タグ

考え方に関するbabi1234567890のブックマーク (278)

  • 僕が電車で席を譲らない理由 - 自分の頭で考えた結果

    友人妊娠し、誰の目にも明らかなレベルでおなかも出ているのだが、どうやら予想していたほど席を譲ってもらえないらしい。若くて健康だし、立っているのがとてもつらいってほどではないらしいのだが、話したことを書いてみる。 まず、妊婦に気づかないケースだ。恥ずかしながら、僕は彼女と話をするまで、電車に妊婦がいるということをそれほど想定してこなかった。他人のお腹の大きさなんて普段あまり気にしておらず、爆乳ギャルには一瞬で気づくが、妊婦には気づかないのがむしろ一般的なんじゃないかと思う。 また、座っていると、立っているときよりもさらに他の客に興味がなくなる。寝るか読書かスマホかみたいな状態では、目の前に大きなお腹があってもそれは気づかない。 次に、そもそも僕は、座るためにがんばっている。他人を押し退けて空席を目指すのではなく、座りやすい駅に住み、比較的空いている電車を選んで乗っている。電車を1見送るこ

    僕が電車で席を譲らない理由 - 自分の頭で考えた結果
    babi1234567890
    babi1234567890 2013/07/03
    「お客様は神様」と同じで立場が異なれば持つべき考え方は違うという話では。書かれているのは妊婦側が持っていると精神衛生上良い考え方なのに、何故か座っている側の言い訳になっている。
  • 人は「理詰め」じゃ動かない? | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部は全般的に曇り空の一日でしたが、適度に風もあって過ごしかったですね。 さて、最近考えていることを簡単に。 私は個人的に政治や国家戦略みたいなものを一般の人よりは観察している度合いが高いとは思っているのですが、この分野に関して勉強すればするほど虚しく感じてしまうことが一つあります。 それは「大衆」や「世論」というのは、理屈ではなくて感情や潜在意識への働きかけでしか動かないのではないか?ということ。 最近の経済学では人間の合理性よりも、その非合理性に焦点を当てた、行動経済学をはじめとする心理学面の研究がだいぶ盛んになってきておりまして、国際関係論でも一部ではプロスペクト理論などがガンガン導入されて研究されているという事情があります。 日の場合は震災後の原発事故の騒ぎでもわかったように、ものごとを感情的な面だけで判断する人が大きな力を持ちましたし、やはり「合理的」というよりもその

    人は「理詰め」じゃ動かない? | 地政学を英国で学んだ
    babi1234567890
    babi1234567890 2013/06/07
    だから教育が大事と思った。
  • 陰謀論好きな人たちの傾向 | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部は小雨と曇りの典型的な梅雨かと思いきや、いきなり快晴になってます。 さて、昨日の話のつづきを。 これも私の長年の観察による勝手な偏見なのですが、どうも「陰謀論」が好きな人たちにはいくつかの傾向というか、共通項のようなものがあるのではと感じております。 それは、彼・彼女らが「美しくて理路整然としたものが極端に好き」ということです。 ところがわれわれが生きている現実は、実はかなりカオス的でありまして、地理や物理や天文学のような自然科学の分野ではたしかにきっちりとした法則があるわけですが、どうも人間が絡んでくる社会面では、それこそバラバラでぐちゃぐちゃな実態があるわけです。 もちろんこれを克服しようとして人間が長い時間をかけて開発してきたのが「組織」であったりするわけですが、これをつかってもうまく他人を規律正しくコントロールできるかどうかというのは別次元の話。 ということで、結果的

    陰謀論好きな人たちの傾向 | 地政学を英国で学んだ
    babi1234567890
    babi1234567890 2013/06/03
    「私は正面からカオスな現実世界を見据えることができないとなかなか「大人」になれないかなぁと感じております」
  • あなたがネトウヨにならなかった理由を教えて下さい。

    「しかしなんでネトウヨになっちゃうのか、っていうことと並べて、どうしてネトウヨにならずにすんだのかっていう問題も大事だな」との岸政彦さんのFacebook上での発言を目にして、ツイッターで質問してみることにしました。

