タグ

社会と国際に関するbabi1234567890のブックマーク (30)

  • 日本の「普通」が 中国人の「劣等感」を刺激する:日経ビジネスオンライン

    相変わらず好転する気配のない日中関係。先ごろ中国政府が「問題を棚上げにすること」を条件に、日中首脳会談を提案し、日側が拒否していたことが明らかになったばかりだ。 こんな状態が、かれこれ一年近く続いている。そんな中、私はずっと不思議に思っていたことがあった。日中の経済交流や人の往来はこれほど活発なのに、なぜ「日のいいイメージ」は中国になかなか伝播していかないのか? インターネットがここまで発達し、情報量が増えてもなお、誤解が減るどころか不信感が増し、相互理解へと前進していかないのか? という素朴な疑問である。 情報の伝達手段に問題があるのだろうか? あるいは、日中関係に関しては、人から人へと「正しい情報」が伝わりにくい何か特別な理由でもあるのか? というのは、私はこれまで数多くの中国人と接してきたが、彼らの対日イメージがそれほど悪いとは どうしても思えないからだ。私が比較的親日的な人に会

    日本の「普通」が 中国人の「劣等感」を刺激する:日経ビジネスオンライン
  • 日韓世論調査 「関係悪い」50%超に NHKニュース

    韓国の民間団体による共同世論調査の結果が公表され、現在の日韓関係について、「悪い」と答えた人が両国で50%を超えるとともに、この1年間で悪化したと考えている人が多数を占め、竹島などの問題を巡って日韓関係が行き詰まっていることが浮き彫りになりました。 この共同世論調査は、日のNPO法人の「言論NPO」と、韓国の民間シンクタンクがことし3月下旬から先月中旬にかけて初めて行ったもので、日韓国でそれぞれ1000人ずつが回答しました。 それによりますと、日側の韓国に対する印象は、「良くない」「どちらかと言えば良くない」が合わせて37%で、「良い」「どちらかと言えば良い」の31%を上回りました。 一方、韓国側の日に対する印象は「良くない」「どちらかと言えば良くない」が合わせて77%で、回答者の8割近くが日に良くない印象を持っていることが分かりました。 また現在の日韓関係について、「非

  • 仏像盗難、日韓にしこり 九博「百済展」開催断念へ / 西日本新聞

    仏像盗難、日韓にしこり 九博「百済展」開催断念へ 2013年5月2日 01:31 カテゴリー:九州 > 福岡 社会 九州国立博物館(太宰府市)の三輪嘉六館長は1日、来年春に計画していた特別展「百済展」の開催を断念する方針を示した。長崎県対馬市の寺から盗まれ、韓国に持ち込まれた仏像の返還問題が影響したという。 同市の観音寺で昨年10月、同県指定有形文化財の観世音菩薩坐像(かんぜおんぼさつざぞう)が韓国の窃盗団に盗まれ、韓国の裁判所は今年2月、日への返還を当面差し止める仮処分を決定している。 百済展は、日韓共催の形で同博物館や韓国で百済関連品を公開する計画だったが、日側の出品予定者から韓国での展示を懸念する声が出ていたという。 三輪館長は、特別展の代わりに、小規模なトピック展で百済関連の展示を企画するとしている。=2013/05/02付 西日新聞朝刊=

    babi1234567890
    babi1234567890 2013/05/02
    ごもっとも。
  • 欧米にはなぜ、寝たきり老人がいないのか : 今こそ考えよう 高齢者の終末期医療 : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

    babi1234567890
    babi1234567890 2012/06/22
    興味深い話なんだけれど、「ほとんどいない」の例外は何なんだろう?「自分の国でも寝たきり老人はほとんどいない」
  • ギリシャ人20人と話しました

    今年に入ってから、フェイスブックであたって、スカイプやメールを通して、ギリシャ人20人と話しました。実際に話した人数はもっと多かったのですが、相手の身元がはっきりしているのがそれくらいということです。 使用言語は英語、ひとりだけ1970年から1985年にかけて日に在住していたと言う人がいたので、その人とは日語で話しました(その人は英語よりも日語で話す方が楽だと言っていたので)。 高校生から年金生活者まで、多岐にわたります。経済学者も含まれています。 私がこれを行った理由は、日にいるとどうしてもギリシャ人に対して辛辣な見方になってしまうので、もし自分がギリシャ人だったらどう感じるだろう、そこにはまた別の感じ方があるのではないかと思ったからです。 大雑把に言うと、おおむねこんな感じ方が主流でした。 自分たちは今までと同じ生活を送っていただけで、特別贅沢をしたわけではない。きちんと働いて

