地図を1指でスクロールしようとしてみてください。地図が暗転して「地図を移動させるには指2で操作します」と説明されるはずです。 これまでGoogleマップがウェブサイトに埋め込まれていると、スマホで画面をスクロールしようとして埋め込み地図上を指で操作しても地図内でスクロールが発生してしま

    あのイライラが解消、「Googleマップ」で嬉しい仕様変更
    asyst
    asyst 2016/11/23
  • 3880円→無料、オフライン地図ナビアプリ「MapFan 2015」が無償で提供開始 全国で使える

    インクリメントPは、Android向け地図ナビアプリ「MapFan 2015」について、平成28年熊地震の被災地での場所確認や支援活動へ資するべく、通常3880円のところ無償での提供を開始しました。無償提供の実施期間は日4月19日から5月18日まで。Google Playからダウンロードできます。 「MapFan 2015」では、九州地方の地図だけでなく、日全国の詳細地図をオフラインで利用可能。もっとも、事前の地図データのダウンロードに最大6.2GBの容量およびWi-Fiネットワークへの接続が必要となります。 「MapFan 2015」は、地図表示・地点検索・ルート検索・音声ナビゲーションがオフラインで利用できる地図アプリで、通信なしで場所・ルートを確認でき、バッテリーにもやさしい設計が特長。音声ナビにも対応します。ただし、地図の更新機能はないため(買い切り)、アプリでは2015年

    3880円→無料、オフライン地図ナビアプリ「MapFan 2015」が無償で提供開始 全国で使える
    asyst
    asyst 2016/04/19
  • なぜLINEユーザーは「葉っぱ・水滴の新アイコン」に戸惑うのか? 1つの理由

    LINEiPhone版アプリが4月15日にアップデートされ、アプリアイコンが葉っぱと水滴をモチーフにしたデザインに24日までの期間限定で変更されています(Android版は変更なし。iPhone版の変更理由は下記記事にて解説)。 なぜLINEのアイコンが葉っぱデザインになったのか? LINEのアップデートが話題になるのはいつものことですが、今回のデザイン変更に関しても例に漏れることはありません。アイコンのデザインだと知らずに、水滴を拭き取ろうとしてしまったり、葉の葉脈をヒビだと勘違いしてしまったりして困惑しているLINEユーザーが多くみられます。なぜ戸惑うユーザーが出てくるのでしょうか? 葉っぱと水滴に戸惑うLINEユーザーの声 LINEのアイコン 草の模様になってない? 草っていうか葉っぱ? 水滴も着いてる?( ?? )? pic.twitter.com/Mlq8vdVCIi — ??

    なぜLINEユーザーは「葉っぱ・水滴の新アイコン」に戸惑うのか? 1つの理由
    asyst
    asyst 2016/04/18
  • イオンが本気のMVNO化、0.5GB~50GBまで29プラン提供 解約金・契約期間の縛りなし、全国213店舗でサポートも

    イオン気のMVNO化、0.5GB~50GBまで29プラン提供 解約金・契約期間の縛りなし、全国213店舗でサポートも イオンは、これまで格安スマホの代理販売にとどまっていた「イオンモバイル」をリニューアルし、自らがMVNO(仮想移動体通信事業者)となって格安SIMなどの通信サービスを提供開始しました。 新しいイオンモバイルによる通信サービスは、NTTドコモのLTE回線を利用します。プランは音声系(音声通話+データ通信+SMS)、データ系(データ通信のみ)、シェア音声系(音声通話+データ通信+SMS)の大きく3タイプ。データ容量を500MB、1GB、2GB、4GBと細かく刻みつつ、20GB、30GB、40GB、最大50GBのヘビーユーザー向けまで全29プランをラインナップしています。 イオンモバイル 最安はデータ系の1GBプランで月額480円。音声系プランでは、キャンペーン価格とはいえ、

    イオンが本気のMVNO化、0.5GB~50GBまで29プラン提供 解約金・契約期間の縛りなし、全国213店舗でサポートも
    asyst
    asyst 2016/02/18
  • 違いすぎるバージョン別シェア、いまだ1.2%の「Android 6.0」と断片化とは無縁の「iOS 9」

