タグ

Web制作とscssに関するasystのブックマーク (5)

  • [CSS]最近のWeb制作でよく使う、Sassのmixinのまとめ

    15 essential Sass mixins 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様に許可を得て翻訳しています。 Sassやってみたい、と考えてる人には下記のをオススメします。 Sassの初心者からもっと使いこなしたい人まで、Sassを確実にマスターできるオススメの -Sassの教科書 box-sizing(ボックスサイズ) opacity(不透明度) column-width(カラム幅) circle(円形) font-size(フォントサイズ) box-shadow(ボックスシャドウ) xPos(要素の座標) vertical-align(天地の中央に配置) flexbox(フレックスボックス) flex(モダンブラウザの旧仕様にも対応したflexの指定) flex-order(表示の順番) flex-direction(表示の方向) gra

    [CSS]最近のWeb制作でよく使う、Sassのmixinのまとめ
  • wordpress テーマ制作で scss / compass を使う時、はじめに設定すること

    最近、前から気になっていた「scss」と「compass」を使い始めてみました。 まだまだ使いこなせていないまでも、初歩的なことを覚えるだけでも、グッと効率が上がります。今回はWordPressのテーマ作成を行う際に、準備しておくと使いやすい設定をまとめておきます。 使い始めなので、記述にミスがあるかもですが、その際はご指摘いただければありがたく。 また、環境は「Mac OS X Maverick + coda 2」で制作しています。 なお、インストールについてはまとめておりませんので、記事末尾の参考URLをご確認いただければ。 WordPress テーマのファイル構造に合わせる ご存知の通り、WordPressのテーマは「style.css」を元にしています。通常のテーマではcssファイルは、この「style.css」のみを利用することになります。 scss / compass では、分

    wordpress テーマ制作で scss / compass を使う時、はじめに設定すること
  • SCSSとCompassでおしゃれなCSSパーティクルを作ってみた - ICS MEDIA

    Webサイトを構築する際、角丸、グラデーション、アニメーション等、従来では画像やプログラミング言語を使わないと不可能だったデザイン表現が、CSS3を使うことで可能となりました。さらに、CSSの拡張言語であるSCSSや、SCSSのフレームワークであるCompassと組み合わせると、CSSによる表現の幅が広がります。今回は、CSSのみでのデザイン表現をテーマとし、SCSSやCompassの便利な機能を活用した幾何学模様の作り方をご紹介します。 別画面でデモを再生する ソースコード(SCSS) なぜSCSSやCompassを使うのか プログラミングを使って図形を描く場合、基的な四則演算や三角関数といった数学的な処理や、繰り返し文(for文)、条件分岐(if文)等が扱えると便利です。しかし、CSSではcalc()メソッドを使った簡易な計算しかできず、繰り返し文や条件分岐等は実装されておりません。

    SCSSとCompassでおしゃれなCSSパーティクルを作ってみた - ICS MEDIA
  • Sassコンパイラ「Prepross」とCSSフレームワーク「Gumby」で高速プロトタイピング | Agnist.code

    昨今注目度も高まっているSassを、最も簡単に使えるコンパイラ「Prepros」と、個人的に最近お気に入りのCSSフレームワーク「Gumby」を広めたくて書きます。 SassやCSSフレームワークとか、ちょっと二の足踏んじゃうな…みたいなノンプログラマーなフロントデザイナーの方ほどオススメです。 PreprosのインストールPreprosをダウンロードしてインストールしたら、準備はそれで完了です。 ここはさすがに説明不要で終わると思います。 GumbyのダウンロードGumbyトップページから落としてください。 カスタマイズダウンロードもできるので、多少変更しておきたい場合はここからダウンロードするのも良いです。ちなみにこれらのカスタマイズ項目は、Sassを使えば後から簡単に一括変更できます。 ダウンロードしたファイルを適当な場所に解凍してください。 解凍してできたフォルダを以後プロジェクト

  • blog.makitasako.com - CSS Sprite を自動で生成する Sprite Factory が便利

    ずっと CSSスプライト画像を自動生成してくれるツールを探していたんだけど、遂に理想的なツールを発見したので紹介。Webサービスでよくあるのは容量の制限があったり秘密保持の観点で問題があって、Compass にそういう機能はあるけど個人的に好きではなかったりと、なかなかボクに合うツールが見つからなかったのです。 Grunt でできるんではないかな?と思ってプラグインを探したが、一番良さげなコレは開発が止まってしまっており… grunt-imagine 更新されているっぽいコレもなんだか動かず… grunt-spritesheet これに至っては Sprite Smith なるものが一体何なのか理解することができず… grunt-spritesmith やっぱり Photoshop でハンドメイドで作るしかないのか…と思ってたところこういう記事を発見した。 ウェブデザイナのためのRu

    asyst
    asyst 2013/06/28
    CSSスプライトを生成する Sprite Factory について
  • 1