タグ

お出かけと東京に関するblueribbonのブックマーク (93)

  • 文具と本の巨大デパート「コーチャンフォー」が文化系の天国すぎて住みたくなるレベル / 東京・稲城市

    屋と文房具屋でならいくらでも時間をつぶせる……というインドア派の人は多いと思う。最近は大型書店の一角に文具と雑貨のコーナーが併設されていることも多く、好きと文具の親和性の高さはお墨付きとも言えるだろう。 ずらりと並んだの棚や、色とりどりのペンやノートを見ているだけでウットリしてしまう……。そんな人にとって天国とも言える場所があるのをご存知だろうか。 新宿の紀伊國屋書店? 池袋のジュンク堂? 丸の内の丸善? いえいえ……東京・稲城市にある「コーチャンフォー」です!!!!!!!! もう一回言いますね。「コーチャンフォー」です!!!!!!!!!!!!!! なんそれ!?!?!? ・全国最大級の文具とのデパート「コーチャンフォー」 と文具と音楽&映像、そしてカフェをそろえた超大型複合施設「コーチャンフォー」。私は都内の大型文具店を調べていたときにその存在を知った。「コーチャンフォー」と聞い

    文具と本の巨大デパート「コーチャンフォー」が文化系の天国すぎて住みたくなるレベル / 東京・稲城市
    blueribbon
    blueribbon 2022/08/11
    「伊東屋とロフトと世界堂を足して3で割ったうえに、アスクルとファンシーショップまで混ぜたようなすごみがある。」
  • 東京都文京区には古代遺跡みたいな児童公園がある

    東京都文京区、水道橋駅と御茶ノ水駅の間に小さな公園がある。 昭和5年(1930年)に開園した元町公園だ。 これが古代遺跡みたいで非常にかっこいい。 最寄駅はJRの水道橋駅 江戸城の旧外堀に沿った道を上っていくと5分ほどでつく 見上げると何やらエキゾチックな鷲の彫刻が睨みをきかせている 元町公園の入り口にある大階段 まるで南米の遺跡に迷い込んでゆくかのような佇まいだ。 1923年に作られたあの有名な帝国ホテル(こちらは世界的な建築家フランク・ロイド・ライトが設計。現在明治村に正面玄関部分が保存されている)にも似た雰囲気がある。 昭和5年(1930年)1月25日開園 関東大震災で壊滅的な被害をうけた東京において、帝都復興事業として作られた52ヶ所の復興小公園のひとつがこの元町公園である。 大階段を上ったところにある壁泉 そのほとんどは現代的に改修され面影を失ったが、ここ元町公園は1985年まで

    東京都文京区には古代遺跡みたいな児童公園がある
    blueribbon
    blueribbon 2021/11/16
    ・関東大震災で壊滅的な被害をうけた東京において、帝都復興事業として作られた52ヶ所の復興小公園のひとつ ・元町公園は1985年までの改修工事で復元的に修理され、開園当初の面影を今にのこしている
  • 1975年頃の新宿喫茶店マップを作り、300店の「いま」を調べた

    純喫茶と呼ばれる古い喫茶店が好きだ。 かつて最先端だったモダンな空間にそのままタイムスリップできる店や、歳月の分だけ店主の人柄が滲み出たような味わい深い店。そんな、いい歳の取り方をした名優のような喫茶店にロマンを感じる。 1975年出版の古い喫茶店を読んでいたら、当時の新宿にあった喫茶店を網羅した貴重な記事を見つけた。 それらを昔の住宅地図と照らし合わせながらGoogleマイマップ上にマッピングし、45年以上を経て今も残る喫茶店を巡ってみた。 その先で素敵な店に出会い、マスターから当時の貴重なお話をうかがうことができた。 『喫茶・スナックのすべて 企画・設計・運営のチェックポイント』商店建築社、1975年 これがその古書だ。当時のプロ向けので、最先端の内装デザインや営業スタイル、今後の業界動向などが載っている。 過去の未来予想図としてこれ自体も大変面白いのだが、史料的価値がある!と特に

    1975年頃の新宿喫茶店マップを作り、300店の「いま」を調べた
    blueribbon
    blueribbon 2020/11/04
    「純喫茶と呼ばれる古い喫茶店が好きだ。かつて最先端だったモダンな空間にそのままタイムスリップできる店や、歳月の分だけ店主の人柄が滲み出たような味わい深い店。…」
  • 渋谷、表参道……華やかな街の「慰霊碑」を訪ねたら、隠れたウラ側の歴史が見えてきた