    違いすぎるバージョン別シェア、いまだ1.2%の「Android 6.0」と断片化とは無縁の「iOS 9」 2016年、Googleの「Android」とAppleの「iOS」との機能差は以前に比べて大きく縮まっています。Androidでは、Android 6.0 MarshmallowにおいてOS標準で指紋認証機能を正式サポートし、iOSの優位性を模倣する動きを再び見せています。一方のiOSも、2014年リリースのiOS 8では「Androidに似てきた」などと言われました(アプリ間連携強化やキーボードのサードパーティへの開放など)。 しかし、何年経っても、AndroidがiOSとの差を縮められないものがあります。それは「バージョン別シェア」です。 Androidのバージョン別シェア(2016年2月) GoogleAndroid OSのバージョン別シェアを公開しました(集計期間は2016

    違いすぎるバージョン別シェア、いまだ1.2%の「Android 6.0」と断片化とは無縁の「iOS 9」
    asyst
    asyst 2016/02/03
  • 【動画】蹴っても倒れない、Googleの新型ロボット「Spot」が公開

    Googleによって一昨年に買収されたロボット開発のボストン・ダイナミクスが、新しい四足歩行ロボット「Spot」の動画を公開しています。 関連:Google、ストリートビューに四足歩行ロボットを導入? 開発企業Boston Dynamicsを買収 Spotは、大型犬くらいのサイズであるため、屋外のみならず屋内でも活動できます。重量は約75kg。これまで話題になったBigDogタイプやWildCatタイプよりも大幅に小型化されています。 頭部のセンサーによって、起伏の多い地形にも柔軟に対応。大人が横から蹴っても姿勢を維持して倒れないのはBigDogと同様ですが、動画を見る限り、バランスを取る動作が素早くなっています。 どんどん動きが細やかになっていく四足歩行ロボットの進歩は、果たしてどこまで続いていくのでしょうか。なお、Googleは軍事産業に直接携わることはないとしています。

    【動画】蹴っても倒れない、Googleの新型ロボット「Spot」が公開
    asyst
    asyst 2015/02/10
  • Facebook、動作の軽い簡易版アプリ「Facebook Lite」をリリース

    Facebookは、ローエンドのAndroidスマートフォン向けに軽量版公式アプリ「Facebook Lite」をリリースしました。 Facebook Liteのアプリサイズは1MB未満となり、送受信データ量を抑えて低速の通信環境下でもサクサクと読み込めるよう設計されています。タイムラインの閲覧はもちろん、写真を含めた投稿、友だちやグループでのチャットなど基的な機能はカバーされています。 現在、日Google Playではインストールできませんが、新興国などローエンドのスマートフォンが普及している国々を中心に配信されているようです。

    Facebook、動作の軽い簡易版アプリ「Facebook Lite」をリリース
    asyst
    asyst 2015/01/27
  • 残念なウェブとAndroid、「古いAndroidのサポート終了」という誤解が広まる その真相とは

    【寄稿記事】 ここ数日、Android 4.3 Jelly Bean以前のOSを搭載した全てのスマートフォンのサポートが早々に打ち切られたという誤解が広まっています。そのきっかけになったのは、13日の以下の記事だと思われます。 Google、古いAndroidのサポート終了か 9億台で脆弱性放置の恐れ - ITmedia ニュース Google公式発表と情報元のブログには、バージョン4.3以前のAndroid OSのサポートを終了するという情報は見当たりません。しかし、3000回以上ツイートされた上記記事の内容は不正確ではないものの、記事タイトルが古いAndroidのサポートを全て終了させるかのような表現となっています。そのため、多くの読者が勘違いさせられてしまったようです。 そして15日、この誤解に基づいていると思われるヤフーニュース個人の記事が、絶大な影響力を誇るYahoo!トピックス

    残念なウェブとAndroid、「古いAndroidのサポート終了」という誤解が広まる その真相とは
  • なぜ? iPhoneが日本のみ前年比マイナス15.3%の大幅減、世界スマホ販売シェア(2014年9-11月)

