タグ

教育に関するbabi1234567890のブックマーク (261)

  • 大学生の2人に1人が奨学金 NHKニュース

    大学生の2人に1人が奨学金 1月29日 4時5分 長引く不況の影響などで、昨年度、学費や生活費の支払いのため奨学金を受け取った大学生は50.7%と、2人に1人に上っていることが分かりました。 この調査は、「日学生支援機構」が2年に一度行っているもので、昨年度は、全国の学生のうち8万2000人余りを対象に調査を行い、このうち半数近くの3万7000人余りから回答を得ました。それによりますと、学生が1年間に使った費用は、学費が117万円、費や家賃などの生活費が66万円の合わせて183万円でした。年間の費用がこれまで最も高かった平成12年度と比べると、学費は5万円近く値上がりしていますが、生活費は逆に28万円近く減っていました。一方、家計が厳しくなるなか、昨年度、奨学金を受け取った学生の割合は50.7%で、平成20年度の調査と比べると7.4ポイント高く、2人に1人に上っていました。長引く不況の

    babi1234567890
    babi1234567890 2012/02/01
    有効回答の半数が奨学ローン使っているか。全体ではどんな数字なんだろう?そんなに奨学ローンが存在するとは思えないのだけれど
  • 橋下徹大阪市長とその取引したら大赤字ですね - 情報の海の漂流者

    アルバイトをして家計を支えている。大人が長時間働けるように家事を助けている。 そんな高校生は今時は珍しくありません。普通にいます。 これは要するに高校生の体力や時間が家庭を維持するためのリソースとして機能しているわけです。 そういった家庭で子供の拘束時間が増えると、人のアルバイト時間が減ったり、大人が働ける時間が減ったりして収入がダウンします。 この前提を元に以下のニュースを読んでみましょう。 橋下徹大阪市長は27日、記者会見し、大阪市と大阪府で制定を狙う「教育条例案」に盛り込むとしている3年連続定員割れの府立高校の統廃合で、経済的に困難な家庭の子どもが遠距離通学になっても、「通学定期代くらいバイトして稼げばよい」と強弁しました。 橋下市長は「生徒が集まらない学校をずっと置いておいても仕方がない」とし、「当にそういう事情があるなら電車代を助成しますよ」と発言。一方で、「当に家庭の

    橋下徹大阪市長とその取引したら大赤字ですね - 情報の海の漂流者
    babi1234567890
    babi1234567890 2012/01/31
    コメントが酷い
  • 「通学代、バイトで稼げ」/橋下大阪市長が暴言

    橋下徹大阪市長は27日、記者会見し、大阪市と大阪府で制定を狙う「教育条例案」に盛り込むとしている3年連続定員割れの府立高校の統廃合で、経済的に困難な家庭の子どもが遠距離通学になっても、「通学定期代くらいバイトして稼げばよい」と強弁しました。 橋下市長は「生徒が集まらない学校をずっと置いておいても仕方がない」とし、「当にそういう事情があるなら電車代を助成しますよ」と発言。一方で、「当に家庭の事情で苦しいというなら通学定期代くらいバイトして稼ぎゃあいい。授業料までただにしてるんですから。通学代が出せないから地元に高校を残さないといけないなんて、そんな理屈は通らない」と述べました。

    「通学代、バイトで稼げ」/橋下大阪市長が暴言
    babi1234567890
    babi1234567890 2012/01/30
    子供にしわ寄せが行くとかアホか。
  • 柔道事故への注意記事 掲載見送り NHKニュース

    柔道事故への注意記事 掲載見送り 1月25日 16時27分 文部科学省の外郭団体「日スポーツ振興センター」の名古屋支所が、来月の機関誌で予定していた柔道の部活動や授業中の死亡事故への注意を呼びかける特集記事について、「中学の武道必修化が始まる前の掲載は慎重にすべきだ」という部からの指摘を受けて掲載を見送っていたことが分かりました。記事を依頼された専門家は「注意喚起の機会が奪われ残念だ」と話しています。 「日スポーツ振興センター」の名古屋支所は、来月の機関誌に掲載するため、中学や高校の柔道の部活動や授業中の事故で、おととしまでの28年間に114人が死亡していることを発表した名古屋大学の内田良准教授に、事故の特徴や対策を盛り込んだ特集記事を依頼しました。しかし、直前になって掲載を見送りました。名古屋支所によりますと「東京の部から『中学の武道必修化が始まる前の掲載は慎重にすべきだ』などと

    babi1234567890
    babi1234567890 2012/01/26
    「人名<<面子」ということですね。わかりました(怒)
  • マツダ先生(仮名)の思い出、あるいは議論の仕方を習ったことのない人はやっかいだということ - みやきち日記