    渋谷・新宿・池袋・表参道などの華やかな街。そこには「生」のエネルギーがあふれ、「死」とはもっともかけ離れた場所に見える。 だが歴史上、死は街のすぐそばにあった。戦争・災害・事件・事故などで、あっけなく人々の未来を奪い去った。 その教訓を次代に伝えるために、街には慰霊碑がある。だが現代の喧噪の中に埋もれ、顧みられることも減った。 しかしそれらは、「生きることは、当たり前ではない」という、ものすごく当たり前だけど大事なことを教えてくれる。 埋もれた街の歴史を掘り起こすと、華やかなオモテ側から隠れた、ウラ側が見えてきた。 ライター、番組リサーチャー。過去に秘密のケンミンSHOWを7年担当し、ローカルネタにそこそこくわしい。「幻の○○」など、夢の跡を調べて歩くことがライフワークのひとつ。ほか卓球、カップラーメン、競馬が好き。(動画インタビュー) 前の記事:平成を代表する商品を「バーコードバトラー」

    渋谷、表参道……華やかな街の「慰霊碑」を訪ねたら、隠れたウラ側の歴史が見えてきた
    blueribbon
    blueribbon 2019/05/22
    ・「二・二六事件」慰霊像:かつて旧東京陸軍刑務所の処刑場があり、22名が刑死した。 ・巣鴨プリズン:この碑が立つ場所は、まさに戦犯の処刑場があった場所。5つの絞首台跡に築かれた塚は、現在では失われている。
  • 秋葉原に新しく出来た銭湯RAKUSPA1010が神施設すぎて業界に激震

    こんにちは。SPOT編集部です。 日は銭湯大好きライターのヨッピーさんから「大変な事が起こった」という良くわからない呼び出しを受けて、 秋葉原駅からほど近くの場所にやってきました。 「お~~~~~~い!」 「とんでもないことが起こったぞ~~~~~~!」 「東京で~~~~~~!」 「入浴戦争が勃発じゃああああああああああ!!!!!」 どん! どどどん! シュパァァアアアアン! 【戦争勃発か!?「江戸遊」跡地に神施設が爆誕】 急に呼び出してなんなんですか。 戦争や……、これは完全に戦争や……!とんでもないことになりよったわ……! さっきから全然ついていけないんですが、何が起こったんですか? 秋葉原に、とんでもない施設「RAKUSPA」が誕生しよったんや……! 秋葉原から徒歩圏内という恵まれた立地に! サウナ、水風呂、炭酸泉を兼ね備えた大浴場! ハンモックや「人をダメにするクッション」を備えた

    秋葉原に新しく出来た銭湯RAKUSPA1010が神施設すぎて業界に激震
  • レトロ好きさん必見『港区郷土歴史館』が素敵すぎて話題に「こんな建物が都内に現存するなんて」

    ユキカゼ @NAVY_ICHIHO 港区立郷土歴史館として使われている旧国立公衆衛生院の建物がとても素晴らしいから見に行ってほしい。 展示室以外は無料でしかも撮影OK。内田ゴシックの外観も堪能できるけど、中央エントランスや講堂の美しさは目を見張るほどだから。 pic.twitter.com/PEanGCffVW 2019-02-10 22:33:23

    レトロ好きさん必見『港区郷土歴史館』が素敵すぎて話題に「こんな建物が都内に現存するなんて」
    blueribbon
    blueribbon 2019/02/14
    東大にそっくりだ。
  • 東京駅前の博物館「インターメディアテク」がすごい!豪華な展示、入館無料の理由は? - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    東京駅目の前のKITTE内にある「インターメディアテク」が素晴らしいと話題となっている。KITTE内のミュージアム「インターメディアテク」東京・丸の内、JPタワー内の大型商業施設KITTE(キッテ)の2・3階に、日郵便と東京大学総合研究博物館が協働で運営するミュージアムJPタワー学術文化総合ミュージアム「インターメディアテク」がある。レトロモダンの雰囲気を醸し出す空間演出を基調とした展示スペースに、東京大学が1877年(明治10年)の創学以来、蓄積し続けてきた学術標が常設。入館料は無料だ。

    東京駅前の博物館「インターメディアテク」がすごい!豪華な展示、入館無料の理由は? - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • 東京都内の知られざる絶景スポット!インスタ映え抜群の木材会館 - エキサイトニュース

