タグ

なるほどと政治に関するbabi1234567890のブックマーク (5)

  • 争点なき「稲穂の国」の総選挙 結局、昭和時代に戻っていく日本の政治 | JBpress (ジェイビープレス)

    を「コメの国」として異論はないだろう。コメは大変優れた作物であり、近代になって品種が改良され、化学肥料が使われる以前は、小麦などに比べて単位面積当たりの収穫量がだんぜん多かった。そんな関係で、コメを作っている国の人口密度は高いのだが、その中でも日は特に高い。 日は昔から移植型栽培(田植)を行い、また洪水が起こりやすい地域にも堤を作って水田を広げてきた。そのようなたゆまぬ努力の結果、狭い日列島に多くの人が住むようになった。 水田では水管理が重要になるが、そのことは気が付かないうちに日人の気質を作り上げた。 灌漑用水路の管理は1人ではできない。台風などで堤が壊れたときは、村総出で修理しなければならない。日で生きていくためには、村人との共同作業が欠かせない。村八分(もしくは若者用語の“KY”=空気が読めないやつ)になってはダメ。そんな意識は今も脈々と息づいている。 「改革の時代」が

    争点なき「稲穂の国」の総選挙 結局、昭和時代に戻っていく日本の政治 | JBpress (ジェイビープレス)
    babi1234567890
    babi1234567890 2012/08/08
    結果として「投票先がない」という人間が増えるのはある意味自然なことなのか。
  • 香山リカ女史は「無能」として橋下論争では切り捨てるべき&お詫びと訂正 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    香山リカ女史が完全に外野なのであれば、どのような発言であっても容認されるべきだと思うのです。 ただ、今回の橋下構想および大阪市長選挙においては、香山リカ女史は反橋下派の政治活動に従事しており、反橋下活動を行うことそのものに何ら掣肘は受けないものの橋下徹氏人や橋下氏の政策に対して批判を行うのであれば事実に基づくか、相応の論旨、論立てを伴っていなければ単なる「プロパガンダ」で終わってしまうと考えられます。 反「ハシズム」集会に香山リカ氏ら 平松市長も出席 http://www.asahi.com/politics/update/0917/OSK201109170144.html 一番象徴的なのはこれです。 [社会][雑記]香山リカさんを「無能」と切り捨ててしまうことへの違和感 http://d.hatena.ne.jp/fujipon/20120201#p1 精神科医を名乗りつつ反橋下の活動

    香山リカ女史は「無能」として橋下論争では切り捨てるべき&お詫びと訂正 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • マスコミが「政治報道」できなくなった理由 御厨貴・東京大学先端科学技術研究センター教授に聞く【第3回】:日経ビジネスオンライン

    毎年のように変わる日の首相。日の「首相の器」が小さくなったのはなぜか? 歴代首相にロングインタビューを行ってきたオーラルヒストリーの第一人者、御厨貴東大教授と池上彰さんが探るシリーズ第3回。今回俎上にあげられるのは、マスコミの政治報道の問題です。 「政治」ではなく「政局」のすったもんだを興味位のみで報道する姿勢。政治家の一言を切り取って「失言問題」に仕立て、芸能人のスキャンダル報道のような扇情的なニュースとして取り上げるやり方。政治報道とは、来、マスコミによる権力の監視機能であり、基的には日国の政治を良き方向に導くのが目的のはず。「首相の器」と同時に「メディアの器」について、考えます。 池上:さて、「首相の器」の問題を取り上げたからには、返す刀で自らを一度切る必要があります。「マスコミの政治報道」姿勢について、です。 今の政治家は政治をやっていない、選挙活動と政局ばかりを気にす

    マスコミが「政治報道」できなくなった理由 御厨貴・東京大学先端科学技術研究センター教授に聞く【第3回】:日経ビジネスオンライン
    babi1234567890
    babi1234567890 2011/12/01
    「記者会見というのは、政治家と記者とが生で接しあうコミュニケーションの場のはず。生で対話したことで初めてわかること、伝えられることがある」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    babi1234567890
    babi1234567890 2011/10/03
    「難民に限らず、海外、国内を含めた人権保護活動の多くは徹頭徹尾いくらカネを出すか問題でしょ、どう考えても」
  • どういう法的根拠でグーグルは尖閣ビデオ流出記録を開示するのだろうか: 極東ブログ

    政府が非公開とした尖閣ビデオがユーチューブに流出した問題で、検察が同サイトを運営するグーグルに対して投稿者の通信記録の開示を要請した。これに対してグーグルは「法律に基づく要請があれば、捜査に協力していく」と回答。さて、いったいどういう法的根拠だとグーグルは尖閣ビデオ流出投稿者記録を開示するだろうか。愚問かもしれないがわからない。存外に深い問題を秘めているかもしれないのでブログで愚考してみたい。 尖閣ビデオ流出から三日以上も経ち、NHKの7時のニュースでも毎日報道され、それなりに流出の真相解明が進んでいるのかと思いきや、実際に流出映像が投稿されたユーチューブ側での解明は進んでいない。 この件について今日のNHKグーグル“捜査には協力”」(参照)はこう報道している。 この問題で検察当局は、衝突事件の映像が流された動画投稿サイトの「ユーチューブ」を運営するアメリカの大手ネット企業のグーグルに対

    babi1234567890
    babi1234567890 2010/11/09
    「もしこの流出先がユーチューブではなく、朝日新聞で公開されたらどうだっただろうか」
  • 1