タグ

コツと記憶と効率に関するblueribbonのブックマーク (10)

  • 記憶術のやり方・効果を一挙紹介! 勉強に役立つ暗記のテクニックとは - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    記憶術とは、数字や単語などの情報を暗記しやすくする方法。うまく使えば、「記憶力が悪い」と悩んでいる人でも勉強や仕事で成果を出すことができます。 これまでStudyHackerが発信してきた、心理学や脳科学を利用したさまざまな種類の記憶術を、まとめてご紹介します。練習やコツが必要な記憶術もありますが、簡単にできるおすすめ記憶術もあるので、ぜひお試しあれ。それぞれの記憶術について詳しく知りたい場合、リンクをクリックしてみてください。 おすすめ記憶術1:英単語をラクラク暗記できる「分解記憶法」 おすすめ記憶術2:英単語と漢字の暗記に「つがわ式記憶法」 おすすめ記憶術3:「場所法」という定番 おすすめ記憶術4:歴史の暗記に効果的! 「歴史しりとり」 おすすめ記憶術5:五感を使う おすすめ記憶術6:「マインドマップ記憶術」 おすすめ記憶術7:脳科学が保証する「夜寝る前の30分」 おすすめ記憶術8:記

    記憶術のやり方・効果を一挙紹介! 勉強に役立つ暗記のテクニックとは - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    blueribbon
    blueribbon 2017/12/11
    ・「寝る直前には暗記がおすすめ」というセオリーは、記憶定着のための戦略として非常に理にかなっている ・「何かを記憶した直後に40秒間の復習」をしただけで、2週間後に記憶できている情報が飛躍的に多くなる
  • 「時間が無い」とは言わせない! 私が1日8時間アルバイトしながら東大に合格した時短勉強法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    勉強したいけど時間がとれない、よく聞く話です。しかし、時間が無いからこそ無駄がそぎ落とされ、効率的な勉強法が編み出されるもの。私は浪人時代、学費を稼ぐために最大で1日8時間、週5日アルバイトをしていました。予備校に行けなくなって、周囲にはよく「最近見ないけど勉強しなくて大丈夫?」と心配されたものです。 もう5年も前の話になりますが、今思えば時間がない中で効率良く勉強しようと自分なりに工夫した結果、東京大学文科一類の合格に繋がったのでしょう。今回は、当時私がやっていた4つの勉強法を紹介します。 はじめに 私のスペックを紹介しておきます。現役時代は予備校に通わず、センター試験は現役時で9割に満たない程度。文科三類を受験して合格最低点約20点差という、惜しくもなんともない不合格でした。 予備校はアウトプットの練習 現役時代に最低限のインプットは終わっていると思っていたので、浪人時の課題はアウトプ

    「時間が無い」とは言わせない! 私が1日8時間アルバイトしながら東大に合格した時短勉強法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    blueribbon
    blueribbon 2015/09/15
    ・暗記モノは一日に少量を完璧に覚えようとするのではなく、「最初はさらっとでも良いのでとにかく一度に大量に、そして多くの回数反復するべき」 ・間違えた問題だけを集めたノートを作る
  • 短い時間で勉強して記憶するには?『1分スピード記憶勉強法』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    短時間で勉強ができたら、そう思いませんか? 私は、そう思います。 ということで、今日は、『1分スピード記憶勉強法』を読んでみました。 「1分スピード記憶」勉強法 作者: 宇都出雅巳 出版社/メーカー: 三笠書房 発売日: 2012/04/06 メディア: 単行 購入: 7人 クリック: 23回 この商品を含むブログ (2件) を見る 脳が勝手に繰り返すサイクルをつくれ! 脳が記憶するために絶対必要な条件が「くり返し」だということは、もうわかりましたね?「一度で何とか正確に記憶できないだろうか」とあがいても、苦労するだけなのです。 脳が記憶するには、繰り返しが必要ということです。 一度で覚えるのはむずかしい。 才能や能力が高い人であれば、可能なこともあるかもしれませんが、普通の人にはむずかしい。 だから、記憶には繰り返すことが必要ということです。 そして、そのような脳が繰り返すようなサイク