    ギリシャ人20人と話しました
  • 日本人はどんな場所にいるのか? イングルハートの価値マップ – 橘玲 公式BLOG

    『(日人)』では、日人の特徴は、(それがもしあるとすれば)「空気(世間)」ではなく「水(世俗)」にある、という議論をしています。 その当否についてはさまざまな意見があると思いますが、ここで議論の前提として、書のアイデアの元となったイングルハートの価値マップを掲載しておきます。 ロナルド・イングルハートはアメリカ政治学者で、国民性による価値観のちがいを客観的に評価すべく、世界各地で大規模なアンケート調査を行なっています(このブログで何度か紹介した世界価値観調査もイングルハートが始めたのもです)。 *イングルハートの価値マップのことは、社会学者・橋努氏の『経済倫理=あなたは、なに主義』で知りました。 この「価値マップ」では、縦軸が「伝統的価値(前近代)」と「世俗-合理的価値(近代)」、横軸が「生存価値(産業社会)」と「自己表現価値(ポスト産業社会)」になっています。 左下が「生きてい

    日本人はどんな場所にいるのか? イングルハートの価値マップ – 橘玲 公式BLOG
    babi1234567890
    babi1234567890 2012/05/16
    「この価値マップや、世界価値観調査のさまざまなデータが明らかにしたことは、「日本人は、世界でも突出して世俗的な国民である」ということです」
  • 沖縄復帰40年を祝う - 経済を良くするって、どうすれば

    沖縄は暑いところだと思っていたら、東京より涼しいのだそうだ。海に囲まれた沖縄は、夏の最高気温が上がりにくく、東京はヒートアイランドで沖縄の上を行く。しかも、日が暮れると涼しくなる沖縄と違い、東京では真夜中でも暑さが続く。常識とは、かくも現実とはズレるものである。 今日の日経社説は、記念日ということで、沖縄復帰40年である。これを読むと、東京の常識と沖縄の現実のズレを感じざるを得ない。まず、経済である。かつての沖縄の県民所得は、単に全国最下位というだけでなく、ブービーより更に1割も低いという惨憺たるものであった。それが最下位でさえなくなった。もっと上を目指さなければならないが、素直に「土並み」と認めるべきではないか。 30年前の沖縄は、その地に降り立てば、一目で貧しいことが分かったものである。今は、そうした見すぼらしさはない。確かに手厚い振興予算もあったろうが、その国の最貧地域を格差が目立

    沖縄復帰40年を祝う - 経済を良くするって、どうすれば
    babi1234567890
    babi1234567890 2012/05/16
    そうなのか「自国で管理し米軍に利用させるのは、欧州では普通のことである。敗戦で失った主権を取り戻すという課題は未だ終わっていない」
  • 「島のために当然」「日本人が来てくれるわけでも」対馬市補助金+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    “竹島遊覧便”を運航する韓国「大亜高速海運」便への長崎県と対馬市の補助金支出について、対馬では「国益に反する」という批判的な意見がある一方、「島の経済のためには当然」との声が主流だ。高齢化と過疎化が進み主産業の漁業などが衰退する中、韓国からの観光客や資投下に依存せざるを得ないのが実情だからだ。 「補助金支出を批判する人は島の実情を知らないのではないか」。島内で旅館と堂を経営する対馬旅館業組合の熊裕臣組合長はこう話す。 対馬は福岡から約130キロ。釜山からは約50キロしかなく、高速船で1時間10分。韓国にとって登山や釣り、買い物が楽しめる「最も近い海外旅行地」でもある。週末、商店街をそぞろ歩く家族連れや若者グループは韓国人が目立つ。 大亜社便が震災後2カ月半余り運休すると、対馬のにぎわいは消えた。熊さんの旅館では、韓国旅行代理店が3カ月先まで押さえていた予約が一斉にキャンセルされ、

    babi1234567890
    babi1234567890 2012/02/07
    「島では大きな問題にはならない。韓国人の代わりに日本人が観光に来てくれるわけでもない」
  • 「強いリーダー」はなぜいないのか? 週刊プレイボーイ連載(34) – 橘玲 公式BLOG

