タグ

デジカメに関するblueribbonのブックマーク (158)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 名刺1枚でデジタル一眼の室内撮影を格段に美しくする方法 - キャズムを超えろ!

    デジタル一眼レフカメラを買ったはものの、室内で撮影すると「いかにもシロウト」って感じの写真になってきれいに撮れない...とお悩みの方へ。勿論、BESTな解決方法は角度調整可能な外付けフラッシュ+明るいレンズ、であることは言うまでもない。でもそんな高価なアイテム買えないよー or 外付けフラッシュはでかいから持ち歩けなくて不便...というときは、この"名刺ディフューザー兼バウンサー"を試してみてほしい。 まず、名刺など白くて分厚い紙を用意し、下図のようにアクセサリーシュー*1に刺さるようはさみやカッターでカットする。 次に図のようにアクセサリーシューに突っ込む。 以上終わり。完成するとこんな感じ。 で、コレをつけると何が起こるかというと、一部の光は白い紙面で反射され、天井を明るく照らす。つまり、外付けフラッシュにおけるバウンス撮影と同じような効果を得ることができるというわけだ。さらに、厚紙を

    名刺1枚でデジタル一眼の室内撮影を格段に美しくする方法 - キャズムを超えろ!
  • ソニー「GPS-CS1KSP」

    2006年9月に発売されたソニー「GPS-CS1K」は、デジタルカメラと接続しなくても、GPS情報をExifに書き込めるGPSキットだ。そのGPS-CS1Kがこの3月に「GPS-CS1KSP」としてリニューアルした。 まずはGPS-CS1Kがどんな製品なのかをさらっとおさらいしておこう。GPS-CS1Kは、GPSレシーバーの「GPS-CS1」とソフトウェア「GPS Image Tracker」、地図ソフト「Super Mapple Digital Ver.7 for Sony」、画像整理ソフト「Picture Motion Browser」(PMB)で構成されている。GPS-CS1は、移動の軌跡データを体内のフラッシュメモリに溜め込むだけの機器だ。 GPS-CS1をデジタルカメラとともにを持ち歩き、帰ったらPCGPS-CS1内のデータとデジタルカメラの画像ファイルを取り込む。するとGP

    blueribbon
    blueribbon 2008/09/17
    「GPS Image Trackerが画像の撮影日時とGPSデータの日時データを照合して、その画像が撮影された時刻の位置情報をExif内に書き込んでくれる」
  • ミラーレスのマイクロフォーサーズ初号機“LUMIX”「DMC-G1」

    パナソニックは9月12日、デジタル一眼カメラ“LUMIX”「DMC-G1」を10月31日より販売開始すると発表した。価格はオープンで、実売想定価格は8万円前後。手ブレ防止機能付きレンズ「LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-F5.6 ASPH./MEGA O.I.S」をセットしたレンズキット「DMC-G1K」、同じく手ブレ補正機能付きレンズ「LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-F5.6/MEGA O.I.S」もセットされるダブルズームレンズキット「DMC-G1W」も用意される。いずれも価格はオープンで、実売想定価格はレンズキット「DMC-G1K」が9万円前後、ダブルズームレンズキット「DMC-G1W」が12万5000円前後。 8月5日に発表された新規格「マイクロフォーサーズ」に準拠したマウントシステムを採用、さらにはミラーを搭載しないミラーレス構造とする

    ミラーレスのマイクロフォーサーズ初号機“LUMIX”「DMC-G1」
  • パナソニックLUMIX DMC-LX3【第1回】久しぶりに期待大!! の超広角モデル

