タグ

文化に関するbabi1234567890のブックマーク (38)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    babi1234567890
    babi1234567890 2013/05/30
    いや、そのりくつはおかしい。/しかし、果てしなく広く深い溝があるのだな。どうしたら。
  • 雑感(フランスから) - aggren0xの日記

    まためいろまさんが猛威を振るっているようだったので感想を書きたくなった。 乙武洋匡オフィシャルサイト の件です。 障がい者差別はいかん。フランスも曲がりなりにも欧米先進国なので、障がい者差別は(少ない)だろう。でも別に日も障がい者差別の解消自体は進んできていると思う。だが日のほうがやや遅いだろう。しかしそれは工業化の順番にすぎないと私は思っている。 ここで私は思うのだ。日と欧州の違いは何か。つうか、海外在住日人の感覚のちょっとズレ加減はいったいなんなのであるか。これは感覚的なものだけど、私はこう思っているのです。 日人は、「かくあるべし」という規範に沿おうとする。あらゆる面において。 欧州人は、「こうであってはいけない」という規範に沿おうとしているようだと私は思う。で、「こうであっていけない」以外は自由で良い、みたいな感じで。 ではないかな〜、と。 そういうわけなので、例の乙武さ

    雑感(フランスから) - aggren0xの日記
    babi1234567890
    babi1234567890 2013/05/22
    「かくあるべし」と「こうであってはいけない」/多神教と一神教のイメージと逆なのが面白いですね。
  • 肯定はしないけど、否定もしない、グレーゾーンが日本にはある : 育児板拾い読み

    2013年05月06日 カテゴリ生活一レス:生活 肯定はしないけど、否定もしない、グレーゾーンが日にはある 最近知って衝撃を受けたこと Part34ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1367051057/147 147 可愛い奥様 sage 2013/05/01(水) 22:33:37.81 ID:chQOpW2H0アメリカの学園ドラマや映画見るととにかくカップル文化なのがキツいなー…と思うわ 中学生くらいから学園生活の重大事項はイベントのパートナー選びとかアメリカ人に生まれなくてよかったと心底思う 映画のソーシャルネットワーク見た時もアメリカの大学生じゃなくてよかったとそればかり思った 149 可愛い奥様 sage 2013/05/01(水) 23:21:56.41 ID:rso9+6AD0>>147社会人になっても大変だよ。 アメリカでは、エリート層であれ

  • 公園のダビデ像「下着をはかせて」…町民が苦情 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    島根県奥出雲町が昨年夏に公園などに設置したダビデ像とビーナス像が、思わぬ問題を引き起こしている。 町出身者が町に寄贈した大理石製の彫刻で、町は「一流の芸術作品として教育的価値がある」と説明するが、巨大な裸像を目にした町民らは「子どもが怖がる」「教育上ふさわしくない」と町議に苦情。町議会でも取り上げられ、山あいの町で論争が続いている。 像は、ミケランジェロのダビデ像やミロのビーナス像を模してイタリアの著名な彫刻家エンツォ・パスクイニ氏(故人)が制作。台座部分を除いた高さは約5メートル。同町出身の元建築会社社長、若槻一夫さん(広島市)が購入して、故郷への恩返しのために昨年4月、寄贈した。 町は「物の芸術作品を鑑賞できる。ありがたい」と感謝。美術商や若槻さんの意向に沿いながら設置場所を決定。力強いダビデ像は、スポーツ選手が集まる三成運動公園に。愛と美の女神・ビーナス像は、子どもを見守るよう三成

    babi1234567890
    babi1234567890 2013/02/06
    文化がちが~う。
  • 欧州のクラブが育む文化 - 日本経済新聞

    僕が今いるレスターには「フットボール」のプロクラブが2つある。FIFAマスターの授業の中で、それぞれのスタジアムを訪れたり、フロントの人の講義を聴く機会があった。1つはサッカーのイングランド2部リーグに所属するレスター・シティーだ。創立は1884年で、イングランド協会(FA)カップの決勝に4度進んだ歴史を持ち、街の中心部から徒歩で行ける距離に全席屋根付きのスタジアムがある。■ビジネス面でも工夫

    欧州のクラブが育む文化 - 日本経済新聞
  • 切られる補助金 検証 橋下改革と文化(1) 公の支援、すれ違う主張 - 日本経済新聞

    「議会で可決されても(予算を)執行しない」。6月29日、大阪市の橋下徹市長は声を荒らげた。今年度の文楽協会の補助金を前年度比25%減と決めた後の会見。その減額した補助金すら出さないと言い放った。きっかけは協会とのやりとりだった。市長は「協会の運営は非効率」と主張。人形遣いや太夫ら技芸員も同席する公開での意見交換を2度にわたり申し入れたが、拒否されたという。文楽の重鎮、竹住大夫さんは「断った

