タグ

東日本大震災と考え方に関するbabi1234567890のブックマーク (6)

  • 酒井若菜『遺体 前編』

    酒井若菜オフィシャルブログ「ネオン堂」Powered by Ameba 酒井若菜オフィシャルブログ「ネオン堂」Powered by Ameba

    酒井若菜『遺体 前編』
  • My Life , My Style - コラム - 緑のgoo

    [最終回]Vol.186この連載に対しては、当に感謝しかない、という感じです。 [最終回]Vol.186この連載に対しては、当に感謝しかない、という感じです。 みなさん、こんにちは。ゴスペラーズの北山陽一です。前回、「いろんなことをもう一度やり直している感覚… 2017年5月30日 続きはこちら

    My Life , My Style - コラム - 緑のgoo
    babi1234567890
    babi1234567890 2011/11/03
    「重要なのは困ってるかどうかだと思うんです。本人が気づいてるか気づいてないかにかかわらず、困ってるんだったら助けようぜっていうことだ、と。その人のことを僕が好きか嫌いかという問題じゃないんです」
  • SYNODOS JOURNAL : 「ゼロリスク幻想」とソーシャル・リスクコミュニケーションの可能性 山口浩

    2011/4/1923:17 「ゼロリスク幻想」とソーシャル・リスクコミュニケーションの可能性 山口浩 2011年3月11日に発生した東日大震災と、それによって引き起こされた福島第一原発の事故は、1ヶ月以上経過した現在もなお、大きな余震や放射線漏れ、あるいは風評被害など、現在進行形のリスク要因としてわたしたちの生活を脅かしつづけている。 わたしたちが何をして何をしなかったか、何がどういうふうに起きて現在の状況がもたらされたのかを検証していく作業には大きな意味がある。この手の話はえてして責任追及に関心が向きがちだが、それが重大なものであればあるほど、再発防止のための事実の把握や背景の分析に大きな力が割かれなければならない。 ◇深刻な風評被害◇ なかでもいま個人的に気になっているのは、国内外で発生している風評被害だ。とくに今回は原発事故が関係しているため、被災地への観光だけでなく、被災地の産

    babi1234567890
    babi1234567890 2011/04/20
    わかりやすい「「ゼロリスク幻想」幻想」の説明
  • 御用学者でしょうか - 発声練習

    「安全ですか?」っていうと 「現状の放射性物質の降下量からするとただちに健康に影響はありません」っていう。 「ただちに?じゃあ、数年後には影響があるってこと?」っていうと 「確率的事象なので、すべての人がこれを由来としたガンになるってわけではない」っていう。 「安全かどうかだけが知りたいんだ!」っていうと 「多面的に情報を集めて自分で判断するしかない」っていう。 そうして、あとで 不安になって、 「あなたの言っていることは政府発表と同じじゃないですか!」っていうと 「現在、手に入るデータを解釈すると結果として同じになっているだけです」っていう。 御用学者でしょうか、 いいえ、専門家なら誰でも。 一つの指針 以下のエントリーの提案に賛成です。 大「脳」洋航海記:「自分で考え、自分の責任で行動する」:福島第一原発事故対策 レッテル貼りでなく発言の中身のチェックをで書いたとおり、レッテル貼りでな

    御用学者でしょうか - 発声練習
    babi1234567890
    babi1234567890 2011/04/01
    危険だ・不安だと言っておいたほうが、後出しジャンケンするときに有利という心理の人が少なからずいる気がする。
  • メッセージ from 近田春夫  KAN TAKAGI -BLOG-|honeyee.com Web Magazine

    時代のムードを表現したストーリーに、クリエイティブの現場から得られるリアルな情報、ライフスタイルに役立つインスピレーションまで。厳選した情報を発信するWEBマガジン。

    メッセージ from 近田春夫  KAN TAKAGI -BLOG-|honeyee.com Web Magazine
    babi1234567890
    babi1234567890 2011/03/28
    「それは枝野官房長官が日々の記者会見のなかで本当に少しづづつ築き上げてきた"なにか"の賜物なのではないかと思ったのである」
  • 今こそ隣人に対して寛大になろう:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 先週の今ごろ、私は、当欄のためにホワイトデー商戦の衰退に関する原稿を書いていた。 なんとお気楽な原稿であったことだろう。 信じられない。半年前の出来事みたいだ。 それだけ、私の頭の中味がすっかり入れ替わっているということだ。 実際、この一週間で、すべての状況は変わってしまった。 ホワイトデーの当日、私は、しばらくぶりにクルマを運転していた。計画停電(のアナウンス)の影響で電車が止まっている地域に顔を出さねばならない用件があったからだ。心を言えば、燃料不足の折、なるべくなら自動車を動かしたくはなかった。 ところが、ハンドルを握ってみると、ドライブは快適だった。縮こまっていた心が息を吹き返すみたいに感じられた。それもそのはず、地震発生からこっち

    今こそ隣人に対して寛大になろう:日経ビジネスオンライン
    babi1234567890
    babi1234567890 2011/03/22
    そうなんだと思うよ。伝えるべきは主義や正しい情報よりもまず、優しさや思いやりなんだと思うよ。
  • 1