タグ

まとめに関するbabi1234567890のブックマーク (65)

  • 荒木先生が描いたナルトがとんでもない件 : イフカルト - ライブドアブログ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/05(土) 18:16:12.75 ID:+uDzndli0 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/05(土) 18:18:30.61 ID:+lL0rYkTO 髪と顔のギャップがひでぇww 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/05(土) 18:18:33.73 ID:vioVjGqO0 髪の毛が風船みたいになっとるな。 11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/05(土) 18:19:03.64 ID:2CJkpxz9O 髪が描き込みなさすぎて不自然 12 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/12/05(土) 18:19:13.50 ID:G4deIMfE0 どうみてもこっちのほうが面白そう 14 :

    babi1234567890
    babi1234567890 2009/12/06
    いろいろと素晴らしい。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    babi1234567890
    babi1234567890 2009/11/24
    労作だ。ありがとうございます。
  • [マクロ経済学] インフレとデフレと景気に関するよくある質問集-2009-11-09 - ハリ・セルダンになりたくて

    [お知らせ] 「DSGEとベイズ統計学」解説論文査読者募集中! http://d.hatena.ne.jp/koiti_yano/20091112/p1 [お詫び] 日の朝このエントリーを更新した時に冒頭に不適切な表現があり、皆様には不快な思いをさせてしまい大変に申し訳ございませんでした。robinsさん、yagenaさん適切なアドバイスをいただき当にありがとうございます。今後はこのようなことのないように社会人としての節度を守り、応用統計学者としての職務を全うする所存です。皆様今後ともよろしくお願いいたします。 [お断り] 当blogに書かれていることは矢野浩一個人の意見であり、矢野が属するいかなる団体とも関係ありません。 [はじめに] インフレとデフレと景気に関しては非常に社会的影響が大きいこともあり、世間の話題に上ることも少なくないのですが、それらに関するよくある質問集(FAQ)を

    [マクロ経済学] インフレとデフレと景気に関するよくある質問集-2009-11-09 - ハリ・セルダンになりたくて
    babi1234567890
    babi1234567890 2009/11/10
    「実務家」の立場に立てば、そりゃマクロ経済なんて制御外ですもの。>※
  • 生活保護関連統計資料等まとめ1〜生活保護の全体像 - 情報の海の漂流者

    福祉関係の資料を集めだして半年。 丁度いい機会なので関係資料をまとめてみる。 多分グラフ化することには意味がある。 いつかコピペして使う予定。 目次 1〜生活保護の全体像 2〜生活保護と外国人 3〜ワーキングプア 4〜書籍紹介『How to生活保護』 5〜『書籍紹介生活保護vsワーキングプア』 6〜書籍紹介『保護のてびき』 戦後の生活保護世帯数の推移 【元データ】『平成21年度版保護のてびき』p2にコメントを付けたもの。 生活保護世帯数は景気の影響を受けて変動する。ここ最近生活保護世帯が急増しているように見えるのはバブル期を基準にしているからだという点もある。 平成19年度生活保護世帯の類型 高齢者世帯が約半数を占める。 【元データ】国立社会保障・人口問題研究所 「生活保護」に関する公的統計データ一覧「世帯類型・保護受給期間別被保護世帯数の年次推移」よりグラフを作成。 生活保護廃止の主な理

    生活保護関連統計資料等まとめ1〜生活保護の全体像 - 情報の海の漂流者
  • 技術情報Wiki - 技術情報Wiki

    Link: ソフト業界の労働環境(1d) マルチメディア関連ツール(1d) JBoss Seam関連(1d) JSF(JavaServer Faces)関連(1d) 言語・開発環境(1d) ドキュメント作成(2d) ExcelVBA(2d) 読み物(4d) バグトラッキングツール(4d) Java関連(4d) 開発支援ツール(6d) Webで利用できるサービス(6d) ディスク関連ツール(6d) テスト・品質管理(6d) Webブラウザ(8d) .NETでの文字列処理(8d) Windows設定メモ(9d) セキュリティ関連(11d) データベース関連(14d) 周辺機器(15d) プロジェクト管理ツール(15d) JavaScript(16d) ネットワーク関連(20d) ソフトウェア業界(20d) 開発プロセス(20d) 開発に役立つデータ(22d) Web技術関連(24d) Web

  • マネジメント / PMstyleコラム

    イノベーション実践、コンセプチュアルスキル、プログラムマネジメント、プロジェクトマネジメント、PMOについての最先端の情報、研修、セミナー、コンサルティングをお届けします。

    マネジメント / PMstyleコラム
  • 男性の性被害について

    トップページへ戻る      このページの内容は、ハルさんから提供していただきました。(2001年4月公開) 男性の性被害について 2001.2.21 ハル ◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆◇◇◆ わたしことハルは、男性サバイバーです。 ここに書いたことは、自分の快復のために学んできたことを、あるミーティングでお話ししたものです。 ですから内容はわたし個人の偏った経験にもとづく知識であると思います。また、内容も箇条書きにしてあるので、分かりにくいかもしれません。 わたしが、みなさんに、もっともおすすめしたいのは、サバイバーやその家族やサポーター(援助者)などが、それぞれの経験や気持ちをともに語り合うことです。 ともに語り合うことで、孤独感も解消されるし、サポートも生まれてくるし、快復にもつながります。 そういうわけで、わたしもまたここで、

