タグ

ネタと雑学とyoutubeに関するblueribbonのブックマーク (19)

  • 覚えておこう、誰でも缶切りを使わずに缶詰を開ける方法 | Buzzap!

    缶詰はあるけど缶切りがない。そんなギャグのようなシチュエーションも大災害の時には笑えません。しかし誰でも簡単に、道具なしで缶詰めを開ける方法が話題になっています。覚えておいて絶対に損はありません。 最近は缶切りなしでも開けられるイージーオープンエンド(EOE)の缶詰が増えていますが、海外産をはじめ、全てがそうではありません。そして、大地震や台風などで被災した時、缶切りが必要な缶詰しかないのに缶切りが見当たらないという事態も考えられます。 そんな時にこの方法を知っていれば缶切りはもちろん何の道具も使うこと無く、誰でも簡単に缶詰を開けて飢えを凌ぐことができるのです。 まず、探すべきはコンクリート。ここに、缶の上の面をこすりつけます。 こすりつけるのは缶が接合されている面。間違って下の面をこすりつけてもうまく行きません。 しっかりと手で握ります。大根おろしを作る時の感覚を思い出しましょう。 平ら

    覚えておこう、誰でも缶切りを使わずに缶詰を開ける方法 | Buzzap!
    blueribbon
    blueribbon 2013/11/22
    1.平らなコンクリート面にひたすらこすりつけます。 2.接合面が十分に擦り取られたら側面を揉むようにするとこの通り、缶が開きます。
  • なぜ、ガソリンスタンドの給油ポンプは自動で止まるの? | ライフハッカー・ジャパン

    給油するときガソリンが満タンになると、ビビンって勝手に止まりますよね。ガソリンが溢れなくて大助かりですが、あれはどういう仕組みで動いているのでしょう。 ディスカバリーチャンネル傘下「HowStuffWorks」シニアライターで「Stuff You Should Know」司会者のジョッシュ・クラーク(Josh Clark)さんが、YouTube人気チャンネルBrainStuffの動画でお答えします。以下、動画のざっくりとした訳をどうぞ。あれ、実はすごく複雑なんだ。「ベンチュリ効果(Venturi Effect)」って聞いたことあるかい? チューブを1持って、真ん中をつまんで、中に流動体を吹き込む...流動体がつまんだところを通り抜けると、急にスピードがあがる。狭いところに押し込まれてね。ちなみにこの流動体っていうのは気体でも液体でもいい。水である必要はない。 すると、チューブの反対側で流

    なぜ、ガソリンスタンドの給油ポンプは自動で止まるの? | ライフハッカー・ジャパン
  • なにこれ本当?アルカリ電池が切れているかどうかを調べる超簡単な方法 : カラパイア

    一度開封してしまった乾電池。いざ電池替えというときに、あれこれ使ったやつだっけ?まだ使ってないやつだっけ?と適当にしまっておいたがために紛らわしくなることがある。そもそも使用済みの乾電池はすぐに捨てればいいのだが、なぜか混入してたりなんかもする。あらやだあたしだけかしら。 ということでそんな時、何の道具も使わず、簡単にその電池が使用済みのものなのかを見分ける方法があるという。

    なにこれ本当?アルカリ電池が切れているかどうかを調べる超簡単な方法 : カラパイア
    blueribbon
    blueribbon 2013/08/24
    「5㎝ほどの少し高い位置から、テーブルや床のような固い表面のある場所に垂直に落とすだけ。切れている電池は、濁った音をたてリバウンドして転がるが、切れていない電池は転がらずに立つという。」
  • 暴れる猫をクリップ1個で大人しくさせる魔法のテクニック | デジタルマガジン

    自分の好きな場所以外ではじっとしてくれず、すぐに逃げ出してしまう。でもこのちゃんをなんとクリップ1個で大人しくさせてしまう魔法のようなテクニックが存在するんです。 こちらの動画をご覧ください。 YouTube – How to deactivate a cat そこをつままれるとダメなのか? ダメなのか!? うーん、不思議です。

  • MIT教授が理論的に解説! 雨に濡れにくくするコツは「前かがみで走る」 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    MIT教授が理論的に解説! 雨に濡れにくくするコツは「前かがみで走る」 | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2011/05/04
    「結論は、走ったほうが雨に濡れにくいとのことです。…理論上では、垂直方向から雨が落ちてくる速さと同じ速さで水平移動する場合、体を45度傾けると、体に雨が当たる面積を最小化できるそうです。」
  • 驚きの種明かし…どうやって釘を刺したのか不思議な木片(動画) : らばQ

