タグ

読書と名文に関するbabi1234567890のブックマーク (1)

  • 猪木の狂気とアリの狂気はなぜ輝かなかったのか? - 虚無回転レシーブ

    『完 1976年のアントニオ猪木』を読んだ。つい読んでしまった。出来心で読んでしまった。無意識に読んでしまった。もし読んでさえいなければ...あなたのもとへ飛んでいくのに...。馬が魚でないのと同様に、クジラも魚ではないのに...。 完 1976年のアントニオ猪木 (文春文庫)posted with AZlink at 2011.6.30柳澤 健 文藝春秋 売り上げランキング: 28484 Amazon.co.jp で詳細を見る 『完 1976年のアントニオ猪木』は、1976年にアントニオ猪木が行った「極めて異常な4試合」に焦点をあわせ、この「極めて異常な4試合」が日のプロレスを永遠に変えたと主張するものだ。1976年の4試合とは、言うまでもなく *1、ウイリアム・ルスカ、モハメッド・アリ、パク・ソンナン、アクラム・ペールワンとの戦いである。コアなプロレスファンではない私にとって、

    猪木の狂気とアリの狂気はなぜ輝かなかったのか? - 虚無回転レシーブ
    babi1234567890
    babi1234567890 2011/06/30
    これは紛れもない名文である。ぐりぐらさんが名文家であることは国民的常識となっているので詳細は割愛するが、これはとびきりの名文だと思った。
  • 1