タグ

健康と研究と精神衛生に関するblueribbonのブックマーク (3)

  • 走らなくてもいい!筋トレがメンタルヘルスに効く理由

    ジョギングや水泳、サイクリングといった有酸素運動の多くは、いわゆる「気分転換」としても認知度が高く、うつ病などのメンタルヘルスのトラブルを改善する効果があると言われています。対して「筋トレがうつに良い」という話はあまり耳にはしません。しかし、実は各国の研究で筋トレにもメンタルヘルスを改善する効果があることが分かっているのです。 筋トレもメンタルヘルスに効く スウェーデンのカロリンスカ研究所が科学誌『Cell』に発表した論文によると、運動による骨格筋への刺激が、うつ病などの精神疾患に関係のある物質を浄化する可能性が示唆されているのです。 アミノ酸の一つであるトリプトファンは、脳内の重要な神経物質であるセロトニンになる場合と、キヌレニンという物質になる場合があります。このキヌレニンは現在「うつ病の原因物質の1つかもしれない」と考えられています。ところがカロリンスカ研究所の論文によれば、骨格筋へ

    走らなくてもいい!筋トレがメンタルヘルスに効く理由
  • アスリートに学ぶ、強いメンタルの秘訣は「ゾーン」と「睡眠」 | ライフハッカー・ジャパン

    サッカー女子ワールドカップのカナダ大会を6/6(土)に控え、なでしこジャパンの活躍を期待している人も多いのではないのでしょうか? それにしても、選手たちはどのように緊張に対処しているのでしょうか? 今回は、ベストパフォーマンスと睡眠おもしろい関係について、睡眠専門メディア「Fuminners(フミナーズ)」よりご紹介します。 集中力を極限まで高める「ゾーン」 「ゾーン」という言葉や、「ゾーンに入る」という表現を聞いたことがあるでしょうか? 国際スポーツ医科学研究所監修「新版 図解 スポーツコンディショニングの基礎理論」(西東社)によると、「ゾーン」とは理想的な心理状態で、ベストパフォーマンスを引き出せる状況のこと。 緊張・興奮レベルが「ゾーン」状態にあると集中力が最も高まり、ベストなパフォーマンスへと導かれる。一方、緊張・興奮レベルが必要以上に低いと、プレーに集中することができなかったり

    アスリートに学ぶ、強いメンタルの秘訣は「ゾーン」と「睡眠」 | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2015/06/08
    「バスケットボール部の選手に5~7週間、通常より約80分~110分ほど長い1日10時間睡眠を推奨したところ、フリースローの成功率や、ダッシュ走の記録などが上がった」
  • 腸の健康は脳の健康につながっていく 腸内細菌と「心の病」との知られざる関係

    私たちの腸には100兆もの細菌が存在するという。これらの腸内細菌は、おなかの健康だけでなく、脳や心の健康維持にも関わっているらしい。 免疫系神経の刺激やホルモン生産で脳に影響 乳酸菌やビフィズス菌に代表される「善玉菌」が腸の運動を活発にし、感染症を予防する一方、大腸菌やウェルシュ菌、黄色ブドウ球菌などの「悪玉菌」が増えると便秘や下痢を引き起こしたり、大腸がんにかかりやすくなったりするのはよく知られている。しかし、これらは100種類以上もあると言われる腸内細菌のごく一部だ。私たちのおなかには、まだその働きを良く知られていない細菌がたくさん棲息している。近年、腸内細菌の多様な働きが世界中の科学者たちの注目を集め、さまざまな研究が進められている。 2014年11月に、科学専門誌の『ジャーナル・オブ・メディカルフード』オンライン版に掲載された論文によると、腸内細菌は、睡眠やストレス反応に影響を及ぼ

    腸の健康は脳の健康につながっていく 腸内細菌と「心の病」との知られざる関係
    blueribbon
    blueribbon 2015/03/17
    「腸内細菌が免疫系を刺激したり、ホルモンや神経伝達物質を生産したりすることにより、ヒトの記憶や認知能力など、脳の働きに影響を与える…腸内細菌はうつなどの気分障害や統合失調症、アルコール依存症など…」
  • 1