タグ

文化と雑学とネタに関するblueribbonのブックマーク (18)

  • NHKで「茶道」を「ちゃどう」と発音しており、そんな間違いある?と思ったら、裏千家では「ちゃどう」が正しかった「習ってたのに知らなかった」「言葉って面白い」

    やんやん @hm02145ymg NHKで「茶道(ちゃどう)」と言っていてそんな間違いある?と思ったけど、裏千家では「ちゃどう」が正しいらしい。一般的な茶道の時はどちらで読んでも良いが、その流派について放送する場合は流派のルールに従う。すごい。勉強になった。 2020-09-25 07:39:05

    NHKで「茶道」を「ちゃどう」と発音しており、そんな間違いある?と思ったら、裏千家では「ちゃどう」が正しかった「習ってたのに知らなかった」「言葉って面白い」
    blueribbon
    blueribbon 2020/09/26
    ・裏千家では「ちゃどう」が正しい。 ・昔は「喫茶店」を「きっちゃてん」と読む人が多かった。
  • 【書評】中世ヨーロッパの「夜の営み」がめんどくさすぎる - 東京フルスロットル

    (画像出典:http://store.ponparemall.com/acomes/goods/40692/) おまえは、か別の女と、犬のように背後から結合しなかったか。もししたのなら、パンと水だけで過ごす10日間の贖罪を果たさなければならない。 出典:西洋中世の愛と人格 阿部謹也著 朝日新聞社 P.102 中世ヨーロッパでの社会的なルールはカトリック教会に規定されていたことでしょう。まさか「夜の営み」や男女関係にまで厳しく言及しているとは思いませんでした。これを現代の男女関係と比較すれば息苦しさと違和感を覚える事間違いないしです。 誤解を恐れずに高校世界史レベルに単純化すれば、中世ヨーロッパは禁欲的で、呪術・動物らしきを嫌うのだと表現できます。これらはローマ・カトリック教会経由の「神の思し召し」ではありますが、注目すべき現代との価値観の違いは「夜の営み」にあると強烈に実感しました。 以

    【書評】中世ヨーロッパの「夜の営み」がめんどくさすぎる - 東京フルスロットル
    blueribbon
    blueribbon 2016/05/16
    「ローマ帝国の崩壊による無秩序が、そして台頭するゲルマン人勢力に対抗する必要性から、個人的な事柄に踏み込んだ規定を設けて秩序の回復と、他の教会・世俗勢力との対抗上の理由がある」
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    blueribbon
    blueribbon 2013/03/24
    「この時代のご婦人は、コルセットを絞めすぎて気絶してしまう事があってもサロンに行った」
  • 僕らがカスタネットだと思っていたアレはカスタネットじゃなかった? →「カスタネットで合ってます!」

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 最初に結論を書いちゃいますが、あれは「ミハルス」ではなく「カスタネット」で合ってます! 「今までずっとカスタネットだと思ってたうわあああああ」と焦った人、ご安心ください。 そもそもの発端は、掲示板Twitterで広まった「お前らがカスタネットだと思っているアレは実はカスタネットじゃなかった」というウワサでした。正しくは「ミハルス」と言うんだそうですが、どうも調べてみると「ミハルスが正しい」説と、「やっぱりカスタネットで合ってる」説があっていまいちハッキリしない。ということで、杉並区の楽器会社「プラス白桜社」さんに、どっちが正しいのか電話で問い合わせてみました。 Wikipediaの「ミハルス」のページ。確かに、見慣れた赤と青のアレの写真があります 「カスタネットで合ってます。ミハルスというのは日のカスタネットの原型のようなもの

    僕らがカスタネットだと思っていたアレはカスタネットじゃなかった? →「カスタネットで合ってます!」
    blueribbon
    blueribbon 2012/12/25
    「最初に結論を書いちゃいますが、あれは「ミハルス」ではなく「カスタネット」で合ってます!「今までずっとカスタネットだと思ってたうわあああああ」と焦った人、ご安心ください。」
  • 「実際のところ、夜這いってどんな?」経験者たちに聞いてみました - 空の近く。こころ高く。 ― ブータンてきとう日記