    16:9のアスペクト比が特徴的なコンパクトデジカメ「DMC-LX」シリーズが3代目となり、一段と魅力あふれる「LUMIX DMC-LX3」になって登場しました。今回からDMC-LX3を使った長期レポートを始めますので、ご愛読いただければ幸いです。 筆者はもともと3:4派です。フイルムの時代、プリントの基を四切、六切においていましたので、35mmフイルムのアスペクト比は細長すぎて、使いにくく感じていました。四切にプリントするときは、なぜこんなにトリミングしなければならないのか疑問を持ったものですが、サービス判をはじめフイルムのプリントサービスそのものがアバウトでしたから、そんなものかと納得しておりました。 モノクロのプリントは自分で行なっていましたから、四切の印画紙に余白を出すことで対処していました。また使用するフイルム自身も、次第に富士のGS645やペンタックス67での使用が増えてきまし

  • デジタル一眼レフ購入時に買うべき3つのアクセサリ - キャズムを超えろ!

    外付けフラッシュ(できればGN50クラス) 単焦点レンズ 18-200クラスの万能ズーム Wズームレンズキットなんて買う金があるならマジでこれを買うべき。 http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ma_14/ kakaku.comによると、売れ筋EOS Kiss Fがボディ4.9万、Wズームが8.5万。その差3.6万。TAMRONあたりの安い18-200mmクラスのズームレンズが中古で2.5万ぐらい(2011/6 追記:今なら1万円以下で買える。手ブレ補正なんてなくても最初はOK!)。EF50mm F1.8が中古で8000円ぐらい。SIGMAのETTL2対応GN50のフラッシュ)が中古で1.7万ぐらい。合計するとWズームキットより4千円高い程度だ。 悪いことは言わない。騙されたと思ってこれを買うべし。Wズームキットでは到底体感しえない一眼レフ

    デジタル一眼レフ購入時に買うべき3つのアクセサリ - キャズムを超えろ!
  • 【ちょっと待て!】友達にお金を借りるよりキャッシング会社で借りよう

    元々レイクが出てきたのはそこまで早くありませんでした。それよりも先に有名で大手になった消費者金融はあったのですが、そのパイオニア的な消費者金融がCMや広告などをどんどん使って、切り開いてきた道をレイクも歩いてきたのです。そして大手の仲間入りをするように、珍しいCMをたくさん打つようになって行きました。たいていのキャッシング業者はインパクトの強いCMを打つことが多いのですが、レイクも同じでした。 しかしそれから貸金業法、一般的にはサラ金規制法といったほうがわかりやすいかもしれませんが、それが改正されました。貸金業法が改正されてからは大手も軒並み倒産や合併されてしまうなど、貸金業界はすごい大変な状況になったのです。レイクもそれは同じで、銀行に買収される形になりました。即日審査で融資も楽ちんただ、レイクが買収された銀行というのが外資系の資が入っている銀行だったということもあって、その後はレイク

  • Nikon D90がすごくいい出来になっている - VTuberになったプログラマーの魂の残滓

    Nikonから先日発表されたD90ですが、デジタル一眼レフの入門機としてかなり素晴らしいんじゃないか、ってことでメモしてみます。 追記(2008.11.25) 現在Amazonにてボーナス・バーゲン・セールが開催されております Nikon デジタル一眼レフカメラ D90 AF-S DX 18-105 VRアニバーサリーキット SB-400及び限定オリジナル革ストラップ付 D90AK おすすめ平均 これはすごい! 感動しました。 初・中級機の決定版!これでD80もD300もいらない? Amazonで詳しく見る by G-Tools 基スペック D90 - 主な仕様 | ニコンイメージングより抜粋 主な仕様 レンズマウント ニコンFマウント(AFカップリング、AF接点付) 有効画素数 12.3メガピクセル 記録画素数 4288×2848 ピクセル(サイズL)、3216×2136 ピクセル(