    なぜ? iPhoneが日のみ前年比マイナス15.3%の大幅減、世界スマホ販売シェア(2014年9-11月) 世界中でiPhone 6とiPhone 6 Plusの売れ行き好調ぶりが伝えられていますが、Kantar Worldpanel ComTechのリポートで、日市場の動向について興味深いデータが示されています。 iPhone 6/6 Plusが発売された2014年9月からの3カ月におけるOS別のスマートフォン販売は、欧米をはじめ多くの国々でAndroidからiOSがシェアを奪還しつつあります。 特に米国では、iPhone 6が同期間で最も売れたスマホとなっており、iOSの販売シェアも前年同期比で4.3ポイント高い47.4%に達し、Androidの48.4%に肉薄しています。これによりAndroidは、2013年9月以来初めてシェアを落としました。英国をはじめ欧州諸国でも似たような傾

    なぜ? iPhoneが日本のみ前年比マイナス15.3%の大幅減、世界スマホ販売シェア(2014年9-11月)
    asyst
    asyst 2015/01/09
  • LINEクリエイターズスタンプ、1年経たずに分配金を30%削減へ 開発・運営費に充当

    LINEは12月26日、自作LINEスタンプを販売できるLINEクリエイターズマーケットの制度変更を発表しました。 カテゴリ追加 LINEスタンプを探しやすくするために、カテゴリ機能が追加されます(2015年春ごろを予定)。クリエイターが選択したキャラクターカテゴリ・テイストカテゴリによって、ユーザーがスタンプショップ上でスタンプを探しやすくなる予定です。 審査期間の短縮化 現在までに審査スタッフの大幅拡充しているほか、大量のスタンプ登録データを迅速に処理できるようシステム面の改修を実施。早ければ2015年2月前後にシステム改善が完了し、審査期間の大幅短縮が実現する見込みだということです。 また審査内容についても、審査ガイドラインのQ&Aを新たに公開するとしています。 スタンプ売上の分配額が変更 2015年2月1日申請分のスタンプより収益分配率が変更されます。現在はスタンプ売上総額の50%

    LINEクリエイターズスタンプ、1年経たずに分配金を30%削減へ 開発・運営費に充当
  • 我慢できなかった、iPhone 6とNexus 4を比較した「iPhone 6ユーザーの皆さん:ようこそ2012年へ!」画像が話題です

    我慢できなかった、iPhone 6とNexus 4を比較した「iPhone 6ユーザーの皆さん:ようこそ2012年へ!」画像が話題です 「iPhone 6」と「Nexus 4」の比較画像が話題になっています。画像を投稿したのは、米テクノロジーメディアArsthecnicaの編集者Ron Amadeo氏。以前は大手Android系メディアのAndroid Policeで編集者を務めていた人物です。 Ronが投稿したのは、"Dear iPhone 6 users: Welcome to 2012!"(iPhone 6ユーザーの皆さん:ようこそ2012年へ!)と題してiPhone 6とNexus 4の性能(端末由来・OS由来問わず)を比較した画像。Google+とTwitterに画像を投稿した際に、Ronは"Couldn't help myself. Sorry."(すまん、我慢できなかった)

    我慢できなかった、iPhone 6とNexus 4を比較した「iPhone 6ユーザーの皆さん:ようこそ2012年へ!」画像が話題です
  • 氷水は要らない、パトリック・スチュワートが魅せる"正しい"ALSアイスバケツチャレンジ

    イギリスの俳優パトリック・スチュワートさんによるALSアイスバケツチャレンジが話題になっています。 ここ数日、挑戦する著名人が日国内でも増えてきたALSアイスバケツチャレンジ。指名を受けると、氷水をかぶるか、もしくは100ドルをALS協会に寄付しなければならないというもので、チェーンメール的に流行しています。氷水をかぶった上で寄付をしている著名人が多いようで勘違いしそうになりますが、必ず氷水をかぶらなければならないものではありません。 英国紳士の優雅なALSアイスバケツチャレンジは以下の動画でチェックできます。 ※追記(2014年8月24日12:00) 現在、YouTubeの埋め込み動画が再生出来なくなっています。YouTube上で視聴可能です。 http://youtu.be/wkO4NIqAMss 小切手にサインした上で、ALS支援の輪を広げる粋な行動を見せたパトリック・スチュワート

    氷水は要らない、パトリック・スチュワートが魅せる"正しい"ALSアイスバケツチャレンジ
    asyst
    asyst 2014/08/23
    粋だねえ
  • Google、低品質プロバイダーの晒し上げを強化 YouTubeに青いバーが出現