    昨年末には北朝鮮の金正日主席が急逝し、今年は米大統領選や中国共産党の政権交代など重大イベントが目白押しで、ユーロ危機はあいかわらず薄氷を踏むような状態がつづいています。そんななか、日にも「強いリーダー」が必要だとの声が日増しに大きくなっています。 ところで、日にはなぜ強いリーダーがいないのでしょう。この疑問はふつう「政治家がだらしないからだ」と一蹴されてしまうのですが、そんな簡単な話ではないかもしれません。 1980年代から、世界80ヶ国以上のひとびとを対象に、政治や宗教、仕事教育、家族観などについて訊く「世界価値観調査」が行なわれています。これだけ大規模な意識調査はほかになく、その結果もきわめて興味深いのですが、2005年調査の全82問のなかで、日人が他の国々と比べて圧倒的に異なっている質問がひとつあります。 近い将来、「権威や権力がより尊重される」社会が訪れたとすると、あなたの

    「強いリーダー」はなぜいないのか? 週刊プレイボーイ連載(34) – 橘玲 公式BLOG
    babi1234567890
    babi1234567890 2012/01/25
    なんとなく設問の語の問題のような気もするな「日本人のうち「権威や権力を尊重するのは良いこと」と答えたのはわずか3.2%%しかいません。逆に80.3%が「悪いこと」と回答しています」
  • TPPのお話 - 雪斎の随想録

    ■ 雪斎は、かなり偏狭なコメ・ナショナリストである。 普段は、故地である宮城のコメしかわない。 たまに、贈られた新潟、岩手のコメをする。 故に、「安いから」という理屈で外国産のコメをうという感覚はない。 もっとも、外では、そういう我が儘は通らない。 とはいえ、震災前、とある銀座の鰻の名店で、「福島のコメです」と聞かされ、安心した記憶がある。 あの店のコメは、旨かった。 ところで、 TPP絡みで色々な議論がるけれども、もっとも唖然としたのが下の記事である。 □ 鳩山元首相「米の言いなりになるな」…首相に 野田首相は27日夜、東京・六木の日料理店で鳩山元首相、蓮舫行政刷新相らと会した。 出席者によると、鳩山氏は環太平洋経済連携協定(TPP)への交渉参加について、「米国や財務省の言いなりにならないようにしなければいけない」と述べ、慎重な対応を求めた。首相は「理解している」と応じたと

    TPPのお話 - 雪斎の随想録
    babi1234567890
    babi1234567890 2011/11/09
    強く同意「自分の「陣営」に引きこもって、身内だけでマスターべーションをやるか、他の「陣営」に属すると自分で勝手に判断した人々に「罵倒の言葉」をなげつけるか、そのどちらかである」
  • ギリシャの富裕層「税金ほとんど払っていない」 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【アテネ=三好範英、末続哲也】政治的混乱の続くギリシャで6日、財政再建に向けた新政権の発足が確実となったことで、ギリシャの財政破綻は当面回避される見通しとなった。 しかし、財政再建の決め手となる税制には不備が目立ち、脱税の悪習にも改善の兆しは見られない。国に見切りを付け、青年層を中心に多くの人々が出国している。 アテネ中心部の企業団体幹部の自宅居間の床は、ピカピカに磨かれた大理石が敷き詰められ、棚には40種類の高級酒がずらりと並んでいた。裕福な家庭はプール付きの家や高級車などを持ち、優雅な生活を楽しんでいる。「しかも、税金はほとんど払っていない」と専門家たちは指摘する。 独ウェルト紙によると、財務省の脱税摘発部署が、高級住宅地で有名なアテネ近郊のエカリ地区で、高所得を示すものとして自宅プールの有無を申告するよう求めたところ、324件の申告があった。航空写真で確認したところ50倍以上の約1万

    babi1234567890
    babi1234567890 2011/11/09
    複雑な税制はそれだけで敵
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    babi1234567890
    babi1234567890 2011/10/03
    「難民に限らず、海外、国内を含めた人権保護活動の多くは徹頭徹尾いくらカネを出すか問題でしょ、どう考えても」
  • 韓国電力不足で得られる教訓と衝撃

