タグ

ブックマーク / lifehacking.jp (179)

  • 卒論執筆を加速させるツールとしての Evernote | Lifehacking.jp

    渡部昇一さんの知的生活の方法 (講談社現代新書 436) に忘れがたいエピソードがあります。著者がドイツで研究をしていた折、指導してくださっていた先生からカード方式で情報をまとめて、思考を整理することをすすめられたというくだりです。 そのようなとき、また先生のお宅に夕に招かれた。夕前には論文の進み具合についての訊問があったが、私がまだもたもたしていることに気づかれた先生は、「一つ君に提案しようか」(Darf ich lhnen einen Vorschlag machen?) といわれて、カード方式をすすめられたのである。このときの Vorschlag (提案)という単語の発音が今でも印象深い。 いまでも、断片化して収拾がつかない思考をカード方式でまとめることには意義があります。PoIC などはこの冠たる例ですし、私もいまも引き出しに数千枚のカードを常備しています(買いすぎ…)。 でも

    卒論執筆を加速させるツールとしての Evernote | Lifehacking.jp
  • 1ヶ月たって、なしには過ごせなくなった iPhone アプリ10 選

    発売から1ヶ月がたち、ずいぶんと入手しやすくなった iPhone ですが、まだまだ利用方法を模索しながら遊んでいます。 iPhone は携帯であって携帯でなく、ノートパソコンのようであってノートパソコンではない、第三のプラットホームのような存在です。その証拠に、最も使っているアプリを選んでみると、iPhone だけで完結しない、ウェブと連携したツールが多数入っています。 というわけで1ヶ月たって、自分の生活の中で欠かせなくなった iPhone アプリ10個を、いつもの通り Mac OS X に偏り気味にご紹介します。 多くのアプリケーションは iPod touch でも使えますので、iPhone ユーザーでない方もぜひお試しください。 OmniFocus:GPS によるロケーションベースのタスクの振り分けはやり始めるとクセになります。主立った店やロケーションを登録して、簡易な買い物リストも

    1ヶ月たって、なしには過ごせなくなった iPhone アプリ10 選
  • 「ゾーン」に入るための5つ(+ 1つ)の準備

    The Zone | Productivity 501 「ゾーン」それは陸上選手などが経験する極度に集中力が高まり、無理せずいつまでも加速ができるような感覚が訪れる場所のことをさしています。 この手の集中力の話題はこれまでにも何度か紹介したかもしれませんが、いつだって心引かれる話題ですので、何度でも紹介したくなります。 Productivity 501 で、ゾーンに入るための5つの準備事項という記事が載っていて、集中力を作り出すにも、意識的な舞台設定が必要なのだとあらためて思いました。 以下意訳 + 自分の解釈で補完しつつご紹介。 自分と争ってはいけない 何か先にやらなくてはいけない当に大事なことがあるなら、それを片付けてからでなければなかなか集中できません。 これはいうは易し、行うは難しな項目です。というのも、集中力が当に欲しいときに限って、締め切り前のパニックに襲われたり、経済的な

    「ゾーン」に入るための5つ(+ 1つ)の準備
  • 小さな、静かなる持続の力

    なぜ量が質を生み出す可能性を持っているのか? | Design IT! s/LOVE 質より量に学ぶ | Radium Software Quantity Always Trumps Quality | Coding Horror いつも楽しみに読んでいる Design IT! w/LOVE で、「質より量」の話題に言及がされていました。ぜひリンク先の話題を読んでいただきたいのですが、かいつまんで書くと次のような話です。 陶芸のクラスで、クラスを二つに分けて、作品の「質」と「量」で評価をしたところ、「量」をこなした方には「質」も付いてくるようになったというのです。このことは、理論立てて考えるよりも先にやってしまう方が早い、また失敗から多くを学べるということを示していると思えます。 また、これが陶芸のというのも注目に値します。陶芸などの芸術は「無駄の排除」あるいは「デザインの欠如」がかえって

    小さな、静かなる持続の力
    blueribbon
    blueribbon 2008/08/16
    「毎日最小限の行動を持続して、ゆっくりとそれを広げてゆく方が効果がある」
  • 速い、軽い、便利。Evernote に Firefox 用のアドオン登場