    さて、最近巷でどうも話題になっているようである、ブータンの夜這いについて。 (巷って、たとえばこんなところ⇒http://www.1101.com/tasogare_skirt/2010-10-28.html) 「ブータンには今でも夜這いがあるの?」 「男の子が女の子の意志をたしかめるためにナスやキュウリを渡すって当?」 などなどいくつかの疑問をいただいておりましたので、今日はそれらに答えるべく、友人たちにインタビューをしてみました。 夜這いはすでに私の住む首都ティンプーではなくなっているので、地方出身の友だちに聞いてみようと2人に声をかけてみたところ、なんと2人とも夜這い経験者!夜這いは当にあるのです。それぞれに夜這いってどんななのか、聞いてみました。 ※注:この記事は、民俗学的・社会学的な正確さを保証するものではなく、単なる私の友だちへのインタビューです まずは一人目。『いいやつだ

    「実際のところ、夜這いってどんな?」経験者たちに聞いてみました - 空の近く。こころ高く。 ― ブータンてきとう日記
    blueribbon
    blueribbon 2010/11/18
    ・16歳ぐらいからみんなやる ・アポありアポなし両方あり ・他の男と鉢合わせした場合、早い者勝ち ・女に拒否権あり(拒否率約3割) ・もともとは、結婚は正式には夜這いをとおして成立したものしか認められなかった
  • 洗濯物、外干しに脚光=乾燥機からエコ重視へ−米(時事通信) - Yahoo!ニュース

    【ニューヨーク時事】洗濯乾燥機の利用が一般的な米国で、環境意識の高まりとともに洗濯物の外干しが見直されている。複数の州で、一部地域に残る外干し規制を撤廃する動きが相次いでおり、身近なエコの取り組みに道が開かれつつある。 米国では屋外の洗濯物は「景観を阻害」、「貧しさの象徴」といった意識が根強く、目にすることはまれだ。洗濯物が干してある地区では家屋の不動産価値が下がるとの声すらあり、米民間団体「プロジェクト・ランドリー・リスト」によれば、外干しに罰金が科される例もある。 しかし、乾燥機が家庭の電力消費量の少なくとも6%を占めるとの試算もある中、コロラド、ハワイ、メーン、バーモント各州が今春までに規制の緩和・撤廃法案を可決。同団体の調査ではメリーランド、バージニアなど8州でも追随する動きがあり、環境保護や節約を促す流れが強まっている。  【関連ニュース】 ・ すすぎが1回で済む洗濯洗剤

    blueribbon
    blueribbon 2009/11/21
    「米国では屋外の洗濯物は「景観を阻害」、「貧しさの象徴」といった意識が根強く、目にすることはまれだ。洗濯物が干してある地区では家屋の不動産価値が下がるとの声すらあり…外干しに罰金が科される例もある。」
  • 「13日の金曜日」恐怖症が広まったのはわずか100年前だった[絵文録ことのは]2009/11/13

    2009年11月13日は「13日の金曜日」である。何か西洋的な根拠で不吉な日だと思われているが、それは特に根拠があるわけではない。仏滅が悪日だというのと同じくらいの迷信だが、それでもこの日に結婚式を挙げるのは、欧米圏では、友引に葬式を挙げるくらい忌み嫌われる。 その起源は北欧神話だとかキリスト教だとかいろいろ言われているが、実はどれも根拠は薄い。そもそも、昔から「13日の金曜日」が不吉だと言われていたわけではないのだ。「13」という数字、「金曜日」という日を忌避する傾向はあったが、それを組み合わせた「13日の金曜日」が特に不吉な日とされるようになったのは、わずか100年前、1907年の小説トーマス・ウィリアム・ローソン(Thomas William Lawson)著『13日金曜日(Friday, the Thirteenth)』がきっかけだった。 以下、13日の金曜日恐怖症の詳細について

    blueribbon
    blueribbon 2009/11/21
    「結論として、この迷信は、20世紀のメディアの誇大宣伝によって拡大された、まったくもって近代的な現象であるという説が有力である。」
  • 日本人の9割が言葉の意味を間違って使っていました ニコニコVIP2ch