    切られる補助金 検証 橋下改革と文化(1) 公の支援、すれ違う主張 - 日本経済新聞
    babi1234567890
    babi1234567890 2012/07/10
    傲慢「初めての観劇後「2度と見ない」と発言、府の補助金も減らした」
  • 【PDF】日本人とは何者だろう?&2003年版エピローグ『銃、病原菌、鉄』2005年版増補章: ジャレド・ダイアモンド 訳:山形浩生

  • パスワード認証

    無題のドキュメント 旧館

    パスワード認証
    babi1234567890
    babi1234567890 2012/03/05
    うむ、我ながらどうしようもなく日本人じゃのう。素敵過ぎるぜ
  • 橋下徹氏の文楽批判ツイートに対して、劇団「木ノ下歌舞伎」主宰の木ノ下裕一さんが物申す。

    橋下徹 @hashimoto_lo 三谷幸喜さんが新作文楽をやって下さるらしい。「其礼成心中」。この演目を聞いただけで、観に行きたい。文化ってこういうことなんだと思う。これが伝統文化なんだから、これを理解しろ!という表現者の態度では絶対に文化なんて根付かない。お相撲だって、小学生のときはあの間合いが分からなかった。 2012-02-08 12:29:48 橋下徹 @hashimoto_lo それが段々と間合いが楽しめてくる。文楽だってそうでしょう。最初はとっつきやすく。そして表現者の方が、段々とお客さんの観劇能力を上げて行く。お客さん中心に考えるかどうか。三谷さんの新作は、お客さんの視点。僕でも観に行きたくなるんですから。 2012-02-08 12:32:16

    橋下徹氏の文楽批判ツイートに対して、劇団「木ノ下歌舞伎」主宰の木ノ下裕一さんが物申す。
    babi1234567890
    babi1234567890 2012/02/27
    前半部分は三谷幸喜の新作のステマかと思ったw/「主張に空白が多すぎて、批判に対する批判すらできぬ。逃げ道がたくさん作ってある卑怯な批判だと思った」
  • 長束恭行 on Twitter: "ドラガン・ストイコヴィッチが昨日、レッドスターの本拠地マラカナ・スタディオンにある「レッドカフェ」で友人達とお茶していたところ、会長時代に対立していたサポーターのリーダーがやってきて「お前がここに座ることを誰が許したんだ?」と迫って店から追い出したよう。"

  • 橋下市長「理由わからん」市営楽団解散も - 社会ニュース : nikkansports.com

    大阪市の橋下徹市長(42)は19日、市教育委員会所管の吹奏楽団「市音楽団」に関し、解散も含め事業全体をゼロベースで見直す方針を表明した。事業費を学校外教育の補助などに転用する意向だ。市役所で記者団に述べた。 市によると、全国で地方自治体が音楽団を直接運営しているのは大阪市だけだという。音楽団は市職員43人で構成、うち39人が楽器を演奏する音楽士として採用され、市内各所で演奏会を開くほか、市立小中学校の吹奏楽部への指導を実施している。年間の支出総額は約4億3000万円に上る。 市長は大阪府知事時代に財政再建策の一環で大阪センチュリー交響楽団(現・日センチュリー交響楽団)への補助金を段階的に削減し2011年度に全廃。これを念頭に「府で無くしたのに、市で続ける理由が分からない」と強調した。(共同) [2012年1月19日23時12分]

    babi1234567890
    babi1234567890 2012/01/25
    このムカつく全能感。他者を尊重できない奴が行政の長とか悪いジョークすぎる。
  • 中国の求愛と日本の求愛: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

    2014年10月(1) 2014年09月(1) 2014年08月(2) 2013年02月(6) 2013年01月(17) 2012年12月(16) 2012年11月(12) 2012年10月(5) 2012年09月(2) 2012年07月(5) 2012年06月(2) 2012年03月(2) 2012年02月(21) 2012年01月(18) 2011年12月(8) 2011年11月(7) 2011年10月(1) 2011年08月(6) 2011年07月(4) 2011年01月(9) 2010年12月(7) 2010年02月(1) 2010年01月(17) 2009年12月(4) 2009年09月(10) 2009年08月(25) 2009年07月(26) 2009年06月(20) 2009年05月(5) 2008年06月(5) 前回は、映画「フラワーズ・オブ・ウォー」について書きましたが

    babi1234567890
    babi1234567890 2012/01/16
    違和感ないんだけれど「国際的な見地に立てば、日本的な求愛表現は異質です。求愛の基本は、「私はあなたに愛して欲しい。だからあなた好みになります」です。愛は与えるもので、見返りを求めるものではないのです」
  • 【海外こぼれ話】自分の作品、こっそり美術館に展示 - MSN産経ニュース

