タグ

文化と雑学と日本に関するblueribbonのブックマーク (16)

  • 江戸時代に「男女混浴」が平気だった理由 『欧米人の見た開国期日本』 | BOOKウォッチ

    ただちに類書がいくつか思い浮かぶ読者もいるだろう。『欧米人の見た開国期日――異文化としての庶民生活』 (角川ソフィア文庫)。幕末から明治初期にかけての日が、欧米人の目にどう映ったかを報じたものだ。 著者の石川榮吉さん(1925~2005)は人類学者。専攻は社会人類学。京都大卒。東京都立大で長く教え、『南太平洋物語―キャプテン・クックは何を見たか―』で毎日出版文化賞受賞。日民族学会会長(現・日文化人類学会)も務めた。書はかつて風響社から刊行された単行の文庫化だ。 テーマごとに再構成 類書と異なる大きな特徴は、書が上手な「まとめ」だということ。外国人が開国期間の日に関して記した体験記録は多数ある。書はそれらを軸に、「庶民生活」という視点から、テーマごとに再構成したところが新しい。 加えて著者自身が「文化人類学者」というのもユニークだ。オセアニアなど南太平洋を中心にフィールド

    江戸時代に「男女混浴」が平気だった理由 『欧米人の見た開国期日本』 | BOOKウォッチ
    blueribbon
    blueribbon 2019/10/15
    「1791年には、江戸での混浴禁止の町触れが出ているが、実効なし。改めて1869(明治2)年に東京で男女混浴が禁止され、90年に、数えで七歳以上の混浴禁止が布告されて、ようやくピリオドが打たれた。」
  • 「実際の刀による斬り合いについて」のベストアンサーがただ者じゃない : くまニュース

    えね@enemiti正直、このベストアンサーが何者かが気になって震えてしまう http://t.co/19VPJPkSgp 2015/07/09 23:58:50 あげは@ageha_m2@enemiti この人だけで映画撮れる 2015/07/10 00:01:58えね@enemiti@ageha_m2 2008年の時点で既に十年間80振りで実際に斬ってきたっていうのがヤフー知恵袋にいる時代 アツイ 2015/07/10 00:09:17あげは@ageha_m2@enemiti いったいなにカチコミ野郎なんだ… 名刀集めヤクげふ 2015/07/10 00:10:14えね@enemiti@ageha_m2 (ヤではないとしても居合の師範とかが妥当かなあ情報量がヤのそれではない) 2015/07/10 00:11:56

    「実際の刀による斬り合いについて」のベストアンサーがただ者じゃない : くまニュース
    blueribbon
    blueribbon 2015/07/13
    「日本刀としての平均レベルの刀身を稽古を積んだ斬り手が使用した場合は余程の事がない限り折る様な事は起こりません。」
  • asahi.com(朝日新聞社):大使は馬車で宮殿にやってくる 東京・丸の内から1キロ - 社会

    ギリシャ大使を乗せ、皇居に向かう馬車列=13日午後、東京都千代田区、細川卓撮影    大使が馬車で宮殿にやってくる――。おとぎ話のような風景が、東京・丸の内のビル街で毎月のように繰り返されている。皇居で行われる「信任状奉呈式」に出席する新任の駐日大使を、宮内庁が馬車で送迎しているのだ。13日にはギリシャとフィンランドの駐日大使が招かれた。  13日午後2時35分。ギリシャ大使一行の馬車列が明治生命館前から走り出した。皇居正門の前ではファンや外国人旅行客らの人垣が待ち受けている。全長100メートルを超える馬と馬車の列がやってくると、一斉にカメラ付き携帯電話などを向けて大使らに手を振った。  信任状奉呈式は、日に着任した外国の駐日全権大使が、自国の国家元首などからの「信任状」を天皇陛下に差し出す儀式だ。天皇の国事行為のひとつで、往復の送迎は宮内庁が「車か馬車」で行うよう定められている。「問い

    blueribbon
    blueribbon 2009/10/18
    「いつ、だれが作ったのかまでは残念ながらわかりませんが、国産品です。第一級の美術品ですよ」「馬車を引く輓馬は、体重600~700キロと重量級で力持ちの「クリーブランドベイ」などの馬種。計16頭が…」
  • 「夜這い」にみる歴史的婚前交渉への誤解 - メンズサイゾー

    における性の慣習について、最も誤解されているのが、男女交際や婚前交渉に関するものではなかろうか。しばしば、「戦前は男女の交際については厳格で、婚前交渉などもってのほか」という状況が普通であったかのように言う向きがある。 しかし、そうした状況は、あったとしても都市のごく一部に過ぎず、日の大部分を占めていた地域では、性に対して非常にオープンであったことが数々の資料によって明らかである。 まず、「夜這い」という慣習は、広く全国各地で行われていたことが多くの研究者によって明らかとなっている。たとえば、明治時代の植物学者にして民俗学者の南方熊楠は、「今日においても、夜這いを行っていない地方はない」との旨の発言をしている。また、民俗学者・赤松啓介が『夜這いの民俗学』(明石書店)『夜這いの民俗学・夜這いの性愛論』(筑摩書房)『村落共同体と性的規範―夜這い概論』(言叢社)など、多くの研究書をまとめて