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 02:18:24.14 ID:KJ+UdVDh0 じゃあもうそれが正しい意味でいいんじゃねえのwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 3 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 02:19:44.46 ID:Hvt4fVTXP 9割も間違って使ってる言葉なんかあるのか? 何か挙げてみろよ 7 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 02:21:16.26 ID:2qRXPbiVP >>3 お客様は神様とか 12 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2009/09/27(日) 02:23:20.30 ID:KJ+UdVDh0 >>3 敷居が高い 8 以下、名無しにかわ

  • 「とても」の方言47都道府県分 - ズンガリガリガリズンガリガーリ

    ことばNHK教育の番組『シャキーン!』で「とても」を47都道府県の方言で歌った歌がある。なまら・でら・めっちゃ・ばり・でーじ!!作詞:桑原 永江 作曲:サキタハヂメシャキーン!なまら(北海道)・たんげ(青森)・らずもね(岩手)・いぎなり(宮城)・しったげ(秋田)・すこだま(山形)・ばげーに(福島)・うんと(茨城)・まっさか(栃木) ・なっから(群馬)・いら(埼玉)・のーほど(千葉)・べらぼー(東京)・すっげー(神奈川)・ごーぎ(新潟)・か、なんちゅう(富山)・まんで(石川)・ひっで(福井) ・だたら(山梨)・えれー(長野)・でーれー(岐阜)・がんこ(静岡)・でら(愛知)・むっちゃ(三重)・えらい(滋賀)・えろー(京都)・めっちゃ(大阪)・がっせー(兵庫)・ごっつー(奈良)・やにこー(和歌山)・がいな(鳥取)・まげに(島根)・ぼっけー(岡山)・ぶち(広島)・ぶり(山口)・ごっつい(徳島)・も

  • 江戸時代って本当に良い時代だったのか?

    194 名前: カンパニュラ・サキシフラガ(愛知県):2009/06/04(木) 11:49:37.69 ID:IodiVF2m 落語聴いてるとかなり楽しそうに思えるから困る 3 名前: タツタナデシコ(愛知県):2009/06/04(木) 10:43:45.09 ID:SLK2sdKo エロゲーも2chも出来ない時代が良い時代な訳ねーだろ 8 名前: トリアシスミレ(三重県):2009/06/04(木) 10:44:32.56 ID:wnucw/u6 炉利嫁ができるだけで満足です。 461 名前: メギ(岡山県):2009/06/04(木) 14:07:00.67 ID:qRn6CIbq 総人口どれぐらいだったの 465 名前: タンポポ(九州):2009/06/04(木) 14:08:36.46 ID:F3jA6cwJ >>461 約三千万 13 名前: タツタナデシコ(東京都):20

    blueribbon
    blueribbon 2009/06/14
    「江戸時代のすごいところは完全リサイクル社会だったところ。人が消費したもののほとんどは再利用されてた。生ゴミ・糞便は畑の肥やしに、かまどの灰はアルカリ溶液として…」
  • 「最初のアットマーク(@)は1536年」:@の歴史 | WIRED VISION

    前の記事 レッシグ氏の著作無料化記念:リミックス・コンテスト あらゆる表面を入力デバイス化:ケータイにも活用可能 次の記事 「最初のアットマーク(@)は1536年」:@の歴史 2009年5月 7日 Tony Long シトー修道会に属する現代の修道士が、交唱聖歌集の写を読む。Photo:Oliver Martel/Corbis 1536年5月4日、フィレンツェの商人Francesco Lapi氏は、ペンで文書をしたためた際、「@」の記号を使った。[イタリアの歴史学者Giorgio Stabile氏はこれを、「アットマーク」が使用された最初の記録としている。Guardianの記事はこちら] インターネットが普及し、至る所で目にするアットマークだが、その起源には複数の説がある。ひとつは、書写のしすぎで手を痛めていた中世の修道士が起源だという説だ。 グーテンベルクが活版印刷機を利用し、人類のコ