    ポーランドの国立美術館で、来なら陳列されることのない若手芸術家の絵画が展示された。 芸術を学んでいる学生が、警備員の隙をついてこっそり自分の作品を展示、美術館は3日間、この新たな作品に気付かなかった。 学生は「自分の作品が並べられるのを30年も40年も待てないよ」と動機を説明。美術館の責任者は「ウイットに富んだ芸術的なハプニング」と好意的で、作品は館内の喫茶店に飾られた。(AP)

    babi1234567890
    babi1234567890 2012/01/06
    「自分の作品が並べられるのを30年も40年も待てないよ」
  • 増殖する頑迷: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

    (10/03)聖人とコブラ (09/14)朝日新聞と日の異常な新聞観 (08/18)ヘイト・プロパガンダ (08/04)第一次世界大戦 (02/18)メリットの有無と戦争 (02/15)ジョブスの教え「お客様は神様です」 (02/12)クール・ジャパンとハリウッド (02/11)悪いのはである (02/10)架空戦記に見るステレオタイプ (02/07)テレビの性 (01/31)醜いスポーツ (01/30)みんなでやってる感 (01/29)肩書きはチラ裏を金言に変える (01/27)過去は清算できない (01/25)英のEU離脱と日英ブロック (01/24)イーベン・バイヤーズの悲劇 (01/22)「国家ブランディング」は国を滅ぼす (01/21)もっと感動を! (01/18)Too good to bear (01/17)過去を反省しない日の原点

    babi1234567890
    babi1234567890 2012/01/05
    ヤな話だな
  • デジタル社会に生きるということ - Nothing ventured, nothing gained.

    アトムからビットへ こう言ったのはMITメディアラボ創始者のニコラス・ネグロポンテだ。物質であるアトムから情報であるビットへのシフトが始まっていることを彼は繰り返し伝えた。 アトム(物質)とビット(情報)の根的な違いを説明する <中略> 世界的な貿易は伝統的にずっと、アトムをやりとりすることで成り立ってきた。 <中略> 税関を通るときに申告するのはアトムについてで、ビットは関係ない。デジタル録音した音楽でさえ、流通はプラスチックのCDの形で行われ、パッケージングや輸送、在庫のために相当な費用がかかっている。 この状況がいま、急速にかわろうとしている。これまで音楽は、プラスチックというアトムに録音してから運ばれていた。人の手でのろのろと情報を扱う他の媒体、や雑誌、新聞、ビデオカセットなども同様である。ところがいまでは、電子的データを光の速度であっという間に、しかも安価に送れるようになった

    babi1234567890
    babi1234567890 2012/01/03
    「多くの人は、今あるデザインを新しい技術で表現しようとして、それが不可能なときには新しい技術を否定してしまうことすらあります。新しい技術を理解することは多くの人に可能です。しかし新しい美意識を生み出す
  • 小麦戦略でお米が衰退したのか【後編】その2 - とラねこ日誌

    いよいよ最終回です。前回はキッチンカー事業がある生活を生みだすきっかけとなったまで書きました。ではその生活っていったいなんでしょう? 小麦戦略でお米が衰退したのか【前編】 http://d.hatena.ne.jp/doramao/20111122/1321960469 小麦戦略でお米が衰退したのか【後編】その1 http://d.hatena.ne.jp/doramao/20111204/1322967738 ■日生活の誕生 キッチンカー事業は、米と塩辛い漬け物ばかりバクバクべるような偏った習慣の人々に、麺類やパンを導入することで、多様なおかずをべる習慣を持ってもらいたいと意図して始まったものでした。ところが、ここにひとつの誤算があったようです。 同書 p40より 国の予想とは違い、米と一緒に様々なおかずをべる新しい習慣が生まれましたが、昭和50年代以降、日

    小麦戦略でお米が衰退したのか【後編】その2 - とラねこ日誌
    babi1234567890
    babi1234567890 2011/12/06
    「日本型食生活として示されるような一汁三菜の食事は一般の方の普段の食生活としては新しいものなのですが『昔ながらの素晴らしい日本食』として、紹介されたりします」
  • asahi.com:高度な近世アイヌ農耕 遺跡から畝や鉄製農具 - 文化一般 - 文化・芸能