    驚きの種明かし…どうやって釘を刺したのか不思議な木片(動画) こちら、木から削り出した一個の繋がった木片だそうです。 とすると、どうやってこの釘を刺したのか不思議になりませんか? 驚きの種明かし映像をご覧ください。 まずは、お湯でぐつぐつ煮てから圧力をかけるときの縮み具合にビックリ。 さらに再び煮込むと、何も無かったかのように綺麗さっぱり元に戻って2度ビックリ。 木造建築が千年以上保つのも納得の生命力ですよね。 楽しい工作シリーズ No.89 歩くティラノサウルス工作基セット (70089)posted with amazlet at 10.11.19タミヤ (2009-06-23) 売り上げランキング: 9771 Amazon.co.jp で詳細を見る 関連記事なにこれ不思議…ケータイでプロペラの映像を撮影したらブーメランのようになった(動画)見れば見るほど悔しい…ナットの穴に鉛筆を通

    驚きの種明かし…どうやって釘を刺したのか不思議な木片(動画) : らばQ
    blueribbon
    blueribbon 2010/11/20
    「木造建築が千年以上保つのも納得の生命力」
  • 世界最大のカニ、タカアシガニの脱皮が爽快すぎる(動画) : ひろぶろ

    2010年04月29日18:30 動画〔その他〕動物・生物 世界最大のカニ、タカアシガニの脱皮が爽快すぎる(動画) 日近海の深海に生息するタカアシガニは、カニ界どころか節足動物の中でも世界最大だという巨大なカニです(オスが鋏脚を広げれば3m以上に‥)。このたび、新江ノ島水族館がその高足ガニの貴重な脱皮シーンの撮影に成功し、6時間に及ぶ脱皮の模様を1分30秒ほどに縮めた気持ちの良い動画がアップされています。 Twitterより) (予備:えのすいショートムービー | 新江ノ島水族館) Japanese Spider Crab 関連動画:英名はその名もジャパニーズ・スパイダー・クラブ。 「動画〔その他〕」カテゴリの最新記事 世界最大のカニ、タカアシガニの脱皮が爽快すぎる(動画) 巻き藁をへし折る達人空手家、柳川昌弘の「突き」(動画) 大阪・飛田新地にある売春宿の名前をひたすらラップ

  • 輪ゴム一本でチェーンロックされたドアを突破する方法

    チェーンカッターやバールのようなものなどの破壊的な手段を使わなくても、どこにでもある輪ゴム一でチェーンロックを突破してしまう方法の動画です。チェーンロックをしておけばドアから中に入ってこられることはない……というのがいかに危険な考えかがよく分かります。 詳細は以下。 ごく普通のチェーンロックがターゲット。 YouTube - Defeating a sliding chain lock using a rubber band 万が一鍵が開いていた場合、ロックを突破される危険は飛躍的に高まります。 まず、チェーンに輪ゴムを結びます。 そしてドアノブにその端をかける。 後は軽くドアを閉めるだけ。 ドアチェーンがゴムに引っ張られて外れます。 もちろんチェーンロックにはガイドから外れにくくするためのストッパーがついていることが多いわけですが、それが故障していないとは限りません。もちろんGIGAZ

    輪ゴム一本でチェーンロックされたドアを突破する方法
  • 相手の本当の年齢を暴露する新兵器「トシバレール」を実際に使ってみました

    若者にしか聞こえないと言われている「モスキート」という高周波音から段階的に低い周波数の音を手軽に鳴らすことができ、それを相手に聞かせることでその人の実年齢を暴くことができるという恐ろしいアイテム「トシバレール」(税込924円)がエポックから発売されていたので、さっそく試しに鳴らしてみました。 パッケージに描かれているイラスト体の雰囲気からパーティーグッズのようなものかと思っていましたが、周波数を測定してみたところ、高周波の音をかなり正確に発する装置となっていました。 詳細は以下から。トシバレール | エポック社 「トシバレール」体。体カラーは2色あります。 こちらが「トシバレールブラック」。 若者に聞こえる「モスキート」という高周波音を象徴してか、「プーン」と鳴いている蚊が描かれています。 おもちゃには必ず書かれている「保護者の方へ」の注意書きですが、実年齢を暴くというコンセプトの