    New updates to Web and Windows | Evernote Blog Evernote for iPhone の新しい使い方をどんどんと発見してますます手放せなくなりつつありますが、その一方でデスクトップとウェブ上の Evernote も目覚ましい進化を遂げています。 先週は Web 版の Evernote に簡易なテキスト整形ができるアップデートが行われましたし、Windows / Mac のクライアントにも更新がありました。 また、Firefox / Flock 用の新しいアドオンも公開されています。このアドオンをインストールすると、小さな Evernote 用のアイコンがメニューバーに表示され、1クリックでウェブページをクリッピングできるようになります。(インストールは上の記事リンクからたどれます)。 こいつはすばやい! タグの入力もちゃんと補完してくれてます

    速い、軽い、便利。Evernote に Firefox 用のアドオン登場
  • Evernote for iPhone は「いつでも」「何でも」メモできるツール

    私たちはいったい一年のうち何時間を「忘れたものを思いだす」ために使っているのでしょうか? 「必要だと分かっていなかった」ためにあとで思い出そうとしているのは至って自然なことですが、「あとで必要になることがわかっていた」のにメモをしていなかったために失う時間はけっこう多いものです。 バスの時刻表、間違えやすい交差点の風景、「いいな」と思った曲の旋律、ちょっと思いついた言葉など、私たちの頭の中に一瞬だけ入って、注意をして記録する前に消えてゆく記憶のなんと多いことか。 そうしたことをふせぐために、ユビキタス・キャプチャーという習慣を何度も取り上げてきましたが、iPhone の登場でこのキャプチャーのためのツールに強力な武器が加わりました。Evernote for iPhone です。 一瞬でシンクするメモ App Store から無料でダウンロードできる Evernote for iPhone

    Evernote for iPhone は「いつでも」「何でも」メモできるツール
  • 送ったメールにもタグ付けを。GMail で送信したメールを追跡する方法 | Lifehacking.jp

    Useful Gmail Filters for Outgoing Email | Lifehacker GMail を使っている時に、外からやってるメールにフィルターを使って自動でラベルをつけ,必要に応じて Inbox を経由せずにアーカイブすることは日常的にやっています。フィルターで除去できるはずのメールが Inbox に入っているのは屈辱!と感じるほどです。 しかし一方で、自分が送るメールに関しては、最近まであまり意識してラベルをつけていませんでした。ところがこれがいったん意識し始めると、とても便利です。 Lifehacker にもこの方法が紹介されていましたので、まとめておきます。 方法1:サブジェクトに特定の語彙を加えてフィルタリング 送信するメールに「Waiting for」といった言葉を加えて「返事待ち」を表現します。 次にフィルターで、この言葉が書かれたメールをフィルターし

    送ったメールにもタグ付けを。GMail で送信したメールを追跡する方法 | Lifehacking.jp
  • 時系列ファイル名 + デスクトップ検索でどんなファイルも1分以内で探す | Lifehacking.jp

    おしえて!電子ファイル超整理法 | スラッシュドット・ジャパン 昔はフォルダを階層化してファイルを整理していたものですが、ホームディレクトリに存在するファイルが1万を越えたあたりから、あきらめとともに「もう分類法はだめだな」と強く思うようになりました。 というのも、いったん決めた分類方法が、自分のなかでの意味付けや重要度がかわるたびに変化してしまうのと、分類法に当てはまらないファイルがしだいに多くなってしまい、それが重荷になっていったからです。ちょうど GMail に乗り換えたころを境に、電子ファイルについても「分類は死んだ」という気分に切り替わりました。 スラッシュドットで、電子ファイルの分類方法について「日付 + 件名」で並べてあとは Google Desktop を使うという方法が掲載されていて、活発な意見交換がされていました。 私もこれに非常に似た方法でデスクトップに存在するアイコ

    時系列ファイル名 + デスクトップ検索でどんなファイルも1分以内で探す | Lifehacking.jp
    blueribbon
    blueribbon 2008/06/23
    「全てのファイルは流れさって消えてゆくもの。使われないものが自然に消えるシステムの方がよい」
  • GTD 再入門 (4) 常に「次にやることが」わかる GTD の簡単なルール | Lifehacking.jp