    ソウルをはじめ韓国各地で15日午後3時半頃から大規模な停電が発生、交差点の信号が消えたり、エレベーターに人が閉じこめられたりするなど混乱が広がった(読売新聞)。 韓国電力市場が発送電分離されており、安く電力が供給されていた事から、発送電分離が議論されはじめた日の電力政策に与える影響も少なくない。発送電分離が電力需給の最適化をもたらすとは限らない事は、より広く認識される事になるであろう。 1. 発送電分離され、低い電力料金の韓国電力市場 韓国の電力会社は、発送電分離されている。発電会社と、韓国電力公社(KEPCO)と、小売会社が電力取引所で電力の売買を行い、需要者へ供給を行っている。なお、原子力発電はKEPCOの子会社が行い、KEPCOに直接電力を売却している。制度的には比較的先進的だ。 電力価格も、2006年で家庭用が34%、産業用が39%ほど日と比較して韓国の方が安い(経産相)。その

    韓国電力不足で得られる教訓と衝撃
  • 社会学者や哲学者が原子力に終止符を打った:日経ビジネスオンライン

    (前回から読む) メルケル政権は、「2022年末までに原子力発電所を全廃する」と決断するにあたって、次の2つの委員会に意見を求めた。 ・原子炉安全委員会(RSK) ・安全なエネルギー供給に関する倫理委員会 前回の当コラムでは、RSKが 鑑定書の中に「ドイツの原発には安全性に問題があるので、直ちに止めるべきだ」とは一行も書かなかったことをお伝えした。むしろRSKは「ドイツの原発は、航空機の墜落を除けば、比較的高い耐久性を持っている」と主張し、「福島の事故で得られた知見に照らすと、ドイツの原発では停電と洪水について、福島第一原発よりも高い安全措置が講じられている」と評価したのである。 日の読者の皆さんの中には、「原子力のプロである技術者が原発の停止を勧告していないのに、なぜドイツ政府は脱原発に踏み切ったのだろう」と不思議に思われる方が多いかもしれない。 ドイツでも、RSKが、原発の危険性を指

    社会学者や哲学者が原子力に終止符を打った:日経ビジネスオンライン
    babi1234567890
    babi1234567890 2011/09/02
    ステークホルダーが勝手に話しているだけの日本よりはまともだと思う
  • 日本は「人身売買根絶の最低基準を満たさない国」〔2011年6月28日〕 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=中島健太郎】米国務省は27日、世界各国の人身売買の実態をまとめた年次報告書を発表、この中で日について、外国人研修生制度に人身売買に近い実態が見られるなどとし、11年連続で「人身売買根絶の最低基準を満たさない国」(3段階中の2番目)に分類した。 報告書は、中国や東南アジアなどの出身者が日企業で技術を身につけることを目的とする「外国人研修・技能実習制度」について、賃金不払いや長時間労働、旅券を預かって移動を制限するなどの問題点があると指摘。 暴力団組織が性風俗産業で外国人女性を働かせる例も取り上げ、日政府による被害者保護の取り組みが不足していると指摘した。

    babi1234567890
    babi1234567890 2011/06/28
    僕らも自覚的にならんとあかん。で、こういう話を外部から言われるマスコミも恥ずかしいと思わないとあかん。
  • うがやさん@hirougayaの語る、『的外れな記者クラブ批判』・・・現場主義の行き過ぎは却って有害極まりない

    烏賀陽 弘道 @hirougaya あああとうとうついに(嘆息)。ニューズウィーク日版1月19日号のカバーストーリーは「日の新聞はだからつまらない」です。これからじっくり読みます。 2011-01-12 21:29:49 @hideharusato 読んでみようっと。RT @hirougaya あああとうとうついに(嘆息)。ニューズウィーク日版1月19日号のカバーストーリーは「日の新聞はだからつまらない」です。これからじっくり読みます。 2011-01-12 21:32:51 中野利樹 (TOSH NAKANO) @toshnakano いま読んでます☆新聞だけじゃないけどね♪ RT @hirougaya: あああとうとうついに(嘆息)。ニューズウィーク日版1月19日号のカバーストーリーは「日の新聞はだからつまらない」です。これからじっくり読みます。 2011-01-12 21

    うがやさん@hirougayaの語る、『的外れな記者クラブ批判』・・・現場主義の行き過ぎは却って有害極まりない
  • 池上彰さんに聞く! 日本が国際貢献にお金をかける意味ってあるんですか?:日経ビジネスオンライン

