タグ

ブックマーク / www.j-cast.com (76)

  • 日経ビジネス特集は「物欲消滅」 消費者は変わったのか

    2009年5月25日号の日経ビジネスが「物欲消滅」という刺激的なタイトルの特集記事を掲載した。確かに、不況のせいもあり、消費者の購買意欲は低下している。しかし、当にモノを買いたいと思わなくなったのか。 40%が「モノを買う意欲が減った」 モノが売れず、企業が販売促進に頭を痛めるなか、日経ビジネスは「物欲消滅」と題して、モノを持たない生活が広がっていることなどを指摘し、企業の「買わない消費者」攻略法を特集した。 日経BP社と日経BPコンサルティングが行ったウェブアンケートによると、「モノやサービスを買おうという意欲が以前と比べて減った」と答えた人は、全体(有効回答数、1992)の40.6%を占めた。 消費者がモノを買わなくなった原因は、世界的な経済危機が企業業績の悪化を招いたためだ。生産調整がはじまり、社員の解雇や派遣切り、賃金カットの不安が募ったことがある。消費者はますますモノを買わなく

    日経ビジネス特集は「物欲消滅」 消費者は変わったのか
    blueribbon
    blueribbon 2009/06/02
    「社会としては、まったく悲観するようなことはない。消費者がモノを買わなくなったのは、社会が成熟した証拠だ」
  • 結婚相手の年収は高い方がいい やはり女性は「カネ」が大事?

    自分より年収が低い男性との結婚は考えられない――。そんな風に考える独身女性が多いというアンケート調査が出た。一方、男性は相手の年収が高くても気にしないという結果だった。この不況下、生活への不安から、結婚願望も高くなっているのだろうか。 「子供が出来た時に生活できない」のが不安 「エキサイト恋愛結婚」は2009年4月22日、結婚相手の年収に関する意識調査を発表した。調査は2009年3月5日~12日、男性492人、女性795人を対象に実施。それによると、「自分より年収が低い男性との結婚は?」と女性に質問したところ、「考えられない」と回答した人は49.0%。「将来、彼が上回れそうならOK」が30.9%だった。女性の場合、結婚を現実的にとらえる傾向が強い。アンケートに対しては、次のようなコメントが寄せられた。 「気持ちの余裕のないところに愛も生まれないような・・・そのためにもある程度のお金はやっぱ

    結婚相手の年収は高い方がいい やはり女性は「カネ」が大事?
    blueribbon
    blueribbon 2009/04/30
    「年収が少なくても結婚している人はいます。では何が違うのか。決断力です。自分への自信です。家庭を持つにはやっぱり、自信がないとできない。」
  • 年収から「何を買ったか」まで「丸裸」 信用情報どこまで公開?金融庁も悩む

    2009年6月をめどに、銀行やクレジットカード、信販会社などが加盟する個人信用情報センターのCICと、消費者金融などの貸金業者などで構成される日個人情報機構(JIC)が管理している個人信用情報がオンラインで結ばれる。いわゆるブラックリストだけが覗けた状況から、「いつ、どこで、いくらの買い物でクレジットカードを使ったか」といったお客情報(ホワイト情報)まで手に入り、おおよその暮らしぶりも推察できる。情報の精度を下げれば多重債務者を増やすし、高めればプライバシーも丸裸とあって、金融庁は「落としどころ」に頭を痛めている。 きっかけは「コード71」の扱い 多重債務者問題を解決するために段階的に施行されている改正貸金業法の「第3段階」として、09年6月にも個人信用情報の「交流」が始まろうとしている。にもかかわらず、金融庁はいまだ具体的な情報内容について何もアナウンスしていない。どうも金融庁内部で揉

    年収から「何を買ったか」まで「丸裸」 信用情報どこまで公開?金融庁も悩む
    blueribbon
    blueribbon 2009/04/17
    「「いつ、どこで、いくらの買い物でクレジットカードを使ったか」といったお客情報(ホワイト情報)まで手に入り、おおよその暮らしぶりも推察できる。」
  • あなたのスーツケースが危ない! 欧州の空港で窃盗団が跋扈