    [この記事は火曜日の連載、GTD 再入門の第四回です。今回は GTD のシステムの歯車、バケツとコンテキストについて] 朝起きると、それはすでに届いています。そして「今日はあのファイルを忘れないように」と起き抜けの眠い頭脳に呼びかけます。 職場に着くと、それは机の上の目につくところにすでに置いてあります。そして「今日はまずこの仕事から始めるように」と有無を言わさずあなたに命令します。 行きつけのお店にいっても、やっぱりそれは追っかけてきます。そして「君は 60W の電球を買うんだ。そう決めただろう?」と念を押してきます。 いつも自分の考えを一歩先回りして、「何をするんだっけ?」と思う前から答えをささやくこの小さな存在、それが GTD がうまくいっているときの「リスト」です。 GTD がストレスフリーの仕事術である理由の一つに、「いま、ここでできること」に集中できるという点があります。言い換

    GTD 再入門 (4) 常に「次にやることが」わかる GTD の簡単なルール | Lifehacking.jp
  • 小さな幸せを記録するデバイス | Lifehacking.jp

    いつも小さな幸せをわけてもらっている The Happiness Project で、1分間のショートムービーが公開されています。娘さんを学校まで送り迎えしているうちに気づいた「小さな幸せ」についてムービーにしたものです。 なんと言うことはない、小さな「気づき」の瞬間を1分間に凝縮したものですが、それにしてもこれはずるい。この音楽に乗せてこの文章はずるすぎます。1分だけで良いので時間のある方はぜひご覧になってみてください。 1分も無いという方はムービーの英語を下に訳しましたので、それだけで雰囲気は掴めると思います。 昔、とはいってもそんなに前のことではない頃、 私の娘は小さすぎて学校まで歩けなかった だから私たちは市バスを使っていた 毎朝、私は歩道をバス停まで彼女を手を引いて歩き、 毎朝、私はじれったい思いで3番街を眺めていた その間、彼女は薬局の窓の向こうの宝物に心を奪われていた 私は別

    小さな幸せを記録するデバイス | Lifehacking.jp
  • さあ、プロになれ。「やりとげる力」スティーブン・プレスフィールド(筑摩書房)

    ずっと、このが出るのを待っていました。そしてあなたも、このを待っていたのかもしれません。 ダイエットをあきらめた人、ランニングを途中でやめた人、いつか大きな仕事をしてやろうと考えている人、いつか名作を書いてやろうと考えているけれども今日は原稿用紙に向かっていない作家志望、絵筆を握っていない画家、ギターを見るのも気なミュージシャン、そもそも自分は何をしたいのか忘れてしまった人。 あなたがどんなことであれ、「いつかはやりたい」と考えていることから気がそれた経験がある人や、どのように始めればいいのか解らずに苦しんでいるのなら、このはあなたのために書かれたです。 スティーブン・プレスフィールドの「やりとげる力」、原題 The War of Art は、そうした、自分の夢から自分を引き離してしまう心の弱さ(彼はそれを著書の中で「レジスタンス」と名付けていますが)を意識し、それを手なずける方

    さあ、プロになれ。「やりとげる力」スティーブン・プレスフィールド(筑摩書房)
    blueribbon
    blueribbon 2008/05/07
    「自分の心の中にある最大の敵に対する理解こそが「やりとげる力」を生み出す源となる。」
  • 210 分で人生を変えよう。「Live Hacks!」大橋悦夫(ゴマブックス)

    先日お会いした時に、おそれおおいことに大橋さんからじきじきに新刊の御をいただきました。 レビューを書かなきゃと思いながらも、内容があまりに濃いので咀嚼しながらゆっくりと読ませていただいていたら、思いのほか時間が経ってしまいました。 読んでみた正直な感想は「やられたー!」というものでした。こんなを書いてみたかったと自分が漠然と考えてことが、すべて入念な構成のもとに作り込まれていて、やられた、さすがは大橋さんだと脱帽した次第です。 ライフハックとは何か? という質問に対して「同じ失敗を繰り返さず、同じ成功を繰り返すこと」とおっしゃっている大橋さんの哲学が全篇にみなぎっている書の魅力を以下に簡単にまとめてみました。 書の構成と特徴 Live Hacks! では、「時間を畑ととらえる」という「時間畑」という考え方が随所にでてきます。時間という見ることも感じることもできない量を畑に例えて、「

