タグ

鉄道とネタと東京に関するblueribbonのブックマーク (4)

  • 吉祥寺に、なぜ「中央特快」が停まらないのか

    東京武蔵野市の東側にある吉祥寺は、「住みたい街」といったアンケートを行うと、必ず上位にランクインする街である。 2015年にも不動産情報サイト「SUUMO」の「住みたい街」ランキングでは第1位を獲得した。吉祥寺は緑豊かな井の頭公園があるだけではなく、商業施設も充実している。たとえば、東急百貨店やパルコをはじめ、ヨドバシカメラやユニクロなどの専門店、さらにはかつての「ロンロン」からリニューアルした「アトレ吉祥寺」といった駅ナカ施設も充実している。2014年4月には京王電鉄のショッピングセンター「キラリナ京王吉祥寺」も開業した。 人気が高いためか、吉祥寺駅周辺は家賃も高く、ワンルームマンションでも月平均7万円となっている。一般に、都心から離れるほど家賃は安くなるが、吉祥寺駅周辺の家賃は、23区内にある西荻窪駅周辺の家賃より高いという逆転現象が起きている。 国分寺や三鷹よりも利用者が多い吉祥寺

    吉祥寺に、なぜ「中央特快」が停まらないのか
    blueribbon
    blueribbon 2015/12/13
    「多摩西部の利用者に特別快速を利用してもらい、都心に近い吉祥寺の利用者は中央快速線と中央・総武緩行線に乗ってもらう。このすみわけこそ、特快が吉祥寺に停まらない理由だと考えてもいいだろう。」
  • 山手線徒歩1周の旅 - タイムマシーン

    なんとなく思いつきでやることになり、やってきました。 まぁ、やったからなんだというわけじゃないのですが、最近散歩にはまっていたりするので、その記録として残しておこうかと思う。 10:30 スタート地点:新宿駅南口。ちょっぴり雨降りの時点で何で始めたのか未だにわからない。ただ、ここに山手線があるからといわんばかりの感じでなぜか後に引けなかったのはここだけの話。ここから反時計回りにはじめる。 10:38 一駅目:代々木駅。既に挫折気味だったりしたのですが、まさか開始10分でやめるわけにも行かず次の駅へ向かうことにした。 11:02 二駅目:原宿駅。毎週なぜか歩いている明治神宮を今週も通って気持ちを落ち着けた。それにしても、雨が降ってても人ごみがそれなりにいる原宿はやっぱり原宿だなと思ったりした。 11:21 三駅目:渋谷駅。もうすぐ1時間って感じであと何時間かかるんだろうかと思い軽く凹む。まぁ

    山手線徒歩1周の旅 - タイムマシーン
    blueribbon
    blueribbon 2009/03/24
    10時間半。総歩数:62845歩。総距離:42.87km
  • 東銀座から地下を行くと… - good2nd

    駅ダンジョンが流行ってるようですが、ずいぶん前に地下鉄日比谷線の東銀座から地下をどんどん歩いていったことがあったのを思い出しました。確か最初はトイレ探してたか何かだったんだけど、歩いてるうちに「これどこまで行けるんだ?」などと迂闊にも探索を始めてしまったのでした。 地図の左へ歩いていくと、銀座方面です。 右下から来て、左上へ行くと日比谷方面です。 有楽町まで辿りつけたことに驚きつつ進みます。 わかりずらいですが、右下の銀座方面から来て、左上の都営三田線のあるほうへ歩くと、長い長い通路へ繋っています。 歩いていくと二重橋前駅につきます(電車乗れよ…)。図では切れてますが、通路は右側も左側もずーっと続いてます。左のほうが今来た日比谷方面、これから右の綾瀬方面へ歩きます。 やがて大手町です。デカい。もちろん、ここまで一歩も地上には出ていませんし、電車にも乗りません。 ここまで来れば東京駅まで行け

  • scientificclub-run.net - このウェブサイトは販売用です! - scientificclub run リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 1