    Googleが、低品質のインターネットサービスプロバイダー(ISP)を晒し上げる方向性を強化した。YouTube動画の再生品質が低い場合、動画プレイヤーの下に「Experiencing interruptions? Find out why(再生の中断はありませんか? 原因を確認しましょう)」という青い通知バーが表示されるようになっている。表示の開始時期は不明。米メディアQuartzが報じている。 この通知バーは、Googleが今年1月下旬に開始したサービス「Google Video Quality Report」によるもの。YouTube動画の再生品質に基いてISPの品質を判定し、ユーザーにレポートを提供する。 同レポートでは、ユーザーが利用しているISPを「HD確認済み」「標準画質」「低画質」の3つの基準で評価。これらの評価は、個々のユーザーの接続状況だけではなく、特定地域のISPネッ

    Google、低品質プロバイダーの晒し上げを強化 YouTubeに青いバーが出現
  • レビュー:Android史上最高の" L"、初めてiOSの"触感"を超えた

    Googleは6月26日より、開発者向けにAndroid OS最新バージョン「Android L」のプレビュー版を公開している。Nexus 5にインストールして数日使ってみたので、ユーザーが大きな変化を感じるであろう部分を中心にレビューしてみたい。 Android LをインストールしたNexus 5を起動した時の第一印象は、「新鮮味を感じない」ということだった。 デフォルトホームアプリはGoogle Nowランチャーであるため、Android 4.4 KitKatと同様にステータスバーと下部メニューが透過されている点は変わらず、一新される予定の各Google製アプリのアイコンも旧デザインのままだからかもしれない。ホームスクリーンをパッと見て分かるのは、下部のナビゲーションバーのデザインが変更されていることと、デフォルト壁紙が変わったことくらいだ。 しかし、少し触ってみれば、すぐに着実で大き

    レビュー:Android史上最高の" L"、初めてiOSの"触感"を超えた
  • これが本当の神アプリ、手話を音声に変換するアイデア「Google Gesture」が素晴らしすぎる

    学生たちのアイデアが、巨大な言葉の壁を打ち壊すかもしれない。 この「Google Gesture」の仕組みはこうだ。 まず、手話を話す人の腕に、筋肉の動きと手・腕の位置を感知するバンドを装着する。 そして、手話をおこなう際の動きがスマートフォンに送信され、専用アプリがリアルタイムで音声に変換する。 「Google Gesture」は、手話をリアルタイムで音声に変換することで、健常者が手話を習得することなく手話を使用する人々とのコミュニケーションを可能とするアイデアで、いま実際に開発されているものではない。世界の学生を対象にしたアイデアコンペ「Future Lions 2014」でスウェーデンのBerghs School of Communicationの学生たちが受賞した。 旧約聖書によれば、人はバベルの塔を建設しようとしたために、神によって異なる言葉を使うようにさせられ混乱したという。そ

    これが本当の神アプリ、手話を音声に変換するアイデア「Google Gesture」が素晴らしすぎる
  • LINE、クリエイターズスタンプをLINEアプリ内から購入可能に | アプリオ

    LINEのアプリから、「クリエイターズスタンプ」を購入できるようになった。Android版、iPhone版ともに対応しており、LINEコインでの購入も可能だ。 これまでは、「クリエイターズスタンプ」はLINEストアで購入する必要があった。今回の改善により、クリエイターがつくったLINEスタンプもLINEのアプリ内で購入できるようになり、ユーザーが購入しやすくなった。「クリエイターズスタンプ」の売上が増加するのは確実だろう。 LINE「クリエイターズスタンプ」の買い方 LINEの「その他」から「スタンプショップ」を開き、上の写真で赤く囲んだ右上の箇所をタップすると、スタンプのカテゴリページに移る。 そのページの一番下に「クリエイターズスタンプ」という項目があるので、そこをタップすると「クリエイターズスタンプ」の一覧を確認できる。 ほしいスタンプが見つかったら、そのスタンプを選択して購入すれば