    最近、絶景スポットが人気だ。2017年の流行語大賞にもなった“インスタ映え”することも、絶景人気の大きな理由だろう。 先ごろ、東京メトロが、東京メトロ沿線の絶景9スポットを紹介する「史上最安の絶景ツアー」なるウェブサイトを公開。「新宿御苑」や「東京カテドラル聖マリア大聖堂」など、よく知っている、あるいは聞いたことがあるようなスポットが並ぶなか、1カ所ものすごく異彩を放つスポットがあった。 東京メトロ有楽町線ほか新木場駅すぐそばにある「木材会館」だ。

    東京都内の知られざる絶景スポット!インスタ映え抜群の木材会館 - エキサイトニュース
  • 小田急多摩線の終着駅、唐木田の最果て感が最高 - ココロ社

    東京在住の人でも、「唐木田」という文字列を見たことがない人もいるだろう。小田急線を使っている人は、「唐木田行き」という文字列を見たことがあるかもしれないけれども、そういうのはいいから小田原行きを増やしてくれと思うだけかもしれず、ましてや降りたことのある人は少ないと思う。 わたしも、唐木田に行く前は、住む分には始発駅だから通勤には便利そうだが、観光地ではないと認識していた。しかし、実際に行ってみるとそうではなかった。いや、やはり一般的な意味での観光地にあたらないことはたしかなのだが、ちょっとした非日常的な空間が楽しくて、もう五回ほど散歩に行っている。たとえば幕張に住んでいる人が唐木田に遊びに行くのはあまりおすすめしないが、仙川や調布、成城学園前や新百合ヶ丘などにお住まいの方にとっては、気軽に味わえる異空間である。 もし行くなら、夕方4時ごろがおすすめで、駅を出てからゆっくり歩いても2時間もか

    小田急多摩線の終着駅、唐木田の最果て感が最高 - ココロ社
  • 30年以上前のガイドブックで洋食屋を巡る

    ガイドブックというものがある。美味しい料理屋や、美しい風景などの観光地を紹介しているだ。どこかに旅行する時や、地元でも新たな情報を得る時に役立つのが、ガイドブックなのだ。 そんなガイドブックは、毎年新たな情報が載っているものが出版される。しかし、数十年前に出版されたガイドブックをいま使えば、美味しお店に出会えるのではないだろうか。現在も残っているということは、美味しい証拠なのだ。 ※この記事はとくべつ企画「洋」の1です。

    30年以上前のガイドブックで洋食屋を巡る
    blueribbon
    blueribbon 2016/12/05
    ・練馬区「まほうつかいのでし」→幻想の月 ・中央区「芳味亭」→洋食弁当
  • 「上野」の良さをひたすら語る ~四季のある街、上野・浅草~(寄稿:ヨッピー) - SUUMOタウン

    著: ヨッピー 当時サラリーマンをしていた僕に、引越しのタイミングが訪れた。 僕が働いていた会社の事業部が上野に移転することになり、それに伴い下っ端社員であるところの僕も引越す必要が出たのだ。「じゃあどこに住もうかな」という事で頭を悩ませていたのだけど、残念なことにそのころの僕は『殺し屋1(イチ)』という漫画にハマっていたのである。 殺し屋1は「ヤクザマンション」と呼ばれる、ヤクザの事務所ばかりが入居する歌舞伎町のマンションを舞台に、抗争というかドロッドロの殺し合いが繰り広げられる漫画だ。「ヤクザマンション、超面白そうじゃん!」と思っていた僕は、引越しのタイミングで歌舞伎町のド真ん中の賃貸マンションの空き物件を探し出し、「ここに住みます」と、会社の総務部に申請したのである。もちろん、めちゃくちゃ怒られた。 「何を考えてるんだ」 「コンプライアンス上問題がある」 「そもそも上野に通うのに歌舞

    「上野」の良さをひたすら語る ~四季のある街、上野・浅草~(寄稿:ヨッピー) - SUUMOタウン
  • 世田谷線に乗って、欲張りな人の街、三軒茶屋へ - SUUMOタウン

    著: はせおやさい 一番長く住んだ街が、三軒茶屋でした。 たくさんの思い出とエピソードがあって、今でも大好きな街です。最初は「職場に近いから」という理由だけで選んだのですが、暮らしてみると居心地がよくて、なんだかんだで、8年ほど住みました。小さな映画館や劇場があるし、TSUTAYAは深夜まで営業しているし、飲み屋や美味しいお店は数えきれないほどある。街を歩けば俳優さんやお笑い芸人さんとよくすれ違う、いかにもな「都会の街」です。 渋谷駅からは急行で1駅。ドラマや映画の舞台に使われたり、素敵なカフェやビストロも多いことから「おしゃれな街」というイメージがあるかもしれませんが、昔ながらの下町情緒を残すお店もたくさんあって、生活に密着した、とても住みやすい街なんです。 そして生活感あふれるお店が軒を連ねる一方で、狂言師・野村萬斎さんが芸術監督を務める劇場や、BLANKEY JET CITYなど多く