  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • 暇人\(^o^)/速報 (旧) 日本人だから食える日本食って結構あるよな・・・

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 08:11:48.05 ID:uF6pk4jO0 お吸い物とかもし海外で現地の料理として出されたら「うわ微妙・・」って思いそう ■日の消費者はなぜ怒らないのか 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/06(金) 08:13:16.01 ID:2bFD9mu/0 納豆、豆腐、味噌汁も外国に来てまでべたいものではないな 全部豆じゃん 豆ワロス 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 08:14:30.92 ID:uF6pk4jO0 そんな・・・不ビーンな・・・ 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 08:17:24.72 I

    blueribbon
    blueribbon 2009/02/12
    「ワッフルを魚の形にするなんて どんだけ魚好きなんだよ日本人」「こんにゃくは当初は食用目的でなかった、と考えれば合点がいく。エロの力ってすごいな。」「兎は「う」と「さぎ」で鳥だから食べていいよな!」
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • ささやかな楽しみ:日本で常識だけど海外だと非常識なこと教えてくれ。 - ライブドアブログ

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2008/12/15(月) 21:32:03.61 ID:hRxKmdvq0 エレベーターの閉まるボタンを押す押さないとか。 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2008/12/15(月) 21:37:20.00 ID:YDHdGJI60 拾ったサイフを警察または持ち主へ届ける 9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2008/12/15(月) 21:38:53.40 ID:hmPG8PL7O 二次で抜く 日じゃ常識なのにな 14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2008/12/15(月) 21:40:26.81 ID:YDHdGJI60 野菜等の無人販売所 121 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2008/12/15(月) 22:19:

  • 「日本人が一番ウマい」人食い首長人肉を語る

    は低カロリーかつ栄養バランスがよく世界的に人気のあるべ物ですが、ある部族によると、それを作り出した日人の肉も美味しいそうです。実際にべ比べてみた人の感想が明らかになりました。 Meeting the cannibals of Papua New Guinea: "Japanese people taste the best - whites are too salty!" - Bild.de https://www.bild.de/news/bild-english/japanese-taste-best-whites-are-too-salty-6816750.bild.html 写真家のIago Corazzaさんと文化人類学者のOlga Ammannさんがパプアニューギニアの原住民族を取材した「最後のパプワ族」の内容によると、人族にとって「一番ウマいのは日人」とのこと

    「日本人が一番ウマい」人食い首長人肉を語る
    blueribbon
    blueribbon 2008/12/16
    「白人の肉は臭いし塩からい。日本人よりうまいのは同じ部族の女性の肉くらい」
  • 知られざるイギリス貴族の真実。 [イギリス] All About

    2007年1月、ロックバンド「U2」のボノが、イギリスの騎士爵を授与されました。「爵位ってことは、イギリス貴族の仲間入り?」なんて思ってしまいますが、実はちょっと違うんです。そうかと思えば、インターネットで爵位が買える?!なんてウワサも……。 今回は、「そもそもイギリスの貴族って何なの?」「貴族になると何か特典はあるの?」というお話から、「正しい浮気の方法」や「愛人の掟」も教えてくれる通称『貴族の教科書』まで、イギリス貴族の真実を、大公開です!! 【Index】 そもそもイギリスの貴族って何? 貴族になると、何かいいことがあるの? インターネットで爵位が買える?! 「正しい浮気の方法」まで教えてくれる『貴族の教科書』と、イマドキ貴族の恋愛ルール そもそもイギリスの貴族って何? 現在でも貴族制が残っているイギリス。では、イギリスの貴族って、何でしょう?詳しく解説すると長~くなってしまうので、

    知られざるイギリス貴族の真実。 [イギリス] All About
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 1