    LINE、クリエイターズスタンプをLINEアプリ内から購入可能に | アプリオ
  • 丸パクリ、人気の無音カメラ「OneCam」に見せかけたアプリがApp Storeで販売中

    iOS向けの無音(静音)カメラアプリとして安定した人気を誇る「OneCam」に見せかけた偽物アプリが、App Storeに出現している。 OneCamのデベロッパーであるWalker Softwareが、TwitterおよびApp Storeの説明で注意を呼びかけている。 【OneCamサポート拡散希望】パクリアプリを作っている会社にOneCamのアイコンと名前、説明文をパクられました。非常に憤慨しています!家OneCamのアップデートは45回です。偽物なので十分気をつけてください! https://t.co/7iDwsxLBPH — AppleWalker (@AppleWalker) 2014, 4月 25 アイコン、アプリ名、説明文を丸パクリ 問題の偽物アプリは、アイコン画像やアプリ名、App Store上の説明文などをOneCamからほぼ丸パクリしており、まず間違いなくユーザーを

    丸パクリ、人気の無音カメラ「OneCam」に見せかけたアプリがApp Storeで販売中
  • Dropbox炎上? 非公開ファイルが著作権法違反で削除されたと話題に

    wow. @dropbox DMCA takedown in personal folders . . . this is new to me. pic.twitter.com/fSKxJUrFus — darrell whitelaw (@darrellwhitelaw) 2014, 3月 30 「非公開フォルダでデジタルミレニアム著作権法違反の削除…初めて見た」 昨日、オンラインストレージサービス大手であるDropboxが、ひとつのツイートを火元にネット上で"炎上"しかけた。いわく、ユーザだけが閲覧・管理できるはずの非公開フォルダ内のファイルが削除された、というのだ。 非公開フォルダ内のファイルが削除? 経緯 簡単な経緯はこうだ。 まず、@darrellwhitelaw が、Dropbox上の非公開フォルダに保存しているMP4動画ファイルを知人に共有しようと試み、共有リンクをメッセンジ

    Dropbox炎上? 非公開ファイルが著作権法違反で削除されたと話題に
  • なぜGoogleは創業以来の検索結果ページデザインを変更したのか

    Googleは、検索結果ページのデザインを変更したことを発表した。先日からデザイン変更をテストしており、それが正式にロールアウトされた格好だ。 主な変更点は次のとおり。 リンクの下線の消滅 文字サイズが大きくなり(16px→18px)、リンクの文字数が減少(最大全角28文字~30文字程度) 広告の表示方法の変更(背景色がなくなり、黄色のラベルが表示) 行の高さを均一化 ユーザ目線からすると、もっとも影響が大きいのはリンクの下線が消滅したことだろう。従来、ハイパーリンクには下線を引くことが半ば常識的だったからだ。 デザイン変更の理由 なぜ、Googleは創業以来変えることがなかった「リンクに下線を引く」というデザインを変更したのだろうか。 Google社員のJon Wileyによれば、「モバイルファースト」の思想に基づくようだ。モバイルファーストとは、大雑把に説明すれば、多様な画面サイズを有

    なぜGoogleは創業以来の検索結果ページデザインを変更したのか
  • GoogleがMotorolaを買った理由はこれか? オープンな組み立て式スマートフォン・プラットフォーム「Ara」発表 ハードウェア版Androidを目指す

    GoogleがMotorolaを買った理由はこれか? オープンな組み立て式スマートフォン・プラットフォーム「Ara」発表 ハードウェア版Androidを目指す 米Motorolaは28日(現地時間)、組み立て式スマートフォン・プラットフォーム「Ara」を発表した。 あら簡単…動画で分かる組み立て式スマホ「Ara」の作り方 Motorolaによれば、このAraは「Androidプラットフォームがソフトウェアに対して成したことを、ハードウェアに対しても成す」ためのプラットフォームとなる。サードパーティ製ハードウェアをサポートし、新たなスマートフォン・プラットフォームを創りだす計画だ。 このエコシステムにおいて、ユーザは自由にスマートフォンのプロセッサーやディスプレイなどのモジュールを組み合わせることができるようになる。開発者にとっては、ハードウェア開発に対する参入障壁を下げ、技術革新のペースを

    GoogleがMotorolaを買った理由はこれか? オープンな組み立て式スマートフォン・プラットフォーム「Ara」発表 ハードウェア版Androidを目指す