    世田谷線に乗って、欲張りな人の街、三軒茶屋へ - SUUMOタウン
    blueribbon
    blueribbon 2016/07/23
    「三軒茶屋のいいところは、渋谷から東急田園都市線の急行で1駅…という近さでありながら、ほどよく下町なところ。…映画や音楽、本など大量の文化にすぐ触れることができるアクセスの良さは…魅力です。」
  • 日常と歴史が交錯する街「府中」で暮らす愉しさ - SUUMOタウン

    著: OKP 結婚するにあたり「お互いの勤め先の中間点あたりに住もう」という単純な理由で引越してきたのが、今も住んでいる「府中」。住むまでは「右に見える競馬場、左はビール工場♪」くらいのイメージしかなく、以前勤めていた職場でも「“ふちゅう”って味スタのあるとこだっけ?」なんて、微妙に名前の似ているお隣の「ちょうふ(調布)」と混同されることがあり……。 同じ東京都民にすら、イマイチその実態が伝わっていない気のする府中ですが、住んでみるとこれがなかなかに味わい深く住み心地の良い街なのでした。その府中について「京王線の府中駅から西武多摩川線の是政駅(これまさえき)にかけてのエリア」、ちょうど府中街道沿いの徒歩にして30分圏内を紹介します。 ジョギングならちょうど一周に収まってしまいそうな、私が普段散歩で出掛ける府中のごく一部です。そんなさほど広くないエリアに、歴史と産業、緑豊かな市民の憩いの場ま

    日常と歴史が交錯する街「府中」で暮らす愉しさ - SUUMOタウン
    blueribbon
    blueribbon 2016/06/28
    「はるか昔の飛鳥時代には武蔵国の国府が置かれ、鎌倉時代後期は大きな戦の地となり、徳川家康は「府中御殿」を設け、江戸時代には甲州街道の宿場町(府中宿)として栄えていました。」
  • 夕焼けハンターと行く夕焼け鑑賞ツアー

    夕焼けハンター。夕焼けが好きすぎて、日没が近くなるとそわそわし、最高の夕焼けを求めて、徒歩、バイク、電車で西へ東へ奔走する人物だ。 そんな彼にガイドを依頼し、夕焼け鑑賞ツアーに出かけた。オススメの夕焼けスポットや撮影テクニックなども教えてくれています。

    夕焼けハンターと行く夕焼け鑑賞ツアー
    blueribbon
    blueribbon 2016/03/21
    都内最強の夕焼けスポット:六本木ヒルズ屋内展望台スカイデッキ
  • 週末でも入れる!新宿でちょっとおしゃれで必ず空いてる穴場カフェ8選

    毎日多くの人で賑わう新宿ではちょっと休憩をしたい時、席の空いているカフェを見つけるだけでも一苦労です。 そんな大都会新宿の、週末の穴場でおしゃれなカフェを紹介していきます。 機種変更では、このような失敗をする方がとても多いです。 有料オプションを契約させられ料金が高くなった。。 待ち時間や契約時間が長くて、半日かかってしまった。。 キャンペーンや割引がきちんと適用されていなかった。。 スマホを乗り換えるときには、 → おとくケータイで乗り換えキャッシュバックをもらう で乗り換えをするとキャッシュバックがもらえます。 スマホの機種変更するときは、 →ソフトバンクはこちら →ドコモはこちら →auはこちら キャリア公式オンラインショップがおすすめです。学割や限定キャンペーンなどがもっとももおとくな時期です。 1. BEANUS CAFE 引用元URL:http://trace-vouch.up

    週末でも入れる!新宿でちょっとおしゃれで必ず空いてる穴場カフェ8選
    blueribbon
    blueribbon 2016/03/07
    1.BEANUS CAFE 2.attic room新宿 3.MOVE CAFE 4.サロカフェ 5.フォニックフープ 6.金魚CAFE 7.coto cafe 8.SCOPP CAFE
  • 浅草の老舗おにぎり専門店『宿六』 東京で一番古い昭和29年創業 - isLog [イズログ]