    旅客機に乗る時に預けたスーツケースなどの手荷物が、1年間に全世界で4200万個紛失し、うち126万個が見つからず、38億米ドルの損害賠償請求が出されている――こんな衝撃のレポートが、ヨーロッパに拠点を置くコンサルタント会社から出された。なぜこんなことになってしまうのか。 欧州では300人乗り旅客機で常時5人が被害 旅客機の手荷物に関するレポート「Baggage Report 2008」を出したのは、世界220ヵ国で旅客機の手荷物状況をインターネットリサーチしている「SITA」(シータ)。それによると、航空機会社が預かった手荷物のうち、2007年には4200万個のバッグが行方不明になった。05年は3000万個、06年は3400万個と年々増えていて、このままでは旅客機利用者の増加に比例し10年後の19年には7000万個が失われるだろう、と予想している。無くなった手荷物の大半は48時間以内に見つ

    あなたのスーツケースが危ない! 欧州の空港で窃盗団が跋扈
    blueribbon
    blueribbon 2009/04/01
    「海外で航空機を利用する場合、日本と同じように安全、安心だという考えは持ってはいけない」
  • 「下流過ぎて涙出てくる」 ネットに晒された20、30代「給与明細」

    「給料日だし給与明細晒そうぜ!」――2009年2月24日、そんなスレッドが「2ちゃんねる」に立った。他人の給与がいくらなのか知りたい、というのはいつの時代でも同じだが、世界的不況の不安もあってなのか、結構話題になっているようで、「リアルに低すぎて、げんなりした」といった感想が書き込まれている。 23歳独身、手取りは163000円 このスレを立てた人は、31歳で上場企業の子会社に勤務する平社員で、データアナリストと自己紹介している。勤続して7年目。は働いておらず子供はいないそうだ。給与は総支給額が282,096円。控除は62,552円で手取りが219,544円。この男性は自分の給与について、 「会社から補助無し 死にたい 下流過ぎて涙出てくるわ」 と書いている。 このスレで自分の給与を「晒し」ているのは主に20代、30代。どんなものが書き込まれているかというと、飛行機会社のグループ会社に勤

    「下流過ぎて涙出てくる」 ネットに晒された20、30代「給与明細」
  • 中川財務相「日本の恥」会見 風邪薬だけが原因なのか

    しどろもどろの会見をした中川昭一財務相兼金融担当相は、お酒を飲んで風邪薬を服用していた。内科医によると、酒と薬の併用はその分解力を倍も弱めるという。ただ、風邪薬を飲み過ぎでも、緊張する場面であれば、ちゃんとしゃべれるそうだ。 酒癖の悪さが有名で、今回も泥酔疑惑が 「あのぅ~ ふぅ…」 泥酔状態にも見えるG7終了後の中川昭一財務相の記者会見。そのニュース動画は、ユーチューブに次々にアップされ、英タイムズ紙など海外の新聞にも転載。「日の恥」として、ネット上で騒ぎになっている。 会場の伊ローマであった2009年2月14日の会見で、中川財務相は、壇上に座りながら、目はうつろで、今にも寝入りそう。記者からの質問に対し、「これからの状況に向かっての…」と言ったきり、目をしばたきながら黙り込んだ。その沈黙がなんと10秒ほども続き、さらにこんなボケをかましたのだ。 「Gぃ20…」 さらに、考えられないよ

    中川財務相「日本の恥」会見 風邪薬だけが原因なのか
  • おカネあるのに使わない高齢者 それが若者の低賃金を生む

    車や旅行が売れないのは、若者がお金を使わないからだ。一面、これは正しい。ところが、個人金融資産の内訳を見ると、8割が50歳代以上なのだ。むしろ、お金のある高齢者が消費しないため、若者にお金が環流しないという構図が見えてくる。 個人金融資産のうち8割を50歳以上が持つ 今どきの若者は、車も買わないし、旅行にも行かない。金を溜め込んで、家でケイタイやネットばかりしている。 そんな議論に対し、ネット上では、「お金がないから仕方がないだろ」といった反論がよく見られる。主に若い世代かもしれない。 もちろん、お金があっても車や旅行を購入しない可能性はある。しかし、若者にお金がない、というのを裏付けるかのような個人金融資産のデータがあるのだ。それが、情報サイト「Garbagenews.com」で2009年1月31日紹介され、タイムリーな話題としてネット上で脚光を浴びている。 第一生命経済研究所が、200