  • 第102回 真夏と夜空と打ち上げ花火の関係

    夏の風物詩、打ち上げ花火を撮るのである。 花火を撮るときのコツはまず2つ。 ひとつは、撮れる場所を確保すること。 花火をきれいに撮るためには、まず花火に近すぎないこと。近いと視界全部が花火になって目の前が光の軌跡だらけになり、迫力があって感動的に異世界にトリップしたような感覚を味わえるけれども、撮影には向かない。そういういい場所を確保できたら、撮るより全身で味わった方がいい。 遠すぎると望遠で撮らなきゃいけなくなって難しい。 おすすめは200~500メートルくらい離れた場所だ。 さらに、前の人が邪魔にならず、後ろの人の邪魔にもならない場所。斜面や階段だとベスト。立たないとみられない場所はよくない。 今回は川辺の花火大会を撮りに行ったのだが、撮影場所は打ち上げ場所から川を挟んだ反対側で、打ち上げ位置から300~400メートルあたりの場所。土手の斜面に陣取った。 ちょっと大きな花火大会だと、花

    第102回 真夏と夜空と打ち上げ花火の関係
  • 写真.com

  • スパイのためのグッズ各種? というより盗撮用? - 北九州市立大学、ある学生のBlog

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    スパイのためのグッズ各種? というより盗撮用? - 北九州市立大学、ある学生のBlog
  • 三洋、720p/MPEG-4 AVC対応で実売5万円の新「Xacti」

    三洋、720p/MPEG-4 AVC対応で実売5万円の新「Xacti」 −CMOSに変更。ノイズリダクションも備えて高画質化 三洋電機株式会社は、ムービーカメラ「Xacti」シリーズの新モデルとして、720p撮影可能なスタイリッシュモデル「DMX-HD800」を8月22日に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は5万円前後の見込み。カラーリングはゴールド(N)、ピンク(P)、ブラック(K)の3色を用意する。月産台数は5,000台。記録メディアはSDカードで、32GBまでのSDHCカードをサポートする。 2007年10月に発売した「HD700」の後継モデル。筐体デザインは踏襲しているが、搭載する撮像素子が従来の1/2.5型CCD(約738万画素)から、1/2.5型約800画素のCMOSに変更された。動画撮影時の有効画素数は682万画素。撮影可能な動画解像度は最大1,280×

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 初心者のためのデジカメ買い方入門2008(1)~画質の差はセンサーの差:大人の趣味|語ろ具:@nifty

    夏の行楽シーズンを前に、ボーナスの使い道がデジタルカメラ、という人も多いでしょう。そんな方のために、デジタルカメラ購入の際に注意したいことを3回にわたってご紹介します。第1回は、さまざまなカメラの画質の違いと携帯電話のカメラ、第2回がコンパクトデジタルカメラ、第3回がデジタル一眼レフカメラをご紹介します。 (編) ■画像の根幹、センサーの違い デジタルカメラとは、景色や人物をレンズを通して、フィルムに記録するのではなく、イメージセンサーで読み取って、デジタル画像として記録するカメラです。 デジタルカメラに搭載されたイメージセンサーは、フィルムと比べると、下の図のように非常にコンパクトになります。特に、デジタル一眼レフと比べるとコンパクトデジタルカメラが極端に小さくなることが分かります。

  • 古いデジカメが広角24mmの最新モデルに!? トダ精光のワイコンが面白い - キャズムを超えろ!

    24mmレンズ*1を採用した最新デジカメが市場をにぎわせているようだが、まだまだ値段が高い。また、マクロで超絶に寄れる!というモデルもそう多くはないようだ。そこでお勧めなのが、今使っているデジカメにボルト・オンで装着できるワイドコンバージョンレンズ&マクロレンズが5千円以下で手にはいる、というシロモノ。ブツはトダ精光が出しているマグネットマウント式コンバージョンレンズというものだ。 [rakuten:shasinyasan:970006:detail] 今使っているデジカメがいわゆる標準ズーム(35mm程度)程度だったとすると、0.45倍にすると16mm相当(!)という凄まじい広角になる。まぁここまでは「そりゃまぁそうでしょ」って話なのだが、このトダ精光のワイコンは前後2分割ができ、後ろ側だけを使うとマクロレンズとして機能する。 このワイコンの面白いところは、金属リングをカメラに両面テープ

