タグ

労働と司法と社会に関するblueribbonのブックマーク (5)

  • 求人詐欺に画期的判決 求人票と異なる契約を結ばされても無効に(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    5月の給料日を迎えて、4月分の給与明細を初めて受け取り、自分の賃金などの労働条件が募集要項や面接時の説明と異なっている「求人詐欺」に気づいて困惑している人も多いのではないだろうか。 実際に、私たちに寄せられる労働相談には、「求人詐欺」が後を絶たない。たとえば、求人段階では「基給20万円」と示されていたのに、残業したのに20万円しか振り込まれておらず、もらった給与明細を見ると「基給16万円+固定残業代4万円」だった、あるいは求人票と業務内容が全く異なっていた、無期雇用のはずが有期雇用だった、などといったケースだ。 中でも悪質な手法は、入社後に募集要項とは異なる契約書にサインを迫るというもの。すでに入社してしまっている中で、「これにサインして」と言われても、なかなか拒むことはできないだろう。 これまでは、もし求人と異なる雇用契約書を結ばされてしまった場合、それが「契約書」として有効になって

    blueribbon
    blueribbon 2017/06/10
    「悪質な社会保険労務士やブラック士業が、法律の抜け道を「指南」している事例は枚挙にいとまがない。悪質な求人詐欺は、こうした「ブラック社労士」の影響もあり、ますます蔓延しているのが実情だ。」
  • ワタミの過労自死事件の和解の凄さに付きとりあえずの解説 (渡辺輝人) - 個人 - Yahoo!ニュース

    昨日、ニュース報道では聞いていましたが、2008年に起きたワタミの過労自死事件の損害賠償請求訴訟が終結したようです。被災者の両親(原告)を支援していた全国一般東京東部労働組合の関係者の方のブログに裁判所で当事者が合意した和解文書が掲載されていた(原文はこちら)ので、このエントリの末尾に引用するとともに(ただし被災者の氏名は「被災者」としました)、以下で、若干、解説したいと思います。 1 なぜ自死が過労死になるのか。誰が責任を負うのかまず、うつ病等のメンタル疾患は、疾患の症状として「死んでしまいたい」「死ななければならない気持ち」(希死念慮)が発生します。疾患の症状として死を選んでしまうわけです。「自殺」ではなく「自死」とするのもこのような観点からです。 そして、長時間労働や、過重な責任の負担、自己・他人の大きなミスのリカバー、悲惨な事故の目撃、パワハラ・セクハラなど、職場で発生する様々な要

    ワタミの過労自死事件の和解の凄さに付きとりあえずの解説 (渡辺輝人) - 個人 - Yahoo!ニュース
    blueribbon
    blueribbon 2015/12/13
    ・渡邉美樹氏を含む経営者らが責任を全面的に認め、最大限の賠償義務を認めた ・法的に求められる領域を超え、被告らに謝罪をさせた ・事件外のワタミの労働者全体に対する過重労働防止策を誓わせた
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「佐渡島の金山」(新潟佐渡市)世界遺産登録へ一つ目の“山場”、1月末までに「中間報告」 高評価なら「登録の可能性高い」

    47NEWS(よんななニュース)
    blueribbon
    blueribbon 2013/10/19
    「判決理由で土田昭彦裁判長は「『月300時間以上、働いている』と本で証言した店長の話の信用性は高く、国内店に関する重要な部分は真実」と指摘。」
  • asahi.com(朝日新聞社):「命の値段」、非正規労働者は低い? 裁判官論文が波紋 - 社会

    パートや派遣として働く若い非正規労働者が交通事故で亡くなったり、障害を負ったりした場合、将来得られたはずの収入「逸失利益」は正社員より少なくするべきではないか――。こう提案した裁判官の論文が波紋を広げている。損害賠償額の算定に使われる逸失利益は「命の値段」とも呼ばれ、将来に可能性を秘めた若者についてはできる限り格差を設けないことが望ましいとされてきた。背景には、不況から抜け出せない日の雇用情勢もあるようだ。      ◇  論文をまとめたのは、交通事故にからむ民事訴訟を主に担当する名古屋地裁の徳永幸蔵裁判官(58)。田端理恵子裁判官(30)=現・名古屋家裁=と共同執筆し、1月発行の法律専門誌「法曹時報」に掲載された。  テーマは「逸失利益と過失相殺をめぐる諸問題」。若い非正規労働者が増える現状について「自分の都合の良い時間に働けるなどの理由で就業形態を選ぶ者が少なくない」「長期の職業キャ

    blueribbon
    blueribbon 2010/09/19
    「事故の加害者側が「平均賃金まで稼げる見込みはない」として訴訟で争うケースが増えている。…実際に非正規労働者の逸失利益が正社員より低く認定される司法判断も出てきているという。」
  • nikaidou.com: ゼンショー問題の真実と朝日新聞の印象操作の実態

    最近のエントリー ゼンショー問題の真実と朝日新聞の印象操作の実態 04/17 ニューオータニが危ない 04/17 岡ホテルって・・・ 04/16 宇佐見一佐はやっぱり自殺じゃない 04/16 アメリカのヒルの嫁は反日朝鮮人 04/16 ゼンショー問題 04/16 北朝鮮ミサイルのまとめ1 04/15 森田健作を訴えたのは、民主党とセンベイの嫌がらせ作戦! 04/15 ゼンショーの昔の悪さならオレが教えてやるのに。 04/15 東京地検は 04/15 スワップ更新のおさそい 04/15 東京地裁が「みのもんたの発言は軽い」と認定 04/15 無所属候補は 04/14 全く覚えてない話 04/14 思い出した? 04/14 いまは政党ポスターしか貼れないはずです。 04/14 すべてにおいてカネ払わないと無理。 04/14 森田健作が清廉潔白と思っていた奴が

  • 1