    あたしが小学5〜6年生だったときの担任・マツダ先生(仮名)は、クラスで話し合うとき生徒にたったひとつのルールを課しました。そのルールとは、「意見を言うときは、必ず理由を言わなければならない」というもの。これは鉄の掟で、例外は許されませんでした。今にして思うとこれはすばらしい教育で、あたしはマツダ先生にものすごく感謝しています。 このルール下だと、「今度クラスのレクリエーション時間でどんなスポーツをやるか」なんて議題で話し合うとき、ただ各自で 「バスケがいいでーす」 「ソフトボールがいいでーす」 「ドッジボールがしたいでーす」みたいに提案だけしていきなり採決ってのはダメなわけ。提案するには、絶対に「なぜ自分はクラスでこのスポーツをやるのがいいと思うのか」を言わなきゃいけないんです。 そうなってくると、「自分がバスケが好きだから」クラス全体でバスケをするべきだなんて言えないわけですよ。いくら小

    マツダ先生(仮名)の思い出、あるいは議論の仕方を習ったことのない人はやっかいだということ - みやきち日記
    babi1234567890
    babi1234567890 2012/01/25
    素晴らしい出会いがあったのですね。素晴らしい。/6年生の時がそんなクラスだったなぁ/過半数どころか、自分=正義と信じて疑わない人が結構な割合でいたりするけどね
  • 柔道、中高生114人死亡していた…名大調査 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    学校での柔道事故を巡っては、受け身の習得が不十分なまま投げ技練習に参加したり、頭を打った後に適切な救急措置を受けられなかったりした生徒が死亡するケースが後を絶たない。 名古屋大の内田良准教授(教育社会学)によると、柔道事故で死亡した中学、高校生は1983~2010年度の28年間に全国で114人(中学39人、高校75人)。中高ともに1年生が半数以上を占め、計14人が授業中の死亡例。また、後遺症が残る障害事故も83~2009年度で275件あり、3割は授業中だった。 中学の部活動における競技別の年間死者数(2000~09年度の平均、10万人当たり)を見ると、柔道が2・376人で、2番目のバスケットボール(0・371人)に比べても圧倒的に多い状況だった。死亡原因の大半は頭部外傷で、内田准教授は「首の筋力などが未発達なうちに、安易に立ち技や乱取りを行わせるのは危険」と警鐘を鳴らす。

    babi1234567890
    babi1234567890 2012/01/17
    ちゃんと柔道を教えられる教員をすべての学校に用意するのは無理ゲー
  • 娘が持ち帰ってきたテスト。この問題をやらせる意味がよく分からない。なんていうか、国語の問題ですらないと思うんだけど。しかも「活用する力をみる」って・・・。 #掛算

    娘が持ち帰ってきたテスト。この問題をやらせる意味がよく分からない。なんていうか、国語の問題ですらないと思うんだけど。しかも「活用する力をみる」って・・・。 #掛算

    娘が持ち帰ってきたテスト。この問題をやらせる意味がよく分からない。なんていうか、国語の問題ですらないと思うんだけど。しかも「活用する力をみる」って・・・。 #掛算
  • 世界で最も教育を軽視している国、日本。:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 人口の減少と高齢化の進展、自動車・電機といった前時代型の産業を中心とする産業構造、土建業に偏った公共事業頼みの経済政策――これらが示すように、成熟フェーズを迎えた日の経済は現在低迷を続けている。そして、これからの展望も描けていない。 人口が減り、高齢者が増えるということは、働ける人が減少する一方で、社会が扶養・支援しなければならない人の数が増加することを意味する。従って、これからの日は二重の意味で経済の生産性を高めていくことが不可欠になる。 内閣官房が発表した「社会保障に係る費用の将来推計について」は、今後10年間で高齢者の割合が30%を突破し、医療・介護にかかる社会的コストは現在の47%アップとなると予測している。また、労働者人口は10