    古いデジカメが広角24mmの最新モデルに!? トダ精光のワイコンが面白い - キャズムを超えろ!
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    春の伊予国漫遊記。松山・今治と愛媛の魅力を満喫してきました。 法事を兼ねて愛媛観光へ 2024年のGWは、毎年恒例の名古屋帰省ではなく自宅でゆっくり過ごしておりました。というのも、4月に法事のため愛媛・松山に親族大集合というイベントがありまして、そちらをGWの旅行代わりにしたという理由です。法事は日曜日の予定ということ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 今宵、リコー「GX200」購入を迷っている人に捧ぐ - ネタフル

    いちる@小鳥ピヨピヨが「Caplio GX100」を携えて、グランドキャニオンに行ってきたそうです。 報告のエントリーが「こんな僕でもGX100ならグラキャニ周辺の超美麗写真を撮れた!んだけど……」なのですが‥‥ 写真が素晴らしいじゃないか!! いちるさんは「GX100」購入の理由を以下のように書いています。 カメラ好きの人たちにいろいろ聞いたり調べたりしたところ、一眼レフよりも、以前から評判が高かった以下のデジカメがいいのではないかという結論に。 実はぼくも一役買っているのではないかと思っているのですが、いやー当に「GX100」を購入して正解でしたね。 満月の写真とか、光の洞窟とか、砂漠とか、超幻想的ですよ。もちろんグランドキャニオンの写真も。 エントリーで他の写真も見られるので「GX200」の購入を検討している人は、間違いなく見た方が良いです。 普段、ぼくはべ物などのモノ撮りに使う

    今宵、リコー「GX200」購入を迷っている人に捧ぐ - ネタフル
  • 画像のExif情報にご注意!「JPEG Cleaner」と「JpegAnalyzer Plus」

    公開画像のExif情報にご注意! 「JPEG Cleaner」と「JpegAnalyzer Plus」 ● こんなところが便利! 「JPEG Cleaner」では、複数のJPEGファイルから、まとめてExif情報を削除でき、JPEGファイルによる不必要な情報の流出を防ぐことが可能。念のため、「JpegAnalyzer Plus」でExif情報が消えているかチェックすれば安心だ。 ● 便利だが、危険も伴うExif情報 前回、JPEGファイルに含まれるExif情報をもとに、ファイル名を撮影時間に変換できるツールをご紹介した。Exif情報によって、撮影日時だけでなく撮影時のカメラの設定も確認できるため、撮影ノウハウなども得ることができる。 こうした便利さの一方で、ネットで公開する写真にExif情報が付いていることには危険も伴う。個人情報の漏洩だ。Winnyで流出した画像ファイルを見ると、この日こ

  • 写真がうまくなる36の法則 - ライフハックブログKo's Style

    管理人コウスケについて 名古屋・愛知を中心に活動するマインドマップ・インストラクター、ライター。 1日30,004PV達成(2013/01/16) タウンワークマガジンにも執筆中 feedly登録10280人超 Oricon「話題のニュースランキング」1位 はてなブックマーク週間ランキング1位 書籍で紹介されました

  • 絞り値、シャッター速度、被写界深度の関係を覚えよう!

    今日から始めるデジカメ撮影術:第97回 一眼レフとボケの関係が人気になっていたので、もう少し詳しく「絞り値、シャッター速度、被写界深度の関係」を解説します。撮影の際、絞り値、シャッター速度を変えるとどのように被写界深度が変わり、どのようにボケ具合が変わるかは、実際に撮った写真を見てみるのが一番です。 というわけで、絞り値別に同じ被写体、同じ焦点距離で8枚の写真を撮りました。写真は「のだめカンタービレマングース」の口にピントを合わせて撮影しています。詳しい解説は後にするとして、まずは実写サンプルをどうぞ。(リサイズしたため、小さいサイズのままではわかりにくいので、各写真を画像クリックすることで大きな元画像が表示されます)

    絞り値、シャッター速度、被写界深度の関係を覚えよう!