    210 分で人生を変えよう。「Live Hacks!」大橋悦夫(ゴマブックス)
  • Firefox の拡張機能をインストールする時の待ち時間をなくす方法

    How to Skip the Installation Delay for Firefox Extensions | Lifehacker これは知らなかった。ということで備忘録もかねて記事にします。 Firefox のアドオンをインストールする際には、悪意のあるアドオンを何気なくクリックしてインストールしてしまうのに対する抑止力の意味もこめて、実際にインストールができるようになる前に数秒間の「待ち」があります。 しかし、セキュリティについてちゃんと把握している人、自分でなにをやっているのかよくわかっているという向きの人には、この数秒は煩わしかったりしますので、それをオフにする方法があるそうです。 Firefox のアドレスバーに、about:config と入力して、細かい設定をするための画面を呼び出し、フィルターを使って: security.dialog_enable_delay と

    Firefox の拡張機能をインストールする時の待ち時間をなくす方法
  • 時間管理の強力な味方、タイムトラッキングサービス4種類 | Lifehacking.jp

    6 Cool Tools to Track Your Time | Freelance Switch 研究者という職業は小説家に似ていますが、フリーランスのライターにも似ているところがあるのかもしれません。時間の管理は全て自分にまかされており、いつでもサボることもできるかわりに、いつまでも仕事をやって自分を追いつめることもできます。 そんな職場でたった一人で仕事をしていると、どのくらいの時間が過ぎたのか、ときおり現実感がなくなります。そこで最近導入してハマりつつあるのが、フリーランスで働く人を意識して開発された Time Tracking のサービスです。 こうしたサービスの目的はフリーランスの人などが仕事の案件ごとに: どの案件にどのくらいの時間をかけたか 時間辺りのコストの見積もり 使った時間、成果に対してレポート、あるいは請求書を作成 などを管理するために作られており、仕事を始めたら

    時間管理の強力な味方、タイムトラッキングサービス4種類 | Lifehacking.jp
  • 宴の支度 (4) これからのライフハック

    先日長年ためてきた手紙類を整理していたときに、自分の父から届いた一通の手紙を見つけました。 私の父は口で話している時にはとても不器用ですが、書く言葉に対してはとても繊細な人です。その手紙も、大学院を修了できるあてもなさそうな頃の先行き不安な息子に対する叱咤と激励とを、口で言えば小言になりそうなところをおさえて、何度もワープロで推敲してつづったものでした。 しかしすっかり忘れていたのですが、その手紙の中から Robert Ringer の「100万ドルの習慣」のコピーを見つけたときの驚きといったら。ライフハック・自己啓発好きは遺伝だったのか…。 ライフハックなるものは最近になっての造語ですが、もともとはサミュエル・スマイルズの「自助論」に始まり、アメリカではフランクリンや、カーネギー、ナポレオン・ヒルなどの著者らが書いてきた伝統に則ったものでもあります。 父の時代に別のがあったように、時

    宴の支度 (4) これからのライフハック
  • どんな表面からでも油性ペンを落とす方法

    Remove Permanent Marker from Any Surface | Lifehacker 昔々、研究室のホワイトボードの近くで「ドラえもん」の絵描き歌が話題になったことがあります。ちゃんと覚えているか、ちゃんとかわいいドラえもんが描けるか、という話だったかと思うのですが、よく覚えてません。 一人がペンを取り出して、絵描き歌に乗って実際にドラえもんがかわいく仕上がったあとで、誰かが気づきました。 「おいそれ、油性ペンだぞ…」 「……(一同沈黙)」 Lifehacker に「どんな表面からでも油性ペンを落とす方法」という記事が載っていて、この話を思い出しました。その方法というのは、歯磨き粉に重曹を混ぜて磨くというもの。重曹に研磨剤として歯磨き粉を混ぜることで効果が上がるのだとか。 そういえば、コーヒーや紅茶の茶色い色がついてしまったマグカップも、同じ方法で磨いたことがあって、