    「夜這い」にみる歴史的婚前交渉への誤解 - メンズサイゾー
    blueribbon
    blueribbon 2009/09/01
    「性的発育を社会が肯定し、地域ぐるみで実践的に教育していたとみることもできよう。実際、村落内で決められた年長者が、夜這いの指導役として若者に同行するケースも珍しくなかったという。」
  • 色んな土地や民族の変わった風習教えて

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/06(月) 22:08:39.22 ID:24r6UxOwO 一風変わった風習とか、現代では考えられないような信仰とか 今は失われてしまったものから現代まで続くものまで 人柱とか、口減らしとか、ゾッとするような因習もあったら教えてください 2 名前:VIPの帝王 ◆koxjyhajbE :2009/07/06(月) 22:09:21.63 ID:bvZnjYVc0 三重県の一部ではまだ土葬してます 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/06(月) 22:10:40.75 ID:24r6UxOwO >>2 高知県にもあるよ ひい祖父さん土葬だわ 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/07/06(月) 22:13:25.33 ID:NDaMLVisO 埼玉

    blueribbon
    blueribbon 2009/07/12
    「原始的な信仰には神の中に蛇が必ず登場する」「沖縄は昔、風葬」「親しい人の骨を噛む(はむ)」「ニューギニアの一部地域では、精液を大人の男性から少年へと伝達させるべく…」
  • http://ruri.crara.cc/archives/4320/

    blueribbon
    blueribbon 2009/06/26
    「「白銀比」は1:1.414…で、法隆寺の五重塔や四天王寺の敷地を始め、生け花や仏像の顔などにも利用されている(ちなみにA3やA4用紙もこの白銀比の比率とのこと。)」
  • 江戸時代って本当に良い時代だったのか?

    194 名前: カンパニュラ・サキシフラガ(愛知県):2009/06/04(木) 11:49:37.69 ID:IodiVF2m 落語聴いてるとかなり楽しそうに思えるから困る 3 名前: タツタナデシコ(愛知県):2009/06/04(木) 10:43:45.09 ID:SLK2sdKo エロゲーも2chも出来ない時代が良い時代な訳ねーだろ 8 名前: トリアシスミレ(三重県):2009/06/04(木) 10:44:32.56 ID:wnucw/u6 炉利嫁ができるだけで満足です。 461 名前: メギ(岡山県):2009/06/04(木) 14:07:00.67 ID:qRn6CIbq 総人口どれぐらいだったの 465 名前: タンポポ(九州):2009/06/04(木) 14:08:36.46 ID:F3jA6cwJ >>461 約三千万 13 名前: タツタナデシコ(東京都):20

    blueribbon
    blueribbon 2009/06/14
    「江戸時代のすごいところは完全リサイクル社会だったところ。人が消費したもののほとんどは再利用されてた。生ゴミ・糞便は畑の肥やしに、かまどの灰はアルカリ溶液として…」
  • ○△×の歴史 - 閾ペディアことのは

    において良い・普通・よくないの3段階を示す○△×(マル・サンカク・バツ)の起源について、明確な資料はない。しかし、適塾で「△○●」が使われ、その後明治後期から大正時代に絶対評価として「○△×」という簡略化された評価記号が使われたこと、競馬の記号はそれを模したものであること、などが事実として伺われる。 概論 記号には固定的な意味があるわけではない。あくまでも記号はその時代・その社会における約束事であり、絶対的に固定された意味合いが存在するわけではない。ただし、歴史における積み重ねによって、それが強固な約束事となることがある。 ○△×という三段階の評価が現在の日で一般的に使われているが、幕末ごろには善悪を○●(白丸と黒丸、白星と黒星)で表わすこともあった(相撲を見よ)。また、これらの評価は学校での教育評価記号を経て、競馬などの予想印に発展するが、たとえば「◎○▲△×注」などの記号が競馬紙

    blueribbon
    blueribbon 2009/03/15
    「○△×の由来としては、教育評価における評価記号が重要な役割を果たしていたようである。」
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • ○×△の起源に関する意外な情報

    なぜ海外では通じない○×△という記号が日で普及しているのか、という疑問について、はてなID:goldheadさん情報。こちらのリンク先を90%くらい下のほうにスクロールしたところに「配当というの後書きに、競馬新聞の◎○△▲×の起源が載っている」という話が。 簡単に言うと、最初にあったのは よい=○ と もう少し=△で、後から、結果が未知数なもの=× が誕生。その後 × が「ダメ」に降格した、という説。(あくまで競馬新聞で、ですが)。事実は小説より奇なり! 以下、ちょっと長くなるけど引用します。 2000(平成12)年4月からディック・フランシスを読み始めた。競馬シリーズを興奮、大穴、命と、月に二冊のペースで読み続け、2001(平成13)年1月にやっと、20冊目の「配当」を読み終わった。そして、以前から疑問に感じながら見過ごしていた事が氷解したのである。 競馬新聞でおなじみの◎○△▲×