    あなたがネトウヨにならなかった理由を教えて下さい。
    babi1234567890
    babi1234567890 2013/04/23
    本当に歴史を知っていれば特定の民族が正しいなんて夢にも思わないはず。/究極的には運不運。こんだけ不景気が続けば排他主義が台頭するのは必然。
  • 「強い人はいいね」 - 24時間残念営業

    2013-04-08 「強い人はいいね」 そろそろ長くなくてもいいかなあと思い始めました。 「強い人はいいね」 というのは、うちの奥さまが過去さんざんに言われてきて、それを言われることがなにより腹立たしい言葉のひとつであるらしい。ま、腹が立つのはあたりまえの話で、このセリフの背後には「私は弱いので、その事実を認めてくれ」という要求が含まれている。これが純粋な称賛であれば、おそらくうちの奥さまは腹を立てることはないのだと思われる。純粋な称賛の意味でこの言葉が使われるのは、少なくとも俺はほとんど聞いたことがないが。 腹を立てるのは「ならばなぜあなたは強くならなかったのか」という疑問があるからだろう。人にそんなことを言っているヒマがあるなら、いまこの瞬間から強くなるべく努力をすべきだ、ということになる。 もっともこの反論は意味をなさない。なぜなら問うた人はそもそも強くなることを望んでいないからだ

    babi1234567890
    babi1234567890 2013/04/08
    人間って色々と矛盾していますよねぇ。
  • Dai Tamesue 爲末大 on Twitter: "結果を出そうと努力工夫する事と、結果には必ず原因があると考える事は実は違う。結果を出そうとして頑張って頑張って成功率30%から60%まで持ってきた。後はもう運に任せるしかない。どこまでいっても最後の最後は自分にはコントロールできない。"

    babi1234567890
    babi1234567890 2013/03/29
    今あるのは「結果を出せないのは努力していないからだ。何処かに結果を出せる方法があるはずだ」という考え方。危険だと思う。「結果を出そうと努力工夫する事と、結果には必ず原因があると考える事は実は違う」
  • 裸の王様は嘲笑されるもの - Hagex-day info

    ジャーナリストの佐々木俊尚氏が、日午前にこんなツイートをしていた。 「他者を激しく攻撃すれば自分は人気者になれる」という誤解を解く必要のある人がたくさんいると思うな。政治家も、ネットユーザーの中にも、在特会も。 2013-03-24 10:10:48 via Janetter for Mac 私も時に他者批判してしまうので聖人ぶるつもりは全くありませんが、TwやFbで嘲笑蔑視したり、そういう記事拾い上げてばかりいる人を見ると、あまり近づきたくないなとそっと遠ざかることにしています、最近は。暗黒面に吸い込まれる。 2013-03-24 10:20:57 via Janetter for Mac 他人を嘲笑するエンタメは、たしかにコンテンツとして面白いだけに恐ろしい。長い目で見るとなにひとつ得るものはないと思います。根源パチンコと一緒。 RT @rosh1st0ne9 @sasakitosh

    babi1234567890
    babi1234567890 2013/03/25
    「そこの線引きはだれにもできないんだよね。蔑視嘲笑してる人が「俺がやってるのは真っ当な批判だ!」と主張すれば、そうですかと言わざるをえない。だから嘲笑者を批判するのでなく「自分はやめとこう」と思うしか
  • 酒井若菜『遺体 前編』

    酒井若菜オフィシャルブログ「ネオン堂」Powered by Ameba 酒井若菜オフィシャルブログ「ネオン堂」Powered by Ameba

    酒井若菜『遺体 前編』
  • ビットコイン、ギークが育てた無国籍通貨 :マネーHOTトピックス:マネー :日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    ビットコイン、ギークが育てた無国籍通貨 :マネーHOTトピックス:マネー :日本経済新聞
  • 「なぜ」が足りないのを、意識の低さのせいにするな