    世界で最も教育を軽視している国、日本。:日経ビジネスオンライン
    babi1234567890
    babi1234567890 2012/01/06
    例えば、返済不要の奨学金がどどーんと増えるような未来が来るといいね
  • インドは"最後の一人"に手をさしのべた 下請け国家からイノベーション立国へと変貌するインドを現地ルポ | The New York Times | 現代ビジネス [講談社]

    トーマス・フリードマン(コラムニスト) 翻訳:松村保孝 世界人口が70億を超えたと報道されたころ、フリードマンは自著「フラット化する世界」でなじみの現場インドにいた。首都ニューデリーから北部の都市アグラへの道は、その世界人口の半分に遭遇したような雑踏で、裸足の住民、自転車、スクーター、トラック、モーター付きリキシャ、くわえてサル、ラクダ、牛の氾濫という特有の光景。 しかしその中にあって携帯電話の中継タワー、新築ビル、さらに数キロおきに目にするおびただしい種類の特殊専門学校の新看板が,今のインドを象徴するという。以下は、今年ついに人口12億を突破したインド。その北西部にある都市ジョドプールからレポートする、真の"価格破壊国"として立ち現れたインド素顔。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ テレコミュニケーションの世界には,"最後の1マイル"という考え方がある。電話通信システ

    babi1234567890
    babi1234567890 2012/01/04
    インド人すげー
  • RED NOTE 日本の大学は多すぎるのか?

    提言型政策仕分けで「大学改革の方向性」が仕分け対象となりました。僕の専門分野は基礎教育で、高等教育はそれほど明るくないのですが、あまりにも分析が稚拙な点が見られたので少しその点を分析してみようと思います。 僕が気になった議論は、「大学数や入学定員が過剰ではないか?」「定員割れによる学力低下」の2点です。驚くべき事に評議員の10人中10人が大学の数は過剰であるとしていて、誰一人として大学の数は過剰ではないに賛成していません。ちなみに、池田信夫氏のアゴラやChikirinの日記でも大学の数が多すぎるのではないか?という問題提起がなされています。これは正しいのでしょうか?先に僕の考えを書いておくと、日の大学数や入学定員は決して過剰ではない、です。 大学生が多すぎるのではないかという議論は日だけでなく、アメリカでも行われています。今年に入ってからでも、NY TimesでDo we spend

  • 平松さんの支援集会で話したこと - 内田樹の研究室

    10月17日の平松邦夫市長を励ます会で「おせっかい教育論-教育条例の時代錯誤について」という講演をした。 講演録はそのあと『橋下主義を許すな!』というに採録された(香山リカ、山口二郎、薬師院仁志との共著、ビジネス社)。 選挙の応援のための、いささか「煽り」の入ったなので、手に取るのを控えた方も多いと思うが、私の書いていることはいつもの原則論である。 教育現場にドラスティックで急激な変化は馴染まない 平松市長から教育関係の特別顧問をと委嘱されて、お引き受けした時に、「大阪市の特別顧問に任ず」という委嘱状を頂きました。紙一枚もらって終わりだろうと思っていたら、いきなり「さあ、これから記者会見です」と言われました。そんな話聴いてなかったので、何の準備もしていない。いきなり記者会見に連れ出されて、「内田さんの顧問としての抱負を」と尋ねられました。何も考えていなかったのですが、そういうときの

    babi1234567890
    babi1234567890 2011/11/30
    なんと言うか、この方の文章は届けるべき人に届かない印象があってそれが非常に残念な気がするし、反面、その文章が危険な感じがするんだよなぁ。
  • 飲む、鬱、買う 教師の疲弊 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    産経の記事ですが、先日紹介した岩波の朝日新聞教育チーム『いま、先生は』を補完する意味で、是非読まれるべき記事でしょう。 http://sankei.jp.msn.com/life/news/111126/edc11112607480000-n1.htm >教員の飲む、打つ、買う-。こんな言葉を知人の教師から聞いた。飲むは精神安定剤を飲む、打つは病のうつ、買うは宝くじを買う(当たったらすぐに辞める)、という意味らしい。教育現場の疲弊は想像以上だ。 >近年、学校や教師に対する社会の風当たりは強い。力量不足や熱意が感じられない教師が辞めることは仕方がないが、情熱を持ち、子供たちのために親身になって指導しようとする高い志のある新人教師が短期間のうちに心の病で辞めてしまうことは大きな問題である。 少子化により子供への対策はいろいろとなされてきたが、教える立場の教師のことは置き去りにされてきたように