    おカネあるのに使わない高齢者 それが若者の低賃金を生む
    blueribbon
    blueribbon 2009/02/09
    「経済が縮小して、所得水準が切り下がります。それが、さらに貯蓄に跳ね返るんです」「日本の個人金融資産はGDPの3倍と世界で例がなく、仮に10%の150兆円が市場に回れば日本の経済状況は激変する」
  • テレビ局の電波利用料 「安すぎる」という批判

    テレビ局が横並びで免許の更新を受けたと、経済誌から批判が出ている。識者からは、日テレビ局の電波利用料は安すぎで、欧米のように、自由競争のオークション(入札制)で選ぶべきとの声もある。総務省では、「入札にはデメリットが多い」としているが、どんな放送のあり方が望ましいのか。 民放キー局が国に納める電波利用料は、全体の1% 「知らぬは一般国民ばかりなり 放送局に免許剥奪がない理由」 こんなセンセーショナルな見出しをぶち上げたのは、週刊ダイヤモンドの2009年1月15日付サイト記事。そこでは、各テレビ局が総務省から「特別扱い」され、08年10月31日に何のお咎めもなく再免許を受けたと断じている。その免許更新も、ひっそりとニュースにならずに行われたというのだ。 免許が剥奪されない「横並び」の証拠として、記事では、デジタル放送免許の取得が各局でばらばらだったにもかかわらず、期限が2013年10月末

    テレビ局の電波利用料 「安すぎる」という批判
    blueribbon
    blueribbon 2009/01/26
    「携帯電話分がすっぽり入る9割以上の周波数が空いているといい、そのスペースから得られる利用料を「電波埋蔵金」と呼んでいる。」
  • スピーチ1本400万円 米国の「演説原稿請負業」事情

    米オバマ大統領の就任式での演説は、米国のみならず日でも大いに注目を集めた。選挙期間中から「スピーチが上手い」として知られてきたオバマ大統領だが、その裏には、「スピーチライター」という専属スタッフの活躍があった。どの米政権にもスピーチライターはいるものだが、大統領の任期終了後も、意外な形で活躍しているスピーチライターもいるようなのだ。 オバマスピーチライターは20代後半から30代前半 オバマ大統領の演説で注目されているのが、3人のスピーチライターだ。特に主任ライターのジョン・ファブローさんは27歳と若い。ファブローさんは大学卒業後、当時、大統領候補だったジョン・ケリー氏の陣営で選挙活動を行い、05年からはオバマ陣営でスピーチライターをしている。 複数の米メディアが伝えるところによると、ファブローさんはオバマ大統領と一緒に野球観戦するなどする際に、オバマ大統領の話し方や特徴をメモ。「候補者の

    スピーチ1本400万円 米国の「演説原稿請負業」事情
    blueribbon
    blueribbon 2009/01/26
    「業務範囲は多岐にわたり、基調講演などはもちろん、広告のキャッチコピーの作成や、企業の戦略立案なども請け負っているという。」
  • 女子アナたちの懐事情判明 年収1500万で「副業」もOK

    一般企業のOLに比べて数倍も高いと言われている「女子アナ」の給与の実態が、テレビ番組で明かされた。さらに、副業も認められていて、結婚式などの司会を務めると1回あたり5~50万円になるという。バブル期には1回100万円という仕事もあったそうだ。 ゴルフコンペに出てちょっと司会して100万円 2009年1月9日に放送されたTBS系バラエティ番組「私たちは天使だ!! ~教えて浜ちゃん 芸能界で当てて親孝行するぞスペシャル!~」で、女子アナ、女優、歌手の給与の実態が明かされた。「ダウンタウン」の浜田雅功さんがMCを務め、フリーアナウンサーの内田恭子さん、お笑い芸人の藤井隆さんらが出演した。 女優や歌手の場合、売れるか売れないかで給与の格差が激しいが、女子アナはテレビ局の社員なので安定した給与が見込める。しかし会社員とは言っても、一般のOLとはケタが違う。番組によると、入社10年目のOLの平均年収