  • システム開発に欠かせない契約の基礎知識まとめ - GoTheDistance

    先日識者の方に色々教わったのでメモっておきます。知ってそうで知らない、元々よくわからない、そういう方に向けてまとめてみました。 僕がSIにいた頃は大抵「基契約」と「個別覚書」ってのがありました。納期とかお金とかそういうのは個別覚書に書かれたりしていました。 開発の契約体系 「仕様策定〜開発まで」と「保守運用」で別契約にすることが多い。 「仕様策定フェーズ」で1つの契約にして、別に新しく契約を締結しなおせるほうが望ましい。リスクが低減できる。 仕様策定までは準委任、開発は請負、保守運用は準委任という契約が多い。 ちなみに準委任は「事務作業の代行」という意味合い。委任は「法的効力がある作業」の代行。サムライビジネスは後者が多い。 別に運用が事務作業とイコールじゃないけど、成果を問わないタイプの契約の場合は役務提供という位置づけになる。 かといって契約で「僕らのコンサル案を僕らが実施し成果が出

    システム開発に欠かせない契約の基礎知識まとめ - GoTheDistance
  • ダメな“システム屋”にだまされるな

    第14回 パッケージソフトの“担ぎ屋”に要注意 前回(第13回)は、ERP(統合基幹業務)システムなどのパッケージソフトを「ソリューション」と呼んで担ぐシステム会社はどんな付加価値を提供しているのか、という疑問について説明しました。 [ 解説/コラム, 2009年06月01日 ] 第13回 ソリューションは、いったい何を解決してくれるのか? 第7回から前回(第12回)までは、“システム屋”個人の資質に焦点を当てて説明してきました。「多忙と徹夜を喜ぶシステム屋」「『IT以前』と『IT以後』に分けたがるシステム屋」などに注意が必要だと述べてきました。今回からしばらくの間は、組織としての“システム屋”、すなわちシステム会社とどう向き合うべきかに焦点を移したいと思います。

  • 使いやすいシステムの作り方

    情報システムのユーザービリティが注目されている。日立システムアンドサービスでは,ものづくりの方法論などを参考にしながら,使いやすいシステムの作り方の研究を続けてきた。彼らが実際に取り組んだ仕事の内容を中心に,ユーザビリティとアクセシビリティの向上施策を紹介していく。

    使いやすいシステムの作り方
  • エンジニアのためのWebデザイン教室:ITpro

    Webプログラムを手がける企業であっても,必ずしもWebデザイナが存在しているとは限りません。プログラマが自分でデザインを適用しなくちゃならないことも少なくありません。 技術者の人と会話をすると「僕にはデザインのセンスがなくてね」という自嘲的な発言をよく耳にします。しかし,Webデザインにセンスは必ずしも不可欠ではありません。ちょっとしたポイントを学習することで,誰にでもしっかりデザインされたページが作れます。HTMLCSSによる実装を通して,デザインの基礎を学んでいきましょう。 第1回 Webデザインに必要なのはちょっとした知識と訓練 第2回 Webデザインの基礎はHTMLの構造にあり 第3回 文書を装飾するのはCSSの役目 第4回 Webデザインの基を学ぶための環境について 第5回 HTML文書を装飾するCSSの基礎(その1) 第6回 HTML文書を装飾するCSSの基礎(その2)

    エンジニアのためのWebデザイン教室:ITpro
  • 特集「今こそイノベーション」:日経ビジネスオンライン

    企業が再び活力を取り戻すためには、自らイノベーティブな技術を開発するのはもちろん、ビジネスのトレンドを引っ張る他の技術にもきちんと対応する必要がある。 当然、優れたテクノロジーだけでなく、斬新な経営手法やビジネスモデルなどへも目配りは欠かせない。 オンラインサイトや雑誌、ニューズレターなど40以上のメディアを抱える日経BP社では、取材陣が総力を挙げ、未来を司るであろう40のイノベーティブな技術を厳選。 そのうえで、「今実現中の技術」「3年ほど先に実現可能な技術」「5年以上先に実現しそうな技術」に分けて示した。 今後のイノベーションの行方を示す“羅針盤”として役立ててほしい。 今実現中の技術 2009年4月6日(月) 01クラウド・コンピューティング 「持たずに使う」コンピュータ資源 (日経SYSTEMS) 2009年4月7日(火) 02プローブ情報ネットワーク 走るセンサー、災

    babi1234567890
    babi1234567890 2009/06/03
    眺めているだけで楽しくなる新技術群。
  • @IT自分戦略研究所 今週のリーダー インデックス - @IT自分戦略研究所