    短い時間で勉強して記憶するには?『1分スピード記憶勉強法』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    blueribbon
    blueribbon 2014/11/03
    1.目次を覚えて、記憶の土台をつくる 2.「風景を眺めるように」テキストを読む 3.「読んだ経験」を思い出す 4.「テキストを語る」ことで記憶が定着 「短時間で繰り返す仕組みをつくる」
  • できる人の勉強法 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    もう少し効率的にインプットや勉強、学ぶこともしたいと思っています。 ということで、今日は、こちらの『できる人の勉強法』を読み返してみました。 できる人の勉強法 作者: 安河内哲也 出版社/メーカー: 中経出版 発売日: 2006/12/19 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 13人 クリック: 391回 この商品を含むブログ (143件) を見る 完全保存版 できる人の勉強法 作者: 安河内哲也 出版社/メーカー: KADOKAWA/中経出版 発売日: 2014/03/18 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (1件) を見る 完全保存版というのがあるらしいですが、私は古いほうを持っていたので読み返してみました。 スパイラル方式で暗記する 私はあまり記憶力がよくありません。ということで、この方法が気になりました。 浅いところから暗記して、細かい深いところへと

    できる人の勉強法 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    blueribbon
    blueribbon 2014/10/09
    「全体から細部へと何度か繰り返して暗記する。」
  • 頭の回転や記憶力をあげるにはどうすればいいの(´・ω・`) : ライフハックちゃんねる弐式

    2014年01月17日 頭の回転や記憶力をあげるにはどうすればいいの(´・ω・`) Tweet 30コメント |2014年01月17日 18:00|仕事・勉強|Editタグ :脳トレ 8 : フェイスクラッシャー(やわらか銀行【緊急地震:岩手県沖M4.8最大震度3】):2014/01/16(木) 10:17:01.45 ID:uvzdeCAz0 漢検の勉強や法務関連の仕事を少し任されただけでもかなり上がったな 結局、刺激を伴う勉強が一番だよ 9 : 腕ひしぎ十字固め(関東・甲信越):2014/01/16(木) 10:17:24.31 ID:fZ3ozyVYO 神経の増殖は10代まで 10 : TEKKAMAKI(東日):2014/01/16(木) 10:18:06.67 ID:nvXO/sVfO 記憶は反復で 12 : スターダストプレス(やわらか銀行):2014/01/16(木) 10

    頭の回転や記憶力をあげるにはどうすればいいの(´・ω・`) : ライフハックちゃんねる弐式
    blueribbon
    blueribbon 2014/01/22
    ・読書 ・十分な睡眠 ・ジョギング等の運動で脳の血流を増やす ・瞑想と腹式呼吸 ・暗記・暗唱を習慣化する(脳は訓練に順応する) ・インプットにDHA、アウトプットに銀杏葉エキス、最も重要なのは糖分 ・五感を使う
  • 友達には秘密にしておきたい『最強! 科学的勉強法』 : マインドマップ的読書感想文

    大阪大医学部卒業生が教える 最強! 科学的勉強法 (YELL books) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、やはり先日の「未読・気になる」の記事で取り上げていた1冊。 パッと見、大学受験ののようだったので、リアル書店でチェックしてから買うツモリが、近場にないので結局アマゾンアタックしてしまいました。 届いたを見ると、第3章のおすすめの参考書・問題集や、第4章の「科目別勉強法」で、大学を受験しない方には使えない部分があるものの、それ以外は概ね応用可能。 それどころか、具体的な勉強法や、すべての勉強に通じる「勉強の基礎体力」の付け方は、類書でもあまり見ないユニークなものでした。 これは「勉強オタク」の方にオススメせざるを得ません! なお、タイトルは、お馴染み「ホッテントリメーカー」作でございます。 いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.偏差値の方程式 過去の多数の生