    高度な近世アイヌ農耕 遺跡から畝や鉄製農具 2008年01月22日10時28分 ヒグマ狩りやサケ漁などのイメージから、「狩猟・漁労の民」と見られることが多いアイヌの人々。そんな彼らが、近世以前にかなり高いレベルで農耕を営んでいたことが最近の研究で明らかになってきた。江戸時代の文献などに「畝(うね)も作らず、放置したままの粗雑な農業」と記された姿は、実は現地を支配していた松前藩などによって抑圧された結果である可能性が高いという。 研究をまとめたのは、北海道開拓記念館の山田悟郎・学芸部長。 サケや昆布を採り、それらを交易することで、米や漆器、刀、鉄鍋などを手に入れる――。私たちが考えているような、いわゆる「アイヌ文化」は、13世紀末(鎌倉時代後期)に生まれたと考えられている。 母体となったのは、ほぼ同じ地域に広がっていた「擦文(さつもん)文化」(7〜13世紀)だ。表面にハケ目のある土器を使うの

  • Waar is het feest? Hier is een feest!!

    ローングターイム。 更新できてなかったな・・・スマソ。 今日のブログは先週の日曜日にあったNECとのリーグ戦、Gelderland Derbyについて。 結果からいうと1-0で勝利。 俺は3試合連続で出場無し。 でもこの日の勝利はベンチやったとしても格別。 最高の勝利でした。 VitesseのあるArnhemNECのあるNijmegenはGelderland州にあって、車で20分くらいの距離。 お互いの街に住む人にとって一年で一番大事な試合はダービー。 しかもVitesseはアウェイでのダービーは15年間勝ちなし。 っていうことで、もちろんサポーターの熱さも凄い。 GKのピートは3日前から家にSPを2人付けたって言ってたし。 MFのニッキーは2年前ダービーで負けた翌日、家の庭に豚が放し飼いにされてて、玄関の前に豚の首だけ置いてあったって言ってたし。 大阪ダービーも熱かったけど、それをはる

    babi1234567890
    babi1234567890 2011/10/25
    凄い熱気!熱狂!
  • イタリアで1ヶ月間ヒモ生活してきたけど質問ある? その2 : まめ速

    328:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/05(火) 14:41:14.29ID:0xxCf1970 ( ゚Д゚)y-~~モクモク 334:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/05(火) 17:09:08.62ID:FioGr0AM0 ( ゚Д゚)y-~~ 335:1:2010/10/05(火) 17:21:34.47ID:ZVNN/ejc0 ただいまー。 保守ありがとうございます。 今日はイタリア語の面白い表現方法や、スラングなどから書き込んでいきたいと思います。 336:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/05(火) 17:22:58.97ID:FioGr0AM0 ~~-y( ゚∀゚)キター 338:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/05(火) 17:24:37.35ID

    イタリアで1ヶ月間ヒモ生活してきたけど質問ある? その2 : まめ速
    babi1234567890
    babi1234567890 2011/09/27
    中二心をくすぐる表現だよな「イタリア語で「グッドラック」のことを「In bocca al lupo(狼に食べられろ)」って言う。言われた相手は「Crepi(狼が死ぬといいな)」って答える。」
  • 日本の金持ちにノブレス・オブリージュがないただ1つの理由

    うちの兄貴がよくあるIT成金の1人なのだが、この前あったときに「兄貴は寄付とかしないの?」みたいな話をしたときに、日の金持ちが多額の寄付をしたり金持ち増税を主張したりしない理由がわかった気がしたので、ここに書く。まあ参考例が兄貴とその経営者仲間だけなので、一般論として語るには無理がある気がしないでもないが、参考になれば。「いや、オレら"高貴"じゃねーし」ノブレス・オブリージュとかあるんじゃないの的なことを聞いた返答がこれ。直訳すると「高貴なる者の義務」なんだから、「高貴」じゃないオレとか関係なくない?と。逆に日で「高貴」なのはどういう人かと聞くと、官僚、政治家、大企業の経営陣、大学教授、医者とかとのこと。ネット企業の社長が「高貴」とかギャグかよ、と。これ、ワタシ的には凄く腑に落ちた。もちろん普通に考えると「お金持ち」ってのはそれだけで現代に適用したところの「ノブレス」に該当するんだろう

    babi1234567890
    babi1234567890 2011/08/31
    興味があるネタである