タグ

裏話とタブーと政治に関するblueribbonのブックマーク (7)

  • 【画像・動画】民主党代表選で岡田新代表が朝鮮式握手 | 保守速報

    *例 朝鮮式握手 213:公共放送名無しさん:2015/01/18(日) 16:02:07.45 ID:0sM0RL4h.net なんだよ岡田の握手の仕方www 231:公共放送名無しさん:2015/01/18(日) 16:02:21.64 ID:6lBjok5c.net 海江田と握手した時に朝鮮半島のあいさつのしぐさっぽいのした 473:公共放送名無しさん:2015/01/18(日) 16:06:12.70 ID:Zj5xWH0x.net 朝鮮式の握手だったね http://hayabusa2.2ch.sc/test/read.cgi/livenhk/1421564324/

    【画像・動画】民主党代表選で岡田新代表が朝鮮式握手 | 保守速報
  • テレ東で創価特集→公明党本部の神コンボ。政教分離について追及

    1 : ゴマチョウチョウウオ(神奈川県):2010/07/11(日) 21:41:48.65 ID:pZVBiw4X ?PLT(18500) ポイント特典 8 : マツダイ(dion軍):2010/07/11(日) 21:44:54.86 ID:QpI6CJPY こいつテレビに出過ぎてうさんくせーなーと思ってたけどやるじゃん。 テレ東まで選挙特番とかふざけんなと思ってたけどテレ東始まったな。 17 : ボウズハゼ(神奈川県):2010/07/11(日) 21:46:14.02 ID:TgoSZkSz テレ東はあまり選挙詳しくない人にも分かりやすくっていうコンセプトでやってる感じだな 他と違うのでイイ感じだわ 284 : イスズミ(長屋):2010/07/11(日) 22:03:26.52 ID:SzTtlFTJ >>1 過去、公明と創価の関係に触れた局、キャスターはいくらでもあったし、 政

    テレ東で創価特集→公明党本部の神コンボ。政教分離について追及
  • 機密費によるメディア・評論家買収について - Chikirinの日記

    今年の4月19日に野中広務さんがTBSのニュースで口火を切った官房機密費によるメディアと評論家の買収問題、今までも漏れ伝わっていましたが、野中発言の後、ジャーナリストの上杉隆さんが積極的に追っていらっしゃいます。しかし、問題の当事者が日の新聞社であるため、新聞、および、新聞と仲のいい地上波テレビはほとんど掘り下げません。なので、そんじゃあ、ちきりんも一度書いておこうかなと。 まずは機密費自体の説明をwikiで見ておきましょう。 内閣官房報償費は、国政の運営上必要な場合、内閣官房長官の判断で支出される経費。内閣官房機密費とも呼ばれる。会計処理は内閣総務官が所掌する。支出には領収書が不要で、会計検査院による監査も免除されている。原則、使途が公開されることはない。1947年度から予算計上されるようになった。2002年度予算で前年を10%下回る14億6165万円になって以来、2009年現在まで同

    機密費によるメディア・評論家買収について - Chikirinの日記
    blueribbon
    blueribbon 2010/06/06
    「極秘メモ流出!内閣官房機密費をもらった政治評論家の名前」竹村健一200万円 藤原弘達200万円 田原総一郎100万円 俵孝太郎100万円 細川隆一郎200万円 早坂茂三100万円 三宅久之100万円
  • わたしはこれで記者を堕落させた 「機密費」で接待、「女」も用意平野貞夫・元参院議員に聞く

    官房機密費を政治評論家に配った――野中広務・元官房長官のこんな発言が波紋を広げている。「政治と金」を厳しく追及してきたはずのマスコミの側に「マスコミと金」の問題が急浮上した形だ。政治部記者の「接待」を機密費で面倒みたと話す、かつて小沢一郎氏(現・民主党幹事長)の懐刀といわれた平野貞夫・元参院議員(74)に話を聞いた。 接待うけた記者がその後出世していった 辞める直前の細川護煕首相(当時)から「お世話になった人たちにお礼をしたいので、機密費の使い方を教えてくれ」と電話が入ったこともある、と話す平野貞夫さん。 ――官房機密費の対マスコミ使用について、直接経験したことを聞かせて下さい。 平野 昭和40(1965)年の終わりから2年間ぐらいの話です。当時、衆院事務局に勤務しており、園田直・衆院副議長の秘書を務めました。園田さんに言われて竹下登・官房副長官のところに報償費(官房機密費)を月々300万