    女子アナたちの懐事情判明 年収1500万で「副業」もOK
    blueribbon
    blueribbon 2009/01/19
    「バブル期はよかったですね。私じゃないですけど、女子アナでゴルフコンペに出てちょっと司会して100万円というのがありました」
  • ガム噛めば噛むほど「脳が活性化」 科学的実験でわかった効果

    車の運転中にガムを噛むと頭がスッキリするなどといわれているが、ガムを噛むと脳の働きが活性化することが自然科学研究機構生理学研究所の研究でわかった。ガム1枚を噛む回数は550回にものぼり、そば15回、チャーハン47回(各10グラムあたり)と比べてもダントツで多いのだそうだ。 脳の働きが短期的に活発になる 大学共同利用機関法人の自然科学研究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)の柿木隆介教授と坂貴和子研究員は、特殊な脳波の測定により、ガムを噛むと脳の働きが活性化されるという研究結果をまとめた。「国際臨床神経生理学会誌」に2008年11月19日に掲載された。 被験者に5分間、無味無臭のチューインガムを噛んでもらい、その直後に音による刺激を用いて特殊な脳波「P300」を測定。P300は何らかの刺激が与えられてから0.3秒後に出現する反応で、脳が活性化すると反応時間が短くなる。 これを3回繰り返し、ボタ

    ガム噛めば噛むほど「脳が活性化」 科学的実験でわかった効果
    blueribbon
    blueribbon 2009/01/13
    「特殊な脳波の測定により、ガムを噛むと脳の働きが活性化されるという研究結果をまとめた。」「ガムを噛めば咀嚼力が強化されて、唾液の分泌促進、脳血流量の増加などで、全身の健康につながる、としている。」
  • 新聞の20%以上は配達されない 「押し紙」という新聞社の「暗部」(連載「新聞崩壊」第4回/フリージャーナリスト・黒薮哲哉さんに聞く)

    読売1000万部、朝日800万部、毎日400万部……巨大部数を誇る全国紙。それだけ影響力が大きい「証」でもある。しかし、その部数に「暗部」を指摘する声もある。「押し紙」と呼ばれる配達されない新聞だ。全体の2割以上はある、というのが関係者の見方だ。ただ、新聞社側はその存在を認めていない。この問題に詳しいフリージャーナリストの黒薮哲哉さんに話を聞いた。 悲鳴を上げる販売店が増え始めたのはここ5~6年 ――押し紙問題(*メモ参照)は、最初はどういうきっかけでいつごろ始まったのでしょうか。 黒薮 はっきりしませんが、かなり昔から続いています。ただ、初期のころは新聞の部数が伸びていたときで、新聞社がノルマとして多めの新聞を搬入しても景品をつければ読者を増やすことは難しくなかった。だから販売店にとってそれほど大きな負担ではなかったようです。 ――それが販売店にとって迷惑なものへとその性格が変わったのは

    新聞の20%以上は配達されない 「押し紙」という新聞社の「暗部」(連載「新聞崩壊」第4回/フリージャーナリスト・黒薮哲哉さんに聞く)
    blueribbon
    blueribbon 2009/01/06
    「たとえば私は、押し紙問題を取材する過程で、読売新聞西部本社サイドから2件の訴訟を起こされました。押し紙問題が表沙汰になることに相当な危機感を抱いたのだろう、と私は感じています。」
  • 発言数、出席回数などランキング 「国会議員エンマ帳」サイトがオープン