    どんな表面からでも油性ペンを落とす方法
  • あなたの趣味にさよならを

    Saying farewell to a hobby | Unclutterer 学生時代に買って、最近ではほとんど使っていないシンセサイザーがあります。当時はそれなりに高価なものでしたし、時間を持て余していたときは、下手なりに練習したものでした。 しかしそれからもう10年近く、このシンセは電源も入れられたことがありません。部屋の片隅で、いつも他のものの邪魔にならないように壁に立てかけられているのです。 もちろん、「いつかまた弾きたいなあ」と思ってはいたのですが、いつも練習に必要なまとまった時間を投入できずにいて、そんな後ろめたさもあるので、なんとなくこのシンセを目にするたびに気が重くなるのでした。 そんな折、Unclutterer に「あなたの趣味にさよならを」という記事が載っていて、ずっと無視してきた心の痛みを直撃する内容だったので、やっとこのシンセを手放す決心がつきました。 それは趣

    あなたの趣味にさよならを
    blueribbon
    blueribbon 2008/04/07
    「一生の間にこれとこれだけはモノにしたい! というくらい大きなあこがれをもった趣味だけに時間を集中し、それ以外はすべてダイエットしてしまう」
  • あまりに基本的な人生の4つのルール | Lifehacking.jp

    今週は悲惨な事件が次々に起こり、それこそニュースなんてみていても腹が立つか悲しくなるばかりで何の得になりませんでした。 いろんな事情があるにせよ、いろんな怒りや失望があるにせよ、とにかく人を傷つけちゃ駄目だろう…。基だろう…? と思わずにはおれません。基に忠実であることは、複雑な世の中だからこそ、なお大事なことではないでしょうか? 今日はそんな人生の基ルールについて。 ペンとナイフ ペンは剣よりも強しといいますが、ずいぶん前「キレる子供」が話題になっていた頃に、当時私が講師をしていた塾の子供がこんなことをきいてきたことがあります。 「先生、俺がナイフ持ってきて先生を脅したらどうする?」 彼の口元はいたずらっぽく笑っていましたけれども、目はどこか大人を試すようで、答えを求めているようでした。ははーんと思い、私は多少演技もこめて即答しました。 「殴って目を覚ます」 「だって先生、ナイフだ

    あまりに基本的な人生の4つのルール | Lifehacking.jp
  • 夢を実現するには、「緊急ではないもの」を「緊急」にする

    Managing urgencies | Seth’s Blog ライフハックについてや自己啓発を読んでいる人なら、だれもが一度は見たことがあるのではないでしょうか。あの、「緊急性」VS「重要性」の2軸の図を。 「7つの習慣」でも、他のでも、この右上にある**「緊急ではない」が「重要なこと」という第2領域こそが長期的な目標達成に欠かせない**ということを説いています。 ただ、私たちの活動は「今」「ここで」行なっているものですから、どうしても目先のものに焦点が先にあってしまうのは仕方がありません。 こうした状況を打破するには**「緊急ではないこと」をまるで「緊急である」かのように意識すること**が必要になります。こうした点が Seth Godin のブログに見事な言葉で表現されていました。 I guess the trick is to make the long term items

    夢を実現するには、「緊急ではないもの」を「緊急」にする
    blueribbon
    blueribbon 2008/03/28
    「この一歩を踏み出さないと人生に後悔するよ!」
  • 「このサイトを見られないのは自分だけ?」を調べる Down for everyone or just me?

    「このサイトを見られないのは自分だけ?」を調べる Down for everyone or just me? Is Google (Or Any Website) Down? | Google Blogoscoped 今日は実にストレスの多い一日でした。ブログのテンプレートを新しいのにしようとがんばっているのですが、肝心の移行先のサーバーがなかなか応答しないという事態が続いて原因を調べるのにすっかり手間取ってしまいました。 結局原因はプロバイダ側だったようなのですが、それが判明するまでは「このサイトが見えていないのは自分だけなのか?」と自問自答していました。 こうしたことを調べる方法はたくさんありますが、ちょうどGoogle Blogoscoped でそのものずばりのサイトが紹介されていました。その名も “Down for everyone or just me?” 「サイトがダウンしてる

    「このサイトを見られないのは自分だけ?」を調べる Down for everyone or just me?