    飲む、鬱、買う 教師の疲弊 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • なんで、そんなに大学改革が好きなんだろう? - 発声練習

    だんだん、また「仕分け」という感覚になってきている。 内閣府:行政刷新会議:提言型政策仕分け(11/20〜23) 11/21(月)の予定:「教育:大学改革の方向性のあり方」と「科学技術:研究開発のあり方・実施方法」 大学のあり方に問題があるのは同意する。科学技術政策のあり方に問題があるのは同意する。でも、以下の論点を「仕分け」でやる必要があるとは思わない。国民の代弁者である国会議員が国会の各委員会で議論し、方向を定めるべき内容であるはずで、文科省の役人に問い正す性質のものではないはず。「仕分け」というのは行政組織にレクチャーしてもらう時間なの? 教育(大学)<大学改革の方向性のあり方> 日の大学は世界に通用するのか。 世界の中で日の大学のレベルは低下しているのではないか。一方で、大学の総収入・総支出が増加していることをどう考えるか。 大学院大学の問題がよく指摘されるが、何が問題か。 日

    なんで、そんなに大学改革が好きなんだろう? - 発声練習
    babi1234567890
    babi1234567890 2011/11/21
    「専門家に「あなたたちは私たちに何を提供するのか」と尋ねたら、専門家に都合の良いことを提案されるというのは今回の原発事故でわかった反省点だと思うのだけど」
  • 大学院、2012年度から修士論文不要に 試験などで審査 - 日本経済新聞

    文部科学省は26日、大学院で修士論文を作成しなくても修士号を取得できるよう省令を改正する方針を決めた。博士号取得を目指す大学院生が主な対象で、論文の代わりに専攻だけでなく関連分野も含めた幅広い知識を問う筆記試験などを課す。大学院の早い段階から専門分野に閉じこもるのを防ぎ、広い視野を持つ人材を育てる狙い。2012年度から適用する。現在の大学院教育は、2年間の修士課程と3年間の博士課程に分かれるの

    大学院、2012年度から修士論文不要に 試験などで審査 - 日本経済新聞
    babi1234567890
    babi1234567890 2011/10/27
    大学院って、その国(に限らないけど)のベスト・アンド・ブライテストを育てる場ではないの?智の山の頂が低くなるだけのような。/どうせ経済界のお偉いさんは自分の無能を他人のせいにしているだ(ry
  • 子どもが勉強を覚えるのが早いかどうかは、褒め方の違いにあり? Be Wise Be Happy Pouch [ポーチ]

    あっという間に新しいことを学んでしまう人たち。彼らは特別な能力を持った天才なのでしょうか? 最近発表された研究によると、そうとも限らないようです。大切なのは「失敗をどうとらえるか」。考え方次第で、学習するスピードに著しい変化があるのだそうです。 米国スタンフォード大学の心理学者、キャロル・ドゥウェック氏たちは、ニューヨークで400人以上の5年生を対象に3つの調査を行いました。 【1つ目の調査…ほめ言葉がどれだけ成果に影響するか】 「MMMMM」や 「NNMNN」というような、5文字並んだアルファベットの真ん中の文字を回答するという単純なテストです。 テストの後、子供たちに点数を教えて一言ずつ声をかけました。1つ目のグループの子供たちには「頭がいいね!」と賢さをほめ、2つ目のグループには「頑張ったね!」と努力をほめました。 そのあと子どもたちは、下の二つから次に受けるテストを選ぶように言われ

    子どもが勉強を覚えるのが早いかどうかは、褒め方の違いにあり? Be Wise Be Happy Pouch [ポーチ]
  • 社説:柔道死亡事故 「必修化」前に安全徹底を - 毎日jp(毎日新聞)