    わたしはこれで記者を堕落させた 「機密費」で接待、「女」も用意平野貞夫・元参院議員に聞く
  • 某新聞社の人間なんだが、外国人参政権関連で上から圧力がかかった

    ここはネット上のチラ裏話をひたすら載せていくブログ、というかただ単に自分用のメモ帳代わりに使ってるニダ。某掲示板からのチラ裏やらムーやら雑談やらを転載。チラ裏は噂話としてハイハイワロスワロスで流すことをオススメ。基姿勢はDon't trust me!で。 不定期更新中。 ■各府省へ一括メル凸できるフォーム https://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose 口蹄疫募金へのご協力ありがとうございました。m(_ _)m ► 2011 (2) ► 1月 (2) ► 1月 04 (1) ► 1月 01 (1) ▼ 2010 (1109) ► 12月 (2) ► 12月 24 (1) ► 12月 13 (1) ► 11月 (2) ► 11月 11 (2) ► 10月 (3) ► 10月 20 (1) ► 10月 17 (1) ► 10月 16 (1) ►

    blueribbon
    blueribbon 2010/01/21
    「某新聞社の人間なんだが、外国人参政権関連で上から圧力がかかった」「移民の受け入れ先とされる場所では、既に水源確保などの準備が進んでいます」
  • 核密約文書、佐藤元首相邸に…初の存在確認 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    佐藤家で発見された、ニクソン米大統領と佐藤首相(当時)がサインをかわした合意議事録の写し。「トップ・シークレット」の文字がある 沖縄返還交渉を巡り、当時の佐藤栄作首相とニクソン米大統領の間で交わされたとされる有事の際の核持ち込みに関する「密約」文書を佐藤氏の遺族が保管していたことが22日、明らかになった。 密約の存在を裏付ける決定的な証拠が発見されたことになる。 外務省はこれまで文書の存在を否定してきた。日米間の密約の存否の検証を行っている外務省の有識者委員会の判断にも大きな影響を与えるのは必至だ。 佐藤家で発見されたのは、ワシントンで行われた日米首脳会談で極秘に交わされた「合意議事録」の実物。読売新聞社が入手した「合意議事録」の写し(英文2枚)は、1969年11月19日付で、上下に「トップ・シークレット(極秘)」とある。文末には佐藤、ニクソン両首脳の署名がある。 文書では、米側が「日

    blueribbon
    blueribbon 2009/12/23
    「重大な緊急事態が生じた際は、日本と事前協議を行ったうえで、核兵器を沖縄に再び持ち込むこと、及び沖縄を通過する権利が認められることを必要とする。米国政府は好意的回答を期待する」
  • livedoor ニュース - 山口一臣:新聞が書かない民主党の「公約破り」

    山口一臣:新聞が書かない民主党の「公約破り」 2009年09月16日19時51分 / 提供: 民主党の鳩山新内閣がきょう正式に船出する。「官邸主導 一進一退」(朝日)、「準備不足の船出に」(毎日)、「鳩山人事は『安全運転』」(読売)、「無視できぬ『小沢』」(産経)と各紙の紙面は関連ニュースで埋まっている。だが実は、この新政権発足にあたって新聞がまったく触れていない重大なことがある。  それは、歴代民主党代表が約束してきた「政府会見を記者クラブ以外のメディアにも開放する」という方針が一部メディアの圧力と党内守旧派によって握りつぶされたという事実である。数時間後に行われるであろう新内閣発足の記者会見も閣僚の会見も、「民主党革命」といえる今回の政権交代を象徴するかのように、来はすべてのメディアに対して開放されるはずだった。それが直前に撤回され、従来どおり官邸記者クラブである内閣記者会に対しての

    blueribbon
    blueribbon 2009/09/16
    「新聞、テレビなどのメディアを敵に回すと政権が長く持ちませんよ」「民主党の職員や藤井氏、平野氏といった幹部までが既得権者の利益代表となり、歴代代表の方針を握りつぶしてしまったことだ。」
  • 1