    blueribbon
    blueribbon 2013/06/23
    「超高速暗記」 ・覚える対象の見る時間を極力短くし、回転率を上げる ・記憶は時間よりも、見た回数、思い出した回数に依存する
  • 語学(英語)の才能に目覚めたかもしれんから勉強方法書く:キニ速

    blueribbon
    blueribbon 2013/02/01
    ・×「英単語→日本語の訳→意味」 ○「英語→意味」 ・単語と日本語を交互に高速で見る→単語を見て瞬時に意味が浮かばないのを少なくして行き最後に一回書く
  • カオスちゃんねる : 1日で暗記できる方法教えてくれ

    2017年07月02日22:00 1日で暗記できる方法教えてくれ 過去のおすすめ記事の再掲です 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/16(水) 00:02:10.28 ID:lymWiH9t0 明日までに覚えなきゃいけないことがあるんだ 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/16(水) 00:02:32.85 ID:50cIhIII0 あんきぱん 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/16(水) 00:03:03.12 ID:yM5WLMXc0 量による 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/16(水) 00:03:10.70 ID:kUhvi02e0 一日に暗記できる範囲ならやれるだろ 範囲が広す

    blueribbon
    blueribbon 2011/11/17
    「単語帳作って部屋走り回りながら声だしながら答えてめくってく。高速で。間違えたら最初からやり直し。途中腹筋したりスクワットしたりすると尚いい。」
  • 復習のタイミングを変えるだけで記憶の定着度は4倍になる

    1,3,7……で復習する 一度に覚えるのと、分けて覚えるのでは、分けて覚えるほうが効果が高く、しかも長く続く。 これは、単純な暗唱ものから文章理解から技能習得に至るまで、あらゆるジャンルとコンテンツとシチュエーションで確認されている。 そして同じく学習を分散するにしても、その間隔を次第に広げる方が効果があることが知られている。 ・Glenberg AM & Lehmann TS. (1980). Spacing repetitions over 1 week. Memory & Cognition. 1980, Vol. 8 (6), 528-538. ・Glover JA & Corkill AJ.(1987). Influence of paraphrased repetitions on the spacing effect. Journal of Educational Psych

    復習のタイミングを変えるだけで記憶の定着度は4倍になる
    blueribbon
    blueribbon 2011/07/11
    35ミニッツ・モジュール → ~20分…新規項目の学習 ~24分…定着のための小休憩と復習の準備 ~26分…1日前の復習 ~28分…1週間前の復習 ~30分…1ヶ月前の復習 ~35分…今日の復習
  • すぐに使える「超効率勉強法」テクニック6選  : マインドマップ的読書感想文

    超効率勉強法 (PHP文庫) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、昨年出た「まとめ系」の勉強。 書き下ろしとはいえ、「文庫」だったせいか、完全に見落としておりました。 アマゾンの内容紹介から。語学や資格、なにかを勉強しようとして挫折したことはありませんか?「時間がない」「続かない」「なかなか成果が出ない」…。それは勉強のコツを知らなかっただけ。言い訳にすぎません。書では、通勤時間などスキマ時間の有効な活用法から、記憶力をUPさせる秘策、勉強を習慣化するコツなど、今日から使えて誰でもできる勉強テクニックを紹介。 参考文献を見ると分かりますが、数多くの勉強から、使えるエッセンスを抽出! なおタイトルは、連荘ですが「ホッテントリメーカー」にお世話になっております。 いつも応援ありがとうございます! 【目次】社会人には社会人の勉強法があった!―まえがきにかえて 第1課 タイムマネジメントで勉

    blueribbon
    blueribbon 2010/08/01
    ・1時間続けて勉強するよりも、30分ずつ2回に分けて勉強する(直後に5分復習) ・理想は朝勉強 ・一度に複数の本を並行して読み進める ・就寝前の20分復習で記憶定着率は倍増 ・記憶定着のために4色のカードを使い分ける
  • 1