タグ

心理とGTDとコツに関するblueribbonのブックマーク (3)

  • ヴァージン・グループ会長が推奨!この10ステップですべての目標が達成できる | ライフハッカー・ジャパン

    頭に浮かんだアイデアは残らず書き出しましょう。どんなアイデアであれ、取るに足りないということもなければ、大きすぎることもありません。 浮かんだアイデアを書き留めるために、常にノートを持ち歩きましょう。携帯電話のフォルダを使うより紙に書いたほうがはるかに良く記憶できます。 自分に向いているリスト化の方法を見つけましょう。走り書き、箇条書き、チャート、何があなたに一番向いていますか? 私の場合は、短文とさらさら描いた絵を組み合わせるのが一番効果的だとわかりました。 小さくて管理可能なタスクのリストを毎日作りましょう。1日をいくつかのブロックに分けると、こなせる仕事量が増えます。 完了したタスクはすべて「済」のチェックをつけましょう。うまくできた仕事に「済」のチェックをつけることほど満足感を得られることはありません。 自分の計画が順調に進んでいるかわかるように、目標は進捗を計りやすいものにしまし

    ヴァージン・グループ会長が推奨!この10ステップですべての目標が達成できる | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2016/01/31
    ・頭に浮かんだアイデアは残らず書き出しましょう ・完了したタスクはすべて「済」のチェックをつけましょう。うまくできた仕事に「済」のチェックをつけることほど満足感を得られることはありません。
  • 早く簡単に優先順がつけられるToDoリスト「1・3・5リスト」を作ろう | ライフハッカー・ジャパン

    まとまらないToDoリストと格闘するのは楽なことではありません。そこで、WorkAwesomeの人々は、ToDoリストを「1・3・5リスト」にすることを提案しています。一番大事なやらなければいけないことを1個、まあまあ大事なことを3個、「できればいいな」と思うことを5個、リストにするのです。全部書き出せば、シンプルで優先順位の付いた「やることリスト」ができあがります。 基的なToDoリストを作る方法や、なぜ優先順位を活用しなければならないかを、以前にも紹介してきました。しかし、やることがいくつもリストアップされてしまうと、リストを始めから再構築するのは難しくなります。代わりに、その日にやらなければならないことをひとつ選んで、リストの「1」にしましょう。その他はあなた次第です。少し時間を割けば、じきに実行できる新しいリストができあがります。それをやり終えた時、多くのことを達成していることで

    早く簡単に優先順がつけられるToDoリスト「1・3・5リスト」を作ろう | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2014/07/15
    「一番大事なやらなければいけないことを1個、まあまあ大事なことを3個、「できればいいな」と思うことを5個、リストにするのです。」
  • ToDo作ってもだいたいやらなかったから対策を練った | シゴタノ!

    最近は、ルーチンワークをリスト化して、ちゃんと忘れずにマジメに定期的にこなせる立派なオトナを目指しているgoryugoですこんにちは。 先日、またも凄い発見をしてしまいました。 すんごく頑張ってToDoリスト(私の場合とりあえずルーチンリスト)を作って、しかもそのリストを忘れないように見る工夫までしても、やらないんです。というか、リスト見たってメンドクサイ事は結局やらないんです。 リストがあったって、そしてそのリストをちゃんと見る仕組みを作ったって、どうせやらないから変わらないという酷い有様です。 やはり以前の懸念は的中しました。 当たり前だけど、どんなに気合い入れてリストを作っても、使わなければ完全なる労力の無駄遣い。どれだけ素晴らしい仕組みに見せかけても、やらない仕組みはタダのゴミ。 じゃあ何がだめだったのか。なんでやらないのか。とりあえずそんな事を考えてみました。 メンドくさかった

    blueribbon
    blueribbon 2011/02/04
    「ちょっとやってみると割とやる気になる効果」「ポイントは、「超簡単なこと」で「超具体的なこと」。やろうと思ったときに「思考」が必要なレベルになってしまうと中々出来ません。」
  • 1