    相手の本当の年齢を暴露する新兵器「トシバレール」を実際に使ってみました
    blueribbon
    blueribbon 2010/03/05
    「人は年を取るごとに高い周波数の音が聞こえなくなる」
  • 水の中なのに川があるユカタン半島の幻想的な水中洞窟

    水中に漂う川があるという不思議な光景になっているカリブ海に面したユカタン半島にある水中洞窟の写真。透明度の高い水も相まって童話に出てきそうな暗い森のような場所になっていて、幻想的な雰囲気をかもし出しています。 詳細は以下から。 Anatoly Beloshchin Site | Сайт Анатолия Белощина. これらはAnatoly Beloshchinさんによる写真で、水中とは思えない景色になっています。 ボンベをつけて潜っている人がいるため、かろうじて水中であることが分かります。 そのまま映画のポスターにもなりそうな写真。 水中の川にダイブ。 これはユカタン半島にあるAngelitaというセノーテ(水中洞窟)で見られるもので、川のように見えている雲は腐敗した植物から発生する硫酸水素酸塩。30メートルほどの層になっていて層の上には淡水が、下には海水があるそうです。 雲に向

    水の中なのに川があるユカタン半島の幻想的な水中洞窟
    blueribbon
    blueribbon 2009/11/23
    「ユカタン半島にあるAngelitaというセノーテで見られるもので、川のように見えている雲は腐敗した植物から発生する硫酸水素酸塩。30メートルほどの層になっていて層の上には淡水が、下には海水があるそうです。」
  • ガラスをハサミで切る方法。 Abyssal Tools

    ガラスって割と頑丈ですよね? とてもハサミで切れるとは思えません。 しかしそんなガラスをハサミで切る方法がありました。 その方法とは・・・ガラスを水の中で切るだけ。 調べてみると、水の中だとガラスが高周波で共鳴するのを避けることができるかららしいです。 こんなことで切れるなんて意外ですよねー。

  • カラスの知性:石を入れて水位を上げる動画 | WIRED VISION

    前の記事 「良く効く治療法」の情報を共有できるサイト 太平洋ゴミベルト:プラスチックの濃縮スープとなった海(動画) 次の記事 カラスの知性:石を入れて水位を上げる動画 2009年8月24日 Hadley Leggett Flickr/jpmckenna 研究者たちが、イソップ物語『カラスと水差し(The Crow and the Pitcher)』の状況を再現し、くちばしが届かないところまで水を入れた容器を、4羽のカラスに与える実験を行なった。 結果は、イソップ物語に登場するカラスと同じだった。4羽とも、ガラス容器に石を落として水位を上げる方法を思いついたのだ。実験で使用されたカラスは賢くも、小さな小石ではなく大きな小石を選んだし、おがくずが入った容器に石を落としても同じ効果は得られないことにすぐに気付いた。 img class="alignright size-full wp-image

    blueribbon
    blueribbon 2009/08/27
    「人間の個体を見分けて記憶したり、植物・哺乳類・鳥類などを区別して認識できるといわれている。ハシボソガラスが道路にクルミを置き、自動車に轢かせて殻を割るという行動が、…日本の至る所で報告されている。」
  • iPhoneでプロペラの回転を撮影したらとんでもないことになってた : らばQ

    iPhoneでプロペラの回転を撮影したらとんでもないことになってた 通常、プロペラが回転している写真は、上の画像のようになっていると思います。 ところがiPhoneや古いCMOSのデジタルカメラで撮影すると、回転数やタイミングによっては、とんでもないものが写し出されるようです。 ちょっと目を疑ってしまう写真をご覧ください。 うわあ、怪奇現象。 これ、普通にiPhoneでプロペラが回っている飛行機を撮影しただけだそうです。 「何がどうなってるの?」「どうしてこうなるの?」と思う人は多いようで、理屈を説明している映像がありました。 デジタルカメラは一瞬にして写真全体を撮影するわけではなく、コピー機のように横一列の走査線を順番に撮影していくそうです。 iPhoneなどの安いCMOSカメラの場合、走査速度が遅いためプロペラの回転速度に追いつかず、このような不思議画像になってしまうみたいですね。 他

