タグ

ネタと雑学とmapに関するblueribbonのブックマーク (5)

  • 今までずっと騙されてた!? 地図ではわからない、本当の国の大きさ

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    今までずっと騙されてた!? 地図ではわからない、本当の国の大きさ
    blueribbon
    blueribbon 2017/04/17
    ロシアと中国はいい勝負。カナダとオーストラリアはいい勝負。アラスカよりブラジルのほうがかなり大きい。インドネシアは日本の5倍以上大きい。
  • 街中を流れる天井川、しかも廃河川をたどる

    先日、川が道路の上を跨いでいる光景に出くわした。いわゆる天井川というやつだ。 その後、天井川についていろいろ調べると、西日に多くあって、特に滋賀県の琵琶湖に流れ込む草津川がすごい、ということを知った。あまりにも天井川すぎて国道1号線やJR東海道線が川の下をくぐっているという。しかも、危ないので新しく川を掘って流れを変えたため、今はその部分は廃河川になっているというのだ。 いろいろダイナミックすぎる。これは見に行かなければ!

    blueribbon
    blueribbon 2014/10/02
    「オランダ堰堤は、天井川に苦しむ草津川の砂防工事のひとつとしてデ・レーケが造ったもの」
  • 地図と住所の22の不思議:マピオンラボ(ネタ)

    こんにちは、マピオン住所組です。 今回は、地図や住所についての22のトリビア(?)を紹介します。 あなたの知らない「地図と住所の世界」へご案内・・・・・・ 1)富士山頂は私有地 富士山の8合目より上の部分は浅間大社の私有地である。 (参考)富士山宮浅間大社 - Wikipedia 2)船橋にある円形道路 無線塔設備の跡地らしい。 (参考) @nifty:デイリーポータルZ:船橋にある謎の円形道路を追って 3)大阪城の住所は「大阪城」 〒540-0002 大阪市中央区大阪城1-1 (参考) 大阪城天守閣【トップページ】 4)両国国技館の住所は「よこづな」ではなく「よこあみ」 〒130-0015 東京都墨田区横網1-3-28 (参考) 国技館のご案内-財団法人日相撲協会 5)トヨタ社工場は「トヨタ町」 トヨタ自動車の社工場の住所は「トヨタ町」である。 愛知県豊

    blueribbon
    blueribbon 2009/07/16
    1)富士山頂は私有地4)両国国技館の住所は「よこづな」ではなく「よこあみ」9)中部国際空港=セントレア=遷都麗空11)埼玉県の中に東京都がある22)志布志市志布志町志布志(しぶしししぶしちょうしぶし)
  • 地名の由来がわかる「真の名の地図」登場

    地名を由来に忠実に表記した地図「Atlas of True Names」を発売されました。普段意味を考えずに使っているシカゴやパリなどの地名に実はこんな意味があったのか、と話題を呼び、人気商品となっているようです。 詳細は以下から。In Place Names, Old Meanings Made New - The Lede Blog - NYTimes.com Atlas of True Names イギリスのKalimedia社が発売したこの地図、ヨーロッパ地図と世界地図があり、価格は各4.99ポンド(約668円)とのこと。 こちらが世界地図。 これがヨーロッパ図。 シカゴは「Stink Onion(くさいたまねぎ)」パリは「City of Boatmen(ボートこぎの街)」など、有名な地名に意外な意味があって面白いです。地図にはインデックスも付いていて地名の由来が説明されています。

    地名の由来がわかる「真の名の地図」登場
    blueribbon
    blueribbon 2008/12/16
    「ムンバイは「Good Bay(良い湾)」、ユカタンは「I Don't Understand You !(何言ってんだかわかんねーよ!)」、ソマリアは「Go and Milk!(行き、乳を搾りなさい!)」」
  • 地図にしかない町「著作権トラップ」は本当に存在するのか - GIGAZINE

    地図制作元が地図を無断で転用された場合の著作権侵害の証拠とするため、架空の町「ペーパータウン」を地図に載せているらしいという話はよく聞きますが、当にそのようなものがあるのでしょうか? 知られざる「著作権トラップ」の詳細は以下から。「Paper Towns」または「Copyright Traps」、「Key Traps」 などとして知られる「地図にしかない町」の存在は都市伝説のように語り継がれており、たまたま通りがかった旅行者は、あるはずの町が存在しないパラレルワールドに来てしまったような不思議な感覚に陥るようです。 The Straight Dope: Do maps have "copyright traps" to permit detection of unauthorized copies?(地図には無断転用検知の罠が仕掛けられてるってほんと?) 地図のパクリ検知器という性質上、

    地図にしかない町「著作権トラップ」は本当に存在するのか - GIGAZINE
    blueribbon
    blueribbon 2008/11/28
    「著作権トラップとしては、架空の道路や道路名の間違い、実際には直線の道路が地図上では曲がりくねっている、などの「ひっかけ道路」の方がより一般的」「クレーム対応時の言い訳として地図会社が使い始めた」
  • 1