タグ

コツと記憶とtipsに関するblueribbonのブックマーク (6)

  • 「時間が無い」とは言わせない! 私が1日8時間アルバイトしながら東大に合格した時短勉強法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    勉強したいけど時間がとれない、よく聞く話です。しかし、時間が無いからこそ無駄がそぎ落とされ、効率的な勉強法が編み出されるもの。私は浪人時代、学費を稼ぐために最大で1日8時間、週5日アルバイトをしていました。予備校に行けなくなって、周囲にはよく「最近見ないけど勉強しなくて大丈夫?」と心配されたものです。 もう5年も前の話になりますが、今思えば時間がない中で効率良く勉強しようと自分なりに工夫した結果、東京大学文科一類の合格に繋がったのでしょう。今回は、当時私がやっていた4つの勉強法を紹介します。 はじめに 私のスペックを紹介しておきます。現役時代は予備校に通わず、センター試験は現役時で9割に満たない程度。文科三類を受験して合格最低点約20点差という、惜しくもなんともない不合格でした。 予備校はアウトプットの練習 現役時代に最低限のインプットは終わっていると思っていたので、浪人時の課題はアウトプ

    「時間が無い」とは言わせない! 私が1日8時間アルバイトしながら東大に合格した時短勉強法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    blueribbon
    blueribbon 2015/09/15
    ・暗記モノは一日に少量を完璧に覚えようとするのではなく、「最初はさらっとでも良いのでとにかく一度に大量に、そして多くの回数反復するべき」 ・間違えた問題だけを集めたノートを作る
  • 短い時間で勉強して記憶するには?『1分スピード記憶勉強法』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    短時間で勉強ができたら、そう思いませんか? 私は、そう思います。 ということで、今日は、『1分スピード記憶勉強法』を読んでみました。 「1分スピード記憶」勉強法 作者: 宇都出雅巳 出版社/メーカー: 三笠書房 発売日: 2012/04/06 メディア: 単行 購入: 7人 クリック: 23回 この商品を含むブログ (2件) を見る 脳が勝手に繰り返すサイクルをつくれ! 脳が記憶するために絶対必要な条件が「くり返し」だということは、もうわかりましたね?「一度で何とか正確に記憶できないだろうか」とあがいても、苦労するだけなのです。 脳が記憶するには、繰り返しが必要ということです。 一度で覚えるのはむずかしい。 才能や能力が高い人であれば、可能なこともあるかもしれませんが、普通の人にはむずかしい。 だから、記憶には繰り返すことが必要ということです。 そして、そのような脳が繰り返すようなサイク

    短い時間で勉強して記憶するには?『1分スピード記憶勉強法』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    blueribbon
    blueribbon 2014/11/03
    1.目次を覚えて、記憶の土台をつくる 2.「風景を眺めるように」テキストを読む 3.「読んだ経験」を思い出す 4.「テキストを語る」ことで記憶が定着 「短時間で繰り返す仕組みをつくる」
  • できる人の勉強法 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    もう少し効率的にインプットや勉強、学ぶこともしたいと思っています。 ということで、今日は、こちらの『できる人の勉強法』を読み返してみました。 できる人の勉強法 作者: 安河内哲也 出版社/メーカー: 中経出版 発売日: 2006/12/19 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 13人 クリック: 391回 この商品を含むブログ (143件) を見る 完全保存版 できる人の勉強法 作者: 安河内哲也 出版社/メーカー: KADOKAWA/中経出版 発売日: 2014/03/18 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (1件) を見る 完全保存版というのがあるらしいですが、私は古いほうを持っていたので読み返してみました。 スパイラル方式で暗記する 私はあまり記憶力がよくありません。ということで、この方法が気になりました。 浅いところから暗記して、細かい深いところへと

    できる人の勉強法 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    blueribbon
    blueribbon 2014/10/09
    「全体から細部へと何度か繰り返して暗記する。」
  • 15秒で訓練なしにできる記憶力を倍増させる方法

    繰り返しはあまり役に立たない ものを覚えるのに、今でも頻繁に使われる方法に《繰り返す》というのがある。 これは思ったほど(一般に思われているほど)効果がない。 記憶システムを短期記憶と長期記憶から構成されるものとするレトロな二重貯蔵モデルにおいては,繰り返し唱えたり書きなぐったりして、記憶したい情報を反復することで,短期記憶から情報が失われないようにすると同時にその情報を長期記憶へと転送させるのだと考えられていた。 ところが,情報を単に反復することに時間を費やしても,必ずしもそれが記憶として定着するわけではないことがその後分かってきた。 現在では,こうした《繰り返し》は維持リハーサル maintenance rehearsal(または1次リハーサル primary rehearsal)と呼ばれ,情報を短期記憶に一時的に保持させるに過ぎないと考えられている。 記憶技法はめんどい 情報を長期記

    15秒で訓練なしにできる記憶力を倍増させる方法
    blueribbon
    blueribbon 2011/06/17
    「短期記憶に情報が保持される時間はかなり短く、通常15秒(長くても30秒)程度と考えられている。それを超えて記憶を保持しようとすれば、情報を処理せざるを得ない。」
  • Mr.マリック式記憶術を仕事に応用する方法

    Mr.マリックが去年「学校へ行こう」というバラエティー番組で記憶術を披露していました。いつもの超魔術と銘打ってはいたものの、要は覚え方のコツというかノウハウでした。 おもしろそうだったので実際に自分で試してみたところ、これが非常に効果的だったのです。これは仕事でも使えると試行錯誤を繰り返し、仕事への応用方法を自分なりに確立できたので紹介します。 といっても万能の方法ではありません。それなりの努力も必要ですし、効果も限定的です。しかし、非常に高い「確実性」を誇るのがポイントです。 Mr.マリック式記憶術のやり方自体は簡単です。 下準備として、自分の体の部位にあらかじめ番号をふっておきます。 例えば 1:頭頂部 2:おでこ 3:右目 4:左目 5:右耳 6:左耳 7:鼻 8:口 9:アゴ 10:首 といった具合です。 よかったら試しに1~10までの割り振りを覚えて下さい。割り振りっていうか順番

    Mr.マリック式記憶術を仕事に応用する方法
    blueribbon
    blueribbon 2009/03/24
    「結婚式でのスピーチなど、紙を持ってもおかしくはない状況でも、マリック式記憶術を駆使して何も持たずにさらりとこなせると、出来る奴と思われること請け合いです。」
  • 【記憶ハック】「東大家庭教師が教える 頭が良くなる記憶法」吉永賢一 : マインドマップ的読書感想文

    の概要】◆今日ご紹介するのは、前作、「東大家庭教師が教える頭が良くなる勉強法」が当ブログでも評判だった、吉永賢一さんの新作。 参考記事: 【理3の力】「東大家庭教師が教える頭が良くなる勉強法」吉永賢一(2008年08月11日) ・・・どちらかというと、「センター試験では物理を3分で、代ゼミ模試では数学を5分で、英語を8分で解答しそれぞれ満点を取る」ですとか、「5日間の準備期間で宅建に合格」なんて経歴に注目されちゃいましたが。 ◆さて今回のテーマは、受験勉強には必須の能力である「記憶」。 書は、そのほぼ全般に渡って、「記憶法」について掘り下げています。 特に興味深いのが、その「記憶テクニックの豊富さ」。 まさに「記憶ハック」と呼んで差し支えないようなネタのてんこ盛りぶりに脱帽しました。 資格試験やTOEIC等のガチ系の勉強をなさっている方なら、「一読の価値アリ」です! いつも応援ありが

  • 1