    技術者は技術に専念。ただ、ビジネスにも興味は持て @IT自分戦略研究所 今週のリーダー(41) KLab 仙石浩明氏。「技術者は技術に専念しよう。ただし、ビジネスにも興味を持って、ビジネスの“プロ”を見抜く目を養おう」

  • レイプゲーム規制問題について「まじめに」考えるためのまとめ1 - 日常ごっこ

    ※最初一つの記事だったんですけど、文字数が上限を超えたので3分割しました。 レイプゲーム規制問題について「まじめに」考えるためのまとめ2 - 斜め上から目線 レイプゲーム規制問題について「まじめに」考えるためのまとめ3 - 斜め上から目線 Equality Nowが日のレイプエロゲ―を批判し、それが報じられて以来、ネット上ではそれについて様々な意見に基づいた議論がなされてきました。 その中には、もちろん真面目で説得力のある議論もあったのですが、しかし一方で、自分の意見を他人に理解してもらい、他人を説得しようとは一切考えず、ただ自分たちの自尊心の保持だけのために文章、ブックマークコメントや2chへの投稿を書く、いわゆる内向きの人々も多く、そしてソーシャルブックマークの性格*1から、そのような意見ばっかりが脚光を浴び、結果「悪貨が良貨を駆逐する」という言葉通り、真摯に真面目な意見が注目されな

    レイプゲーム規制問題について「まじめに」考えるためのまとめ1 - 日常ごっこ
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

    babi1234567890
    babi1234567890 2009/05/17
    表現の自由と規制について。
  • 科学と生活のイーハトーヴ » Blog Archive » 3歳になりました

    今日、娘は3歳になりました。生まれてから今日まで、あっというまでした。 健康に、元気に育ってくれてありがとう、娘。これからもよろしく。 ここまで家族がやってこられたのも、保育園、夫および私の父母、親戚、職場の皆さん、そしてネットを通じて励ましてくださった皆さんのおかげです。当にありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。 2歳8ヶ月から今日までの語録・行動記録を。 観察力(2009/1/23) 夕時。 もういいかげんおなかいっぱいで、ほとんどべられないくせに、なかなか「ごちそうさま」をしない娘。 「べないなら、もうごちそうさましていいよ」と言っても、「まだたべるー」とぐずぐずしている。どうやら、卓でまったりしゃべっていたいらしい。 しかし私はどちらかというといいかげん片づけたいので、「ママはもうべ終わっちゃったよー」とお皿を見せた。 すると、ちょっと

    babi1234567890
    babi1234567890 2009/05/13
    誕生日おめでとうございます。読むだけでも、可愛くて悶え死にそうです。
  • 絶対入れたいFirefoxアドオン最強50選 (3/6)

    検索バーにキーワードを入力すると、検索エンジンのリストをポップアップ表示。マウスやキーボード操作で検索に使うエンジンを選択できる。事前にわざわざエンジンを切り替える手間がなくなるのはうれしい。 ■ Web Search Pro 範囲選択したテキストをドラッグすると、ページ内に検索エンジンの一覧パネルが出現。そのまま好きなパネルにテキストをドロップして、検索を実行できる。気になるキーワードを見つけてから2~3秒で検索実行できる優れモノだ。 ■ Googlepedia Google検索の結果ページ右側に、検索ワードに対応する「Wikipedia」記事を表示。記事内のキーワードリンクをクリックすると、Google検索のキーワードもあわせて切り替えられる。「そういやググるたびにWikipedia見てるかも」という人は必携。 ■ Find In Tabs 全てのタブにまたがってページ内検索を行なえる

    絶対入れたいFirefoxアドオン最強50選 (3/6)
  • NHK高校講座 | ライブラリー | 世界史

    2008年度に放送した「NHK高校講座」の再放送です。 全科目・全回を各1回、2008年10月から2009年9月までの期間放送します。

  • 「その発想はなかった!」と言わせる技術を身につけよう~仕事の幅を広げる19の発想技法

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    「その発想はなかった!」と言わせる技術を身につけよう~仕事の幅を広げる19の発想技法
  • ホロコーストの基礎知識について - Danas je lep dan.

    これを読んで,何だか気の毒になってきた。 私自身は、未だ明確に、自身を「修正主義者」だと考えているわけではないですが(「はてな村」では既にそうだと決め付けられていますが)、ルドルフも言うとおり、何十年も「ホロコースト正史」に何の疑いもなく生きてきました。ごく普通の生育暦です。ところが、そんな平和な常識を根底から覆す「修正主義」の学説に触れれば、「え? どういうこと?」と思って、好奇心が沸き起こり、その学説を夢中で読みふけったとしても、人間の好奇心のありようとして、いかにも自然だと思います。むしろ、自分が常識として知っていることを書いてある書物を夢中で読む人がいたら、ちょっと変わっているんじゃないでしょうか。むろん、「正史」と、それへの批判を、比較検討するのであれば、両者の見解を調べる必要があるのは自明です。 でも、とりあえず、「修正主義」の学説が、好奇心をそそるので、そっちから読みます。幸