    ○×△の起源に関する意外な情報
    blueribbon
    blueribbon 2009/02/16
    「◎○△が誕生したのは大正時代の通信簿→さらに×を導入したのは競馬新聞 問題は×で、ルーツはアルファベットのX(エックス)が転じて、未知数の魅力 を持った謎の馬というのが起源」
  • 暇人\(^o^)/速報 (旧) 日本人だから食える日本食って結構あるよな・・・

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 08:11:48.05 ID:uF6pk4jO0 お吸い物とかもし海外で現地の料理として出されたら「うわ微妙・・」って思いそう ■日の消費者はなぜ怒らないのか 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/06(金) 08:13:16.01 ID:2bFD9mu/0 納豆、豆腐、味噌汁も外国に来てまでべたいものではないな 全部豆じゃん 豆ワロス 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 08:14:30.92 ID:uF6pk4jO0 そんな・・・不ビーンな・・・ 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/06(金) 08:17:24.72 I

    blueribbon
    blueribbon 2009/02/12
    「ワッフルを魚の形にするなんて どんだけ魚好きなんだよ日本人」「こんにゃくは当初は食用目的でなかった、と考えれば合点がいく。エロの力ってすごいな。」「兎は「う」と「さぎ」で鳥だから食べていいよな!」
  • 日本にはなぜ盾はないのでしょうか?世界中、どこでも剣と盾がセットになっているように思えますが、日本には盾という防具はありません... - Yahoo!知恵袋

    置き盾なら日でも広く用いられていました 手盾も飛鳥時代以前までは使われていたようです 質問文からすると当然手盾のことを仰っていると思いますが念のため確認しておきます 盾が無いことの「わかりやすい一番の理由」はありません いくつかの理由が混在して手盾が淘汰されていきました 主要な理由をピックアップしましょう 【鎌倉時代以降、武士は長弓による射撃戦闘をメインにしていった】 弓は当然両手で扱います そこで馬上の白兵戦では太刀のみを用いるようになりました 白兵戦では槍を使うはずだとおっしゃる方もいますが鎌倉時代、槍はありません 盾と同様、飛鳥時代までに廃れてしまっています 日で槍が復活するのは室町時代以降のことになります また薙刀は鎌倉時代も盛んに使われていましたが、主に歩兵の武器でした 騎乗する位の高い武士は弓を持つなら太刀を選択するしかありませんでした 最初から白兵のみの戦いを想定して薙刀

    日本にはなぜ盾はないのでしょうか?世界中、どこでも剣と盾がセットになっているように思えますが、日本には盾という防具はありません... - Yahoo!知恵袋
  • 外国人にはなかなか理解できない「日本のタブー」:アルファルファモザイク

    どの国にも、外から見ているだけでは今イチわかりにくいタブーが存在している。 表層的に見える文化の違いではなく、さらにその一歩先、生活の中に溶け込み、その国の人たちには何の違和感もなく受け入れられ、守られているタブーの数々。長い歴史の中で独自の文化を育んできた日だけに存在するタブーも、外国人にはなかなか理解できないことが多いようだ。 日に関する話題の海外掲示板の反応などを紹介しているサイト「誤訳御免!」では、海外サイト「japan-guide.com」のフォーラムに投稿されたトピック「All Japanese Taboos!?」での反応をまとめている。その一例としてあげられているのが「なぜ日では北枕はいけないの?」という疑問だ。 このトピックでは、「体を北向きにして寝たらいけないというのは、聞いたこと無いな。これは誰かに説明して欲しいところだ」「日では、墓地に行く前に死体は火葬

    blueribbon
    blueribbon 2008/12/19
    「夜爪を切る」夜爪(よづめ)→世詰め(=短命の意)となるから 「食べ物で遊んではいけない」→ばちが当たるから 「夜口笛を吹く」→悪霊を呼ぶから
  • ささやかな楽しみ:日本で常識だけど海外だと非常識なこと教えてくれ。 - ライブドアブログ

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2008/12/15(月) 21:32:03.61 ID:hRxKmdvq0 エレベーターの閉まるボタンを押す押さないとか。 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2008/12/15(月) 21:37:20.00 ID:YDHdGJI60 拾ったサイフを警察または持ち主へ届ける 9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2008/12/15(月) 21:38:53.40 ID:hmPG8PL7O 二次で抜く 日じゃ常識なのにな 14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2008/12/15(月) 21:40:26.81 ID:YDHdGJI60 野菜等の無人販売所 121 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2008/12/15(月) 22:19:

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    blueribbon
    blueribbon 2008/12/10
    「江戸時代から使われてはいたが、1982年に近藤真彦の「ハイティーン・ブギ」の作詞家松本隆、シブがき隊の薬丸裕英らによって徐々に広められ ... 」
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    blueribbon
    blueribbon 2008/10/13
    「インテリ層は種類の多い漢字が言語として非効率だと考え、タイプライターが使える横書きのカナ文字運動を推進。その名残で現在、ビジネス文書で横書き表記が使われています。」
  • 1