    ヒューマンエラーによるトラブルが無くならない業界といえば、どこですか? こんな問いかけをされて、あなたは最初にどの業界を思い浮かべるだろうか。ITproの読者なら、「まさに自分たちの業界のことなんだろうな」と苦笑いするかもしれない。 先日、「なぜなぜ分析」に詳しいマネジメント・ダイナミクスの小倉仁志社長にお会いすると、小倉氏からは開口一番、こんな話題が飛び出した。 「2012年の年末に、またIT業界の企業からなぜなぜ分析の依頼が舞い込みました。最近は依頼のほとんどがIT関連ですよ」。 とにかくIT業界からは、小倉氏に救いを求める悲痛な声がどんどん届くようになっている。2011年以降、その傾向は顕著だという(関連記事:震災後もIT業界の「なぜなぜ」需要は減らず)。 ヒューマンエラーは何も、IT業界に限った話ではないはず。ただし、IT業界には特有の事情がある。ミスが顕在化しやすいのだ。だから顧

    「なぜ」が足りないのを、意識の低さのせいにするな
    babi1234567890
    babi1234567890 2013/02/12
    問題の原因を安易に部下の意識の問題に帰する人間こそ「なぜ」が足りてなかったでござるの巻。
  • 死ぬまでに身につけたい技術:他のものを貶めないで褒める - 発声練習

    自分が良い、素晴らしい、感動したというものを見つけた時、誰かと共有したくなるのは、よくあること。でも、これは結構難しい。特に不特定多数にこれを行うとき、たいていはトラブルになる。なぜかといえば、何かを褒めるときに別の何かに比べてどれくらい良いのかを説明することが多いため。 Aを褒めるときに、Bと比較して、AがBよりも良いという方法で褒めるのは、Bを良いと思っている人にとって愉快な状態ではない。なので、Bを良いと思っている人は、愉快でないから、BはAと比べて負けていない、むしろ、Bの方が良いということを主張することになる。そうすると、Aを良いと思っている人は面白くない。そして、喧嘩になる。もともとは、単にAが素晴らしいと相手に伝えたいだけなのに、いつのまにかAとBのどちらが良いのかという話にすり替わってしまう。 みんな経験的に「何かを褒めるときに別の何かに比べてどれくらい良いのかを説明する」

    死ぬまでに身につけたい技術:他のものを貶めないで褒める - 発声練習
    babi1234567890
    babi1234567890 2013/01/13
    これはまったくそのとおり。
  • 頑固な人 - ohnosakiko’s blog

    大晦日は独身中年の友人知人がうちに来て年越し宴会をするのが、この6、7年の習わしだった。しかし今年は、初めてたった一人で年末年始を過ごすことになる私の母を気遣って、夫が「おまえんちに行こう」と言い、私もそれに賛同して、二人で実家に行く予定にしていた。父の入院、介護施設入所といったバタバタで疲れた母を慰労したいと思った。 その話をした当初、母は「一人で大丈夫だからいい」だの「布団が足りない」だの「家の回りは駐禁が厳しいから」だのと固辞していた。前から何事につけて遠慮がちな母の内心を忖度した夫に、「お母さんがいいって言っても、行く約束しなよ。年寄りが大晦日にポツンと一人きりでいるなんていかんよ」と言われていたこともあって、「私たちが行きたいんだから一晩くらいいいでしょう。料理作って持っていくからお母さんは何もしなくていいし」と説得し、母もとうとう承諾したのだった。 夫は「じゃあ鮨はいつものとこ

    頑固な人 - ohnosakiko’s blog
  • 子供の泣き声にすげえいらいらする側の意見 - 24時間残念営業

    2012-11-20 子供の泣き声にすげえいらいらする側の意見 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121119-00000002-voice-pol こちら。 尻馬に乗ってみることにしました。ブコメの大半と俺の意見はだいたい同じなんですが、ただ俺はリンク先の文章を書いた人について、そのいらつきそのものは「おかしい」とは思わず、その先の行動だけがおかしいと思っています。心情的には、むしろリンク先の人のほうの感覚のほうがよくわかる。そういうわけなので、前提がだいぶ違います。ありていにいうと、子供と、その親に対する同情心がありません。 んじゃその前提なんですが、俺自身、赤ん坊の泣き声に関して、異常と思えるくらいに寛容ではありません。泣き声聞いただけで物に当たり散らしたいくらいいらいらする。つーか公共の場における「大きな声」「大きな音」に対しては

    babi1234567890
    babi1234567890 2012/11/21
    単純に二元論で言えば不快という人は(自分を含めて)多いんでは?問題は、それは子供にとってノーマルな状況だから自分が我慢しようと思うか否かなのではないかと思う。
  • あの“成功体験”が大失敗? 震災直後の一斉帰宅はダメダメな愚策:日経ビジネスオンライン

