タグ

ヤマト運輸に関するazumi_sのブックマーク (5)

  • ヤマト、キャラクターを28年ぶりリニューアル

    ヤマトホールディングスは23日、11月29日に旧社名の「大和運輸」として、創業100周年となるのを機に、グループの「クロネコ・シロネコ」のキャラクターを28年ぶりにリニューアルすると発表した。 新しいキャラクターは、JR東日のSuicaのペンギンなどのデザインで知られる絵作家・イラストレーターの坂崎千春さんが制作した。今後、ヤマトグループの広告や販促グッズなどの幅広く活用される。以前のキャラクターは、アニメーターの堀口忠彦さんが制作したもので、切れ長の目や大きな口が特徴的だった。 坂崎氏はリニューアルに当たって「大事にしたのはシンプル、親しみやすい、調和の3つです。目の色をグループのイメージカラーの黄色と緑にして特徴を出しました。日中の世界中のすべての人々に愛されるように…」とコメントした。

    ヤマト、キャラクターを28年ぶりリニューアル
    azumi_s
    azumi_s 2019/10/24
    “新しいキャラクターは、JR東日本のSuicaのペンギンなどのデザインで知られる絵本作家・イラストレーターの坂崎千春さんが制作”既視感はそれか。
  • 荷物の受け取り「平日はコンビニ、土日は自宅」……曜日ごとに事前指定 ヤマトの「Myカレンダー」に新機能

    荷物の受け取り「平日はコンビニ、土日は自宅」……曜日ごとに事前指定 ヤマトの「Myカレンダー」に新機能 ヤマト運輸の「MYカレンダーサービス」に、受け場所も指定できる機能が加わった。平日は最寄りのコンビニに配送してもらい、休日は指定時間に自宅で受け取る――といった指定が可能だ。 荷物を受け取りやすい時間帯を曜日ごとに登録しておけるヤマト運輸の「MYカレンダーサービス」にこのほど、受け取り場所も指定できる機能が加わった。平日は最寄りのコンビニに配送してもらい、休日は指定時間に自宅で受け取る――といった指定が可能だ。 MYカレンダーは、無料の会員制「クロネコメンバーズ」向けサービス。自宅で荷物を受け取りやすい時間帯を曜日ごとにあらかじめ登録しておけば、その時間帯に優先的に配送してくれる。 今回、コンビニエンスストアやヤマト運輸営業所、宅配ロッカー「PUDOステーション」を受け取り場所として選べ

    荷物の受け取り「平日はコンビニ、土日は自宅」……曜日ごとに事前指定 ヤマトの「Myカレンダー」に新機能
    azumi_s
    azumi_s 2018/03/22
    む、これは素晴らしい。
  • ヤマト運輸 宅配便値上げ アマゾンが受け入れ | NHKニュース

    宅配最大手の「ヤマトホールディングス」は、ネット通販大手の「アマゾン」が、宅配便の値上げ要請を受け入れ、今月から運賃を引き上げたことを明らかにしました。ヤマト運輸は、ネット通販の拡大による宅配便の急増と深刻な人手不足が重なって会社の経営方針を見直しを迫られ、アマゾンなど大口顧客1100社と値上げの交渉を進めていました。荷物が急増した最大の要因となったアマゾンとの値上げ交渉が課題となっていました。

    ヤマト運輸 宅配便値上げ アマゾンが受け入れ | NHKニュース
  • ヤマト運輸 人手不足で宅配サービスを抜本見直しへ | NHKニュース

    ネット通販の拡大などによって宅配便の量が急増し、人手不足が深刻化しているとして宅配最大手のヤマト運輸は、正午から午後2時は時間帯指定の配達をやめるなど、宅配サービスを抜的に見直す方針を固め、来年度中の実施を目指すことになりました。 このためヤマト運輸は、今の宅配サービスを抜的に見直す方針を固めました。 具体的には、朝から夜まで6つの時間帯で荷物を受け付けている時間帯指定のサービスについて、利用が比較的少ない正午から午後2時までの配達をやめ、ドライバーなどが昼の休憩時間を取得しやすくします。 また、集配業務の終了時間をこれまでよりも早くするために、現在は午後9時までの夜間の配達時間帯の変更を検討する方針で、来年度中の実施を目指すことになりました。 このほか労働組合が求めている、宅配便の引き受けの抑制については、大口の取引先と引き受け量や料金の値上げなどについて交渉を始めることにしています

    ヤマト運輸 人手不足で宅配サービスを抜本見直しへ | NHKニュース
    azumi_s
    azumi_s 2017/02/28
    毎朝出勤時に手押し車から溢れそう(というか実際に頻繁に溢れている)Amazonと書かれた段ボール箱を積んだヤマト運輸のお姉さんとすれ違うので、しょうがないよなぁと思わざるをえない。
  • 再配達を減らせ──ヤマト運輸、「オープン型宅配ロッカー」普及へ新会社

    ヤマト運輸は1月28日、複数の宅配業者からの荷物を受け取れる「オープン型宅配ロッカー」の普及を目指し、仏企業と合弁会社を設立することで基合意したと発表した。宅配便の約2割に上る再配達を減らすのが狙いで、新たな生活インフラとして構築していくという。 オープン型宅配ロッカーは、駅などに設置し、複数の宅配事業者が共同で利用できる。ロッカーにはIDとパスワードが設定され、利用者が入力することで荷物を取り出せる仕組みだ。 合弁相手は、郵便料金関連の製品で世界大手の仏NEOPOST。同社は仏郵政グループLa Poste子会社と同国内でオープン型宅配ロッカーのネットワークを構築しており、現在運営する250台を将来は3000台に拡大する計画。同社が持つノウハウを日国内で生かす狙いだ。 新会社はNEOPOSTが51%、ヤマト運輸が49%を出資して3月に設立する予定。NEOPOSTはロッカー体と関連ソフ

    再配達を減らせ──ヤマト運輸、「オープン型宅配ロッカー」普及へ新会社
    azumi_s
    azumi_s 2016/01/28
    普及してくれると非常に嬉しいナァ。
  • 1