    2016 - 03 - 02 浅草の老舗おにぎり専門店『宿六』 東京で一番古い昭和29年創業 グルメ 和 Twitter こういうのが一番おいしいんだ。 やっぱり米なんだな。 日人だもの。 シンプル イズ ベストな、 おにぎり 。 具を包む白米、白米を包む海苔、それを包む手のひら 。 おしんこや味噌汁なんかついてきちゃったら、もう、言うことないのです。 29年創業の老舗『宿六』でいただく絶品おにぎり 手作りがあたたかい。素材がおいしい、おにぎり。 おにぎり 味噌汁 まとめ 29年創業の老舗『宿六』でいただく絶品おにぎり 東京浅草。 多くの人が浅草寺に日々訪れますが、その周辺には魅力的なお店がたくさんあります。 浅草観音寺裏を散策していたときのこと。 が「おにぎり」と書かれた赤い看板を見つけました。 「おにぎり」なのに赤。 看板はインパクトがあるのですが、近づいてみると大変風情のある店

    浅草の老舗おにぎり専門店『宿六』 東京で一番古い昭和29年創業 - isLog [イズログ]
  • 池袋『本格珈琲昭和』にて、平成っ子が昭和レトロの世界に迷い込む - ぐるりみち。

    雰囲気の素敵な喫茶店は、それだけで何度も足を運びたくなるもの。 ふかふかのソファが置いてあるとか。 カウンターに古書が並んでいるとか。 薄暗い中でジャズが流れているとか。 今回訪れたのは、池袋のレトロな喫茶店。物語に出てきそうな雰囲気の店内で、ゆったりとした時間を過ごすことができました。 ──時計の秒針の音って、いいよね。 スポンサーリンク 西口公園の、裏っかわにて ふしぎなふしぎないけぶくろ。 その西口公園と、道を挟んで向こう側。 道を1入ったところに、その空間への入り口がぽっかりと空いておりました。 いやぁ、もう入り口からしてたまりませんね。ビンビン来てますね。 木製の立て看板にメニュー表。「軽も多数ご用意しております」の文字。シンプルな「おしながき」ではない店主さんからの「声掛け」的な文言には、ホイホイ着いて行きかねないたちなのです。ここは、ホイホイと釣られようじゃありませんか。

    池袋『本格珈琲昭和』にて、平成っ子が昭和レトロの世界に迷い込む - ぐるりみち。
  • カフェ難民に捧げる!新宿で必ず覚えておきたい穴場カフェ12選 | RETRIP[リトリップ]

    新宿で一休みしたいとき、カフェで待ち合わせしたいときどこも混んでしまっていて入れないなんてときってありませんか?そんな"カフェ難民"なあなたに朗報です!今回は、新宿でも比較的入りやすい「穴場なカフェ」を厳選してご紹介します! 情報は記事掲載時点のものです。施設によって営業時間の変更や休業などの可能性があります。おでかけの際には公式HP等で事前にご確認ください。また、当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しており、ご紹介するお出かけスポットや商品に、アフィリエイトリンクを設置している場合があります。RETRIPでは引き続き、行き先探しに役立つおでかけ情報を提供していきます。

    カフェ難民に捧げる!新宿で必ず覚えておきたい穴場カフェ12選 | RETRIP[リトリップ]
  • 築地で5000円払えば無料でうに5種類が食べられる - エンディングの条件

    うに5連。 築地へうにをべに行ってきました。他汐留、新橋辺りの写真も。写真多いです。 築地 pic.twitter.com/JmGieP1Sw9 — 二階士可 (@2FSHIKA) 2015, 10月 30 大江戸線、築地市場駅A1出口。すぐ右に市場の入口があります。 近くには築地願寺、浜離宮なんかもあったり。ちなみにうしろは朝日新聞です。 目的はうに。うにうにうに。ただべようと思っていた鮨國のこぼれうに丼は時間に間に合わなかったため他の店へ。 目的の店を探しつつ市場をフラフラ。駅ついて改札抜けた辺りで磯の香りが漂ってきたんですが、市場入ってからはもう濃厚。ムンムン。たまらん。 市場の入口には地図がおかれている。 市場的な光景。 人は全くいない。 平日の15時、ランチも終わっておそらくまったく人のいない時間だったんでしょう。市場で働く人以外はほとんどいない。現地?の人と外国人観光客が

    築地で5000円払えば無料でうに5種類が食べられる - エンディングの条件
  • 青梅の人気スポットランキングTOP30 | RETRIP[リトリップ]

    青梅のスポットを探すならRETRIPで。 このページには「青梅」 に関する9件のまとめ記事、1,906件のスポットが掲載されています。 「青梅」 に関するスポットをランキングやおすすめ順でご覧いただけます。

    青梅の人気スポットランキングTOP30 | RETRIP[リトリップ]