    渡辺 実 防災・危機管理ジャーナリスト 株式会社まちづくり計画研究所代表取締役所長、日災害情報学会理事、NPO法人日災害情報サポートネットワーク理事長。国内外の災害現場からジャーナリスティックな提言を行う。 この著者の記事を見る

    あの“成功体験”が大失敗? 震災直後の一斉帰宅はダメダメな愚策:日経ビジネスオンライン
    babi1234567890
    babi1234567890 2012/09/26
    3日間か、言われてみると重いな
  • ノマドは格差社会の被害者・フリーターと何が違うか論争の最前線に立つ常見陽平さんに聞く【後編】

    ロスジェネ世代(1981年生)の編集・ライター。フリーライター、編集プロダクション勤務を経て2008年より株式会社プレスラボを起ち上げる。著書に『エレベスト』(戎光祥出版)。web上のニュースサイト「下北沢経済新聞」編集長。「GetNavi」(学研)誌上で『コンビニ研究室』連載中。他に「日経トレンディネット」「COBS ONLINE」「R25」「サイゾー」など主にネット媒体で執筆中。起業したのは旺盛な独立心と言うよりも、むしろサラリーマンの職場における煩わしい人間関係から逃げるため。 ツイッター:@umeda_kazuhiko ノマドってどうよ?~賛否両論から「働く」を考える~ オフィスではなくカフェなどの場所でPCやクラウド駆使しながら働くスタイル「ノマド」に、今大きな注目が集まっている。しかし、この働き方に賛否両論があるのも事実だ。この連載では、賛否両論を取り上げつつ、産業構造の転換期

    babi1234567890
    babi1234567890 2012/09/05
    これは本当はゆとり教育で解消したかったんだろうね。「18歳までの教育は答えを教える授業で、18歳を超えると答えのない授業で、このギャップが大きすぎる」
  • 「違和感がある」はマズい | 地政学を英国で学んだ

    今日の横浜北部は朝から晴れております。朝晩は過ごしやすくなってきましたが、今日は暑くなるとか。 さて、久々に私のコメント的なことを書きます。 昨夜もTwitterのほうで書いたのですが、最近「違和感がある」というコメントが気になってしかたがない。 この言葉はもちろん以前からよく使われていたのですが、とくにネット上では去年の原発事故あたりを境にして「誰々さんのコメントに違和感がある」という形でよく使われております。 しかも日では立派な新聞やテレビに出ているコメンテーターまでがこのような「違和感がある」とコメントしていて、私もそれについて「違和感」なくスルーしておりました。 ところが最近になって、このコメントが非常にマズいものであることに気づいたのです。 ご存知のように、私は去年までイギリスに留学していたわけですが、それまでは向こうの人間と議論などをする時は、「違和感がある」という言葉など使

    「違和感がある」はマズい | 地政学を英国で学んだ
    babi1234567890
    babi1234567890 2012/09/05
    「しかし問題なのはそこから先です。われわれはその「違和感」を、言葉を使って論理的に説明しないといけないからです」
  • 安全地帯から一方的に殴れるのは「テレビの長所」、ネットの長所は自由と共有 - 狐の王国

