タグ

登山と裏技に関するblueribbonのブックマーク (4)

  • 疲労を減らすための昔の人の知恵『下り坂・上り坂運歩』を検証→登山やトレイル好きの人からも高評価「後半疲れた下り坂でほんと違う」

    習志野青龍窟 忍道家 @3618Tekubi 「万民千里善歩傳」1860年代 記載 ・下り坂運歩 の検証 滑稽に見えるが、上腕が衝撃をのんで、膝が大変に楽。 検討の余地がある技術。 pic.twitter.com/5XNmwUBVWW 2020-08-09 06:49:02 習志野青龍窟 忍道家 @3618Tekubi 五十嵐剛 【忍道】五段陰忍師範 国際忍者学会会員 松聲館技法研究員 里山武芸舎 関口流抜刀術山田道場 甲賀流忍者検定中級 中野・板橋区の道場にて忍道・武術教室を主催。YouTube「忍道家習志野修行チャンネル」 月刊秘伝にて『忍武秘伝』連載中 narashinoninja@gmail.com youtube.com/channel/UC3N6b…

    疲労を減らすための昔の人の知恵『下り坂・上り坂運歩』を検証→登山やトレイル好きの人からも高評価「後半疲れた下り坂でほんと違う」
    blueribbon
    blueribbon 2020/08/12
    上り坂はヒゲダンス、下り坂は阿波おどり。
  • 知っておきたい便利な小技! 「山ジップロック®研究所」

    文=小川郁代、イラスト=ヤマサキミノリ Report19 今すぐ使える、山ごはんの「ジップロック」な小技 こんにちは。このところお天気運に見離され、山に行くたび雨に降られている六郎です。あっという間に8月も終盤。高山では少しずつ秋の気配が見つけられるころですね。 今年のお盆休み、僕はあまり長い休みが取れなかったこともあり、混雑するメジャーどころのピークハントは避けて、あまり人の多くない低山を中心に楽しんできました。友人が新しいカメラを買ったというので、写真撮影をしながら、できるだけ手軽においしいものをべて、のんびり山を楽しもうというのが山行のテーマです。 もちろん今回も「ジップロック」は大活躍。僕にとってはもはや当たり前のことなのですが、今回初めて一緒に登るメンバーが、僕の「ジップロック」使いにいたく感激してくれて、かなりいい気分でした。 ちょっとした工夫なのですが、みなさんのヒントにな

    知っておきたい便利な小技! 「山ジップロック®研究所」
    blueribbon
    blueribbon 2017/08/27
    ・100円ショップで買える安いスポンジに水を含ませて「フリーザーバッグ」に入れ冷凍庫で凍らせたものを、保冷材の代わりに使う ・「フリーザーバッグ」の中で材料を混ぜる ・自立式のゴミ箱のように使う
  • とにかく混んでる山が嫌いな私が、女一人で混雑と無縁の富士登山を楽しんできた - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    登山が趣味と言うと必ず「富士山にはもう登った?」と聞かれます 今年で登山を始めて6年目になる私ですが、実は、富士山に登ったのは昨年の7月、登山を始めて5年目という比較的最近のことでした。 そんなに登山経験がない方でも登れてしまう富士山に登るまでに、なぜ5年もかかったかというと、それは私が混んでる山が嫌いだからです! 開山期間が2ヶ月ほどと短いこともあり、いつ登っても混んでいると言われる富士山。 5年間かけて計画を練り、天気を待ち、ついに、登山道でも山頂でも山小屋でも、混雑と無縁の富士登山を遂行できましたので、もろもろご紹介したいと思います。 登山が趣味と言うと必ず「富士山にはもう登った?」と聞かれます 登山が趣味の人とそうではない人で評価が大きく異なる山、それが富士山 半ば仕方なく、なるべく空いているタイミングで登る計画を立てた 作戦1:海の日よりも前に登る 作戦2:静岡側から登り、御殿場

    とにかく混んでる山が嫌いな私が、女一人で混雑と無縁の富士登山を楽しんできた - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    blueribbon
    blueribbon 2017/07/30
    「登る時期と、曜日と、時間帯をほんの少しずらすだけで、まるで別の山のように静かな山の時間を味わえたことは、大きな驚きでした。」
  • Loading...

    Loading...
    blueribbon
    blueribbon 2016/06/20
    ・重いものは背中の近くに(荷物の重心が人から離れていくと大きなモーメントがかかる) ・重いものはできるだけ上に(肩の近くに重心があればそれだけ揺れが小さくなる)
  • 1