    メディアで派手に取り上げられる政治家の発言と言えば、どうしても一部の政治家の問題発言に偏ってしまいがちで、それ以外の議員の「普段の活動の様子」が有権者に伝わる機会は限られている。こんな状況を打開しようと、国会議員が委員会に出席した回数や発言の数などを集計したデータベースがお目見えした。「議員のエンマ帳」とも言える存在で、投票の際の判断材料がひとつ増えることになりそうだ。 「質問主意書提出数ランキング」では鈴木宗男議員がダントツ ニュースサイト「JanJan」を運営する日インターネット新聞社(東京都千代田区)は2008年12月18日、議員の活動状況をまとめたデータベース「国会議員白書」をオープンした。同データベースは、菅原琢・東大特任准教授と共同で開発したもので、議事録などの公開情報をもとに、衆参全議員の(1)議員立法提出数(2)質問主意書提出数(3)委員会出席数(4)委員会発言数(5)

    発言数、出席回数などランキング 「国会議員エンマ帳」サイトがオープン
    blueribbon
    blueribbon 2008/12/22
    「「質問主意書提出数ランキング」では鈴木宗男議員がダントツ」
  • 「こんなところに金脈が」 SNS各社「アバター」が大収入源

    つい最近まで、国内SNS市場ではミクシィ(mixi)の存在感が圧倒的で、収益モデルは「広告」だとされてきた。これに異変が起きている。競合各社の売り上げの内容を見ると、ユーザーからの「有料課金」が、広告収入をしのぐほどの有力な収入源になっている。SNS上の自らの分身「アバター」の衣服などを着せ替える際の課金が収益に寄与しているものとみられるが、利用者は、言わば「着せ替えごっこ」に「カネを落としている」形で、専門家からは「正直、理解できない」との声ももれる。 グリーは課金収入が前年同期比でなんと188倍 国内大手SNSの会員数を見ていくと、mixiが1568万人で、モバゲータウンが1164万人(いずれも2008年9月末時点)。グリー(GREE)の会員数は、08年10月時点で700万人を突破したことが明らかになっている。 ビジネスモデルに目を向けると、それぞれのサイトで、大きく異なっているような

    「こんなところに金脈が」 SNS各社「アバター」が大収入源
  • 空港の「VIP」専用ルート 「SMAP」以外に使えるのは?

    「SMAP」が乗っていた全日空の飛行機が、スタッフの搭乗手続きのミスで、引き返すトラブルが発生した。実はSMAPは一般客とは異なる「VIP」ルートから搭乗していた。関係者しか明かされていない「VIP」ルート、他にどんな人が使えるのだろうか。 有名だからといって誰もが利用できるものではない 人気グループ「SMAP」が乗っていた全日空の新千歳空港発羽田行きボーイング777が2008年12月4日午後0時半ごろ、滑走路に向かったものの、搭乗ゲートに引き返すというトラブルが発生した。SMAPとスタッフの15人は、一般客が使うのとは別のルートを通って搭乗したが、その際に全日空のスタッフが人数確認を怠り、飛行機が走り始めてから予約と人数が違うことに気がついて、引き返した。 関係者以外には明かされることのない「別ルート」について、全日空の広報担当者は、 「皇族、首相、大臣といった、いわゆる『VIP』には、

    空港の「VIP」専用ルート 「SMAP」以外に使えるのは?
    blueribbon
    blueribbon 2008/12/08
    「皇族、首相、大臣といった、いわゆる『VIP』には、専用ルートが設けられています。芸能人には一般のお客様と同じルートを通っていただきますが、ファンがたくさん待ち受けている場合は臨機応変に対応し、VIPルートを
  • J-CAST ニュース : 人生充実、元気でしゃべらない 結婚できるのはこんな女性