    安全地帯から一方的に殴れるのがネットの「長所」だもの。という記事。 言いたいことはよくわかるけれども、むしろこれはテレビによってついた習慣ではないかと思う。ほら、よくいるでしょう、テレビに向かって独り言のように悪態をつくような人。それをネットでそのままやってるだけなんだと思うよ。 だからこそ反論や反撃が来ることに、彼らは違和感を感じる。テレビに向かってぶつくさ言っててなんで反論されなきゃならないの? 画面の向こう側からこっちに手を出して来るなんて卑怯! そういうふうに感じ取れるように、テレビに訓練されて来たんじゃないかな。 多くの人たちは、自分は観客席にいると思っている。そこから野次を飛ばそうが、罵詈雑言を飛ばそうが、演者が舞台から降りて来て殴りかかって来るなんて想像もしていない。 だがネットは違う。The Internet はそもそもが一方通行のメディアじゃない。舞台と観客席の区別が無い

    安全地帯から一方的に殴れるのは「テレビの長所」、ネットの長所は自由と共有 - 狐の王国
    babi1234567890
    babi1234567890 2012/08/31
    「自由と平等と共有。これこそがインターネットがもたらす奇跡であり、長所だ」
  • やればできるって正しいの? By 為末大

    爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan やればできる、頑張れば夢は叶うと教えられて育つと、始めのうちはそれで頑張れるけれどその内頑張ってもどうにもならないものに出会う。その内何割かはそれに気付いて、できる事をやるようになる。現実離れした願望から、目標に切り替えていく。 2012-08-24 07:30:32 爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan 頑張れば夢は叶うの言葉を突き詰めると、夢が叶っていない人はみんな頑張っていない、ないしは頑張りが足りないという事になる。頑張ったってだめなものはだめで、それはその人の責任ではないのに、信ずる人は、自分が壊れるまでやるか、途中からそれを人に強要する事に切り替える。 2012-08-24 07:34:53 爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan 子供は敏感ですぐそれに気付く

    やればできるって正しいの? By 為末大
    babi1234567890
    babi1234567890 2012/08/24
    「夢を持ったり、チャレンジの奨励に大事な事は、結果をその人の責任にしない事」
  • 【末代までの教育論】五輪で金メダル獲っても噛むな - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ)

    「父上様母上様 三日とろろ美味しうございました。干し柿もちも美味しうございました」 こう始まる遺書を残して円谷幸吉選手は自らの命を絶った。 1964(昭和39)年の東京五輪。マラソン(当時は男子のみ)で銅メダルを獲得、日中を沸かせた男である。 国立競技場に、先頭のアベベに続いて入ってきた円谷選手はトラック内でドイツのヒートリーに抜かれ銅メダルに終わる。最後の最後に抜かれたが、彼は一度も後ろを振り向かなかった。父親から「男は後ろを振り向くな!!」と言われ続けてきたからだという。 東京五輪最終日に展開されたこの劇的なドラマは、中学1年生であった私に鮮明な記憶として残っている。特別に華々しいパフォーマンスをすることもなく淡々と表彰台に登り、少し照れ臭そうに優しく手を挙げて大観衆に応えていた。開催国日の陸上界唯一のメダルであった。 そして、期待と重圧の中で迎えた4年後のメキシコ五輪、68(昭和

    babi1234567890
    babi1234567890 2012/08/02
    社会的な圧力で人を殺すことを肯定する記事を載せる見識を疑う。
  • 「分かりやすい悪役がいる話には一見で飛びつかない」ルールを皆様導入するべき: 不倒城

    タイトルで完結しているのだが。 以下のようなまとめを見た。 東電社長の退職金が5億円というデマを流したら、でかいブーメランが来たでござる。 「原発被害者のことを全く省みず、自己の保身のみに注力する東電社長」という、ひっじょーーーーに分かりやすい悪役。そういうニュースが起点になった騒動の顛末である。 上の話が実際にデマなのかどうか、という話は、質的な問題ではない。 問題なのは、「明らかな悪役」がいる話を聞いた時、脊髄反射で頭に血を上らせてしまう人が多すぎるのではないか、という話である(上記リンクをちょっと下にスクロールすると大量に観察出来る)。 上の話は単なる一例だ。今年は震災絡みで特に多かったが、「一方的にどちらかが悪そうなニュース」を見た時、情報の妥当性を確かめる能力を極端に下げてしまう人はかなり多いように思う。 あるニュースを見た時、それが重大なものであればある程、1ステップソースを