    この10月、国際貢献の教科書と銘打たれた書籍『世界を救う7人の日人』が発行されました。著者は、ジャーナリストの池上彰さん。国際貢献の現場で活躍する日人専門家へのインタビューほか、紛争の傷跡残るスーダンや、日の農業指導で米作りに挑むウガンダの現場に足を運び、国際協力機構(JICA)のトップ、緒方貞子理事長との対談を掲載した、ライブ感あふれる「教科書」です。 国際貢献、と聞いても、ちょっと遠く感じる読者の方も多いでしょう。そこで池上さんに改めて日経ビジネスオンラインの読者のために、国際貢献の意義についてお聞きすることにしました (聞き手は、日経ビジネス記者、山根小雪) ーー 今回の書籍では、国際貢献の現場を取材するべく、スーダンやウガンダに足を運んでいらっしゃいますね。海外の国際貢献の現場を歩いたのは初めてですか? 池上 実はその前に1回あるんです。2000年に『そうだったのか!現代史』

    池上彰さんに聞く! 日本が国際貢献にお金をかける意味ってあるんですか?:日経ビジネスオンライン
  • 多文化主義は完全に失敗したとメルケル独首相: 極東ブログ

    ドイツのメルケル首相が16日、彼女の母体でもある与党キリスト教民主同盟(CDU)の青年部会議で、ドイツの多文化主義は完全に失敗したと述べ、欧米で波紋を呼んでいる。日での報道は、CNN翻訳記事を除けば、産経新聞記事がある程度で、なぜかあまり見かけない。ブログで補足しておく意味もあるだろう。 問題だが、CNN記事「「多文化主義は完全に失敗」 メルケル独首相が発言」(参照)が簡素に伝えていたが、問題点はややわかりづらかった。 メルケル氏は演説の中で、「『さあ、多文化社会を推進し、共存、共栄しよう』と唱えるやり方は完全に失敗した」と語った。 メルケル氏は先月、CNNのインタビュー番組「コネクト・ザ・ワールド」でもこうした考えを示していた。9月27日の同番組でドイツのイスラム系住民について質問された同氏は、「今や誰もが、移民は我が国の構成員であると理解している。(しかし)彼らは同じ言語を話し、ドイ

  • 救出33人以外の鉱山作業員、抗議活動続ける : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【コピアポ=西島太郎】チリ北部コピアポ近郊のサンホセ鉱山落盤事故で、救出された33人以外の作業員約300人による抗議活動は18日も続き、コピアポ中心部で約100人が救済を訴えた。 サイト・セレセダさん(65)は「33人には手厚い支援が舞い込んでいるが、私たちに目を向ける人はいない」と語った。 作業員らによると、同鉱山の運営会社の資産は政府によって凍結され、賃金や失業手当が給付されるメドは立っていない。作業員の多くは長期間の過酷な鉱山労働で難聴や呼吸器の障害を抱えているというが、同鉱山は閉山される見通しで、補償もおぼつかない。 コピアポの地域紙チャニャルシオのセルヒオ・カリッソ記者(45)は「今回の事故は鉱山のずさんな運営の実態を世界に訴える機会だったが、英雄物語の陰に隠れてしまった」と話した。政府系の全国紙は、一連の抗議活動をほとんど報じていないという。

  • asahi.com(朝日新聞社):若者の反日感情、制御できず デモ、中国指導部に打撃 - 国際

    16日、中国・河南省鄭州での反日デモ=AP  【北京=坂尻信義】中国の少なくとも3都市で16日に起きた反日デモは、対日関係の修復に乗りだした中国共産党・政府に打撃を与えた。愛国教育の影響で反日感情が根強い若者たちが、日との「戦略的互恵関係」の構築を目指す胡錦濤(フー・チンタオ)体制の足元を揺さぶった形だ。月末にハノイで温家宝(ウェン・チアパオ)首相が、11月には横浜で胡国家主席が菅直人首相との首脳会談に臨むべく準備を進めている中で、中国の指導部は世論を見極めながらの難しい対応を迫られる。  ブリュッセルでのアジア欧州会議に際しての温首相と菅首相の「廊下会談」に続き、梁光烈国防相は11日、ハノイのホテルの廊下わきのソファで北沢俊美防衛相と会談。国営新華社通信がどちらも「会談」という言葉を使わないなど、中国側は薄氷を踏むように対日関係の修復に踏み出していた。  16日のデモも、新華社は英文配

    babi1234567890
    babi1234567890 2010/10/18
    お互い若い世代に相手を敵視する傾向があるのか。ちょっと将来が怖いな