    iPhoneでプロペラの回転を撮影したらとんでもないことになってた : らばQ
  • 「信用金庫」の中にある巨大金庫の中に入ってみた

    支店の移転によって空き店舗となってしまい、現在売り出し中の某信用金庫の物件があるということを聞き、見学しに行ってきました。 築47年近くというかなり年季の入った2階建ての物件で、あまりにも古いので建物自体の価格はなんとゼロ。実質、土地代(約6000万円)だけというレベル。2階建てと言っても高さ自体は通常の建物の3階建てに相当し、やたら天井が高いのが特徴。通常の銀行とは中の構造が多少違うとはいえ、そもそも信用金庫の舞台裏自体を見たことがなかったので非常に興味深いものでした。 というわけで、信用金庫の知られざる舞台裏と巨大金庫の詳細は以下から。 これが問題の信用金庫 窓には鉄格子、一部溶接済み 裏手にある通用口 通用口とはまた別にある大きな裏口 中に入ると、カウンターというか窓口から金庫が見えています 奥に見えているあれが巨大金庫 床の上には配線ぐちゃぐちゃですが、金庫に接近してみましょう 一

    「信用金庫」の中にある巨大金庫の中に入ってみた
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • "Did You Know"和訳 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    この動画は一見の価値がある。英語にひるんで見ない人がいるともったいないので和訳した。(追記: これはバージョン3.0らしい。) (追記:字幕付きのバージョンがニコニコ動画で公開されました) 知っていましたか? もしあなたが中国で「100万人に1人の逸材」なら… あなたみたいな人が国内に1300人います。 中国はまもなく世界一英語が話されている国になります。 インドの「IQが高い側から25%」は アメリカの全人口より多い。 つまりアメリカに生まれる全ての子供よりインドに生まれる優等生の方が多い。 知っていましたか? 2010年に需要のある仕事上位10位は 2004年にはまだ存在していませんでした。 今私たちは学生を教えています。まだ存在しない仕事に備えて。 まだ発明されていない技術を使って まだ知らない問題を解く仕事に備えて。 米国労働省は今の学生は10〜14の仕事につくと推測しています 3

    "Did You Know"和訳 - 西尾泰和のはてなダイアリー
    blueribbon
    blueribbon 2009/04/06
    「インドの「IQが高い側から25%」はアメリカの全人口より多い。つまりアメリカに生まれる全ての子供よりインドに生まれる優等生の方が多い。」
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • 7x7x7のルービックキューブは内部構造も凄い(動画) : らばQ

    7x7x7のルービックキューブは内部構造も凄い(動画) 3x3x3の一般的なルービックキューブでも一般人には難しいのですが、それに飽き足らない賢い人のために、もっとマスの多いキューブもあります。 4x4x4や5x5x5くらいのものは見たことありましたが、なんと7x7x7のキューブまであるそうです。 そして、この7x7x7のルービックキューブ、バラバラに分解すると中の構造がまたメカニカルで複雑な構造をしていました。 YouTube - 7x7x7 Stop Motion Assembly!! 外の正方形のマスからは想像つかないほど、入り組んだ構造になっていますね。 外の色をそろえるのも、バラバラのピースを組み立てるのも、どちらも脳がショートしそうなくらいややこしそうです…。 Vキューブ セブンposted with amazlet at 11.04.20テンヨー (2010-06-24) 売

    7x7x7のルービックキューブは内部構造も凄い(動画) : らばQ
  • 手錠を外す方法

    いろんなハウツーを集めた wiki サイト wikiHow に 「手錠から逃れる方法」というのが載ってた。 逃亡しろということじゃなくて 「ウケ狙いで友達にやってみせるといいんじゃないか」との提案。 うまく外せなかったときは ちゃんと鍵で開けてくれると信頼できる場合に、だが。 How to Escape from Handcuffs – wikiHow ヘアピンでいいらしい。 ヘアピンをこんなふうに曲げて 鍵穴に挿して 端のところで下向きにひねる。 これで外せるとのこと。 動画でもやり方が説明されている。 ただ 「逮捕されるときは後ろ手に手錠をかけられるから この手は使えないよ」 だそうな。 でもテレビなんかを見る限り 日では前につながれてる気がする。 試してみたい気はするけど、 そんな機会はなくていい。

    手錠を外す方法
  • 1