    日々の生活に充実感があり、元気があって、かつ「おしゃべり」でない女性ほど結婚しやすい――名古屋大や結婚情報会社オーエムエムジーなどが共同で行った心理学的な調査でこんな結果が明らかになった。結婚しやすい女性と、結婚しにくい女性。この差はどこでつくのか。 男性の場合は年収、身長も影響する 名古屋大学と結婚情報会社のオーエムエムジーなどは2007年5月28日、「結婚のしやすさを解明するための研究」の調査結果を発表した。調査は、オーエムエムジーが運営する結婚情報サービスの会員1,552人を対象としており、名大は07年秋に学会でこの分析結果を発表する予定だ。 それによると、結婚を決める要因は、年収などの属性よりも人間性や個性に関わるものの方が重要だという。では、結婚が決まりやすい人間性や個性とは一体何なのか? 調査では、性格や行動様式を問う心理テストの結果やなどを計算し、どの要因の影響が大きいかを数

    J-CAST ニュース : 人生充実、元気でしゃべらない 結婚できるのはこんな女性
    blueribbon
    blueribbon 2008/10/23
    「現在の自分の人生に充実感を持っている「充実力」が高いほど、そして年齢が若いほど結婚しやすい。男性の場合は年収(0.18)が次いで大きく、身長(0.08)もわずかだが影響するという。」
  • 「敷金・礼金・仲介手数料ゼロ」 その裏に潜むとんでもない事態

    「敷金・礼金・仲介手数料・リフォーム費用0円」をうたう不動産会社・スマイルサービスに、家賃を滞納すると無断で鍵を交換され、違約金を支払わされたとして、同社の物件に入居する男性らが同社を提訴する。同社は「係争中」を理由に取材に応じていないが、提訴する弁護士からは「貧困層の若者らを狙った悪質な貧困ビジネス」という指摘まで出ている。 「貧困層の若者等をターゲットにした悪質なビジネス」 東京・西新宿にある不動産会社スマイルサービスは「敷金・礼金・仲介手数料・リフォーム費用0円」をうたっているが、同社が家賃を滞納した際に無断で鍵を交換し、「生存確認出張料」などと称した違約金を支払わされたとして、同社の物件に入居する男性らから提訴されることが2008年7月16日に明らかになった。 「貧困層の若者等をターゲットにして、そういう人たちの困窮や無知につけ込んだ悪質な『貧困ビジネス』と思われる」 この日会見し

    「敷金・礼金・仲介手数料ゼロ」 その裏に潜むとんでもない事態
    blueribbon
    blueribbon 2008/09/24
    「家賃を1日滞納しただけで無断で鍵を交換され、違約金を支払わなければ部屋に入れなくなるケースが相次いでいるという。」
  • 「工業用糊に限り販売」 農水省の説明は大ウソだった

    農薬や毒カビに汚染された「事故米」が用として出回っている事件で、農林水産省の説明に大きな疑惑が浮上している。農水省は「事故米」を、工業用糊や、木材の合板や集成材の接着剤の原料使用に限り販売を許可していると説明していたが、実は、国内では接着剤などの原料に米を使用することは殆どないことがわかった。使い道のない米を穀物業者に販売していた形になり、今後農水省の責任が厳しく追及されるのは必至だ。 糊に使うのは「事故米」でなくタピオカや小麦 問題を起こした三笠フーズの場合も「工業用糊加工品」に用途を限定することを条件に販売したという。しかし、工業用糊メーカーの大手ヤマト、不易糊工業、住友3MにJ-CASTニュースが取材すると、いずれも、澱粉糊のうち「米を原料にしているものはない」という答えが返ってきた。また、「米を原料に糊を作っているメーカーがあるという話は聞いたことがない」のだという。ちなみに澱粉

    「工業用糊に限り販売」 農水省の説明は大ウソだった
    blueribbon
    blueribbon 2008/09/12
    「今回の「事故米」は、日本政府が世界貿易機関(WTO)のルールで輸入を義務づけられたミニマムアクセス(MA)米で、年間約77万トン輸入している中の一部。」
  • J-CASTトレンド

    アイドルグループ・乃木坂46の山下美月さんが、2020年3月1日深夜放送の「乃木坂工事中」(テレビ東...

    J-CASTトレンド
  • J-CASTトレンド

    アイドルグループ・乃木坂46の山下美月さんが、2020年3月1日深夜放送の「乃木坂工事中」(テレビ東...

    J-CASTトレンド