    柔道指導者が練習中の事故で初めて刑事責任を問われた裁判の判決が先週、大阪地裁であった。大阪市内の柔道教室で、受け身の習得がまだ十分でない小学1年の男児に連続して足払いをかけて頭を激しく揺さぶり、後に死亡させたとして業務上過失致死罪に問われた男性指導者に対し、同地裁が下した判決は、求刑通り罰金100万円だった。 当初、大阪区検は略式起訴したが、大阪簡裁が「不相当」と判断して地裁に審理を移すという異例の経過をたどった裁判で注目を集めていた。裁判では柔道経験者である指導者は初めて児童を教える立場であったにもかかわらず、指導書を読んでいなかったことが明らかになった。 スポーツには明るく、華やかなイメージがあるが、常に危険と隣り合わせでもあることを改めて確認したい。格闘技である柔道は他競技に比べて危険度は高い。名古屋大の内田良准教授が主宰する学校リスク研究所によると、1983年度からの28年間で、学

    babi1234567890
    babi1234567890 2011/10/12
    これ、学習指導要領の改定時にリアルタイムで言ってくれればなお良かった。
  • Dai Tamesue 爲末大 on Twitter: "日本のスポーツがなぜ体育なのか。日本は競技スポーツと楽しむスポーツがはっきりと分かれている。国威発揚と教育目的。健康増進とレクリエーション。前者出身と前者の世界観を持った人間がどの協会にもトップにいるから、日本のスポーツはずっと教育的であり続けてしまう。"

    babi1234567890
    babi1234567890 2011/10/03
    それでやっていることがつまらない権力争いだったりするから、もうね…「前者出身と前者の世界観を持った人間がどの協会にもトップにいるから、日本のスポーツはずっと教育的であり続けてしまう」
  • 日本の性教育は世界の非常識! - 雑誌記事:@niftyニュース

    オランダはバナナにコンドーム 女装、SMも教えるフィンランド 禁欲教育アメリカの矛盾 日の性教育は世界の非常識! (週刊朝日 2011年09月23日号掲載) 2011年9月14日(水)配信 5ページ中 1ページ目 前のページ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 次のページ 自分が学校でどんな性教育を受けたか覚えていますか? 実は日はかなりの性教育後進国だったのです。広く世界を見渡してみると、お国柄によってなんとも奇抜な、ときには驚くような性の授業が行われています。私たちが当たり前だと信じている性教育は、世界基準からはちょっとズレていたりするのです。 「オトコの選び方・落とし方」「感じあう、SEX」「いまこそ結婚?」「オトコのホンネ」 なんたる攻めの姿勢。これすべて雑誌「an・an」の最近の特集記事である。 一方、男性誌はといえば「恋の、答え。久しぶりに恋の話をしませんか?」(

  • 米国の義務教育で科学がどのように語られているか

    栗太@kuri_kuritaのツイートをまとめました。以下のツイートが、このまとめを象徴していると思います。 “ニセ科学批判者”批判をする人たちが良く言う、「科学で何でも分かると思うのは傲慢」「科学では分からないこともある」という類いの批判は、アメリカの義務教育で教えられている程度の「科学とは何か、何でないか」と比べるだけでも、まったくトンチンカンな言いがかりだということがわかる。

    米国の義務教育で科学がどのように語られているか
    babi1234567890
    babi1234567890 2011/09/28
    日本人は空気を読む能力に長けている反面、物事の厳密な定義が苦手(不要)なんだよねぇ。
  • 小学校の校則にインターネット禁止を盛り込む可能性が出てきた : 暇人\(^o^)/速報

    小学校の校則にインターネット禁止を盛り込む可能性が出てきた Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 06:33:09.94 ID:QQzxDuY20 うちの小学校だけなんだけど、インターネットを校則で完全禁止にする校則が採決される可能性が出てきたよ。 子供たちにインターネットを見せない、触らせない、近づかせないの三原則でいくらしい。 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 06:34:24.72 ID:eVXbP5M7O 正しい 8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/15(木) 06:36:19.12 ID:KPKS+m5m0 >>3 押さえつけるとそれから開放された時とんでもないことになるぞ 小学校側としては、そこにいる間だけ問題が怒らなければそれでいいんだろうが…

    小学校の校則にインターネット禁止を盛り込む可能性が出てきた : 暇人\(^o^)/速報
    babi1234567890
    babi1234567890 2011/09/20
    この手の隔離策が上手くいった例ってあったけ?と思ったら鎖国があったか。DNAなんかなぁ?