タグ

ブックマーク / www.jweb-seo.com (7)

  • 無料で使えるSEOやホームページ制作に役立つツールまとめ | パシのSEOブログ

    SEO対策に無駄なコストをかけないためにも、無料で使えるツールたちは欠かせない存在です。その中でも使えるヤツに限定してまとめておきます。 サイト分析ツール SEOチェキ! URLからサイトの総合的な分析を行う。SEOチェック、Whois情報、順位チェック、HTTPヘッダ情報、ページランク偽装チェックなど。とても軽いのでかなりオススメ。 Website Explorer インストール型のサイト分析ツール。ウェブサイトの構造を探査・解析し、情報を階層表示。リダイレクト、リンク切れ、404エラーなどの調査が可能。Web型リンク切れチェックツールとしては、リンクチェッカーが便利です。 SEO-Browser サイト内のイメージやFlash、CSSJavaScriptなどの視覚効果を排除し、検索エンジンの目線でサイト構造を分析。文字化けする場合はエンコードを指定(IEであれば、表示→エンコード→日

  • 被リンク獲得:無料で誰にでも出来るSEO効果の高い方法 | パシのSEOブログ

    WordPressブログの内部SEO対策」、「無料ブログのSEOとアクセスアップ」につづき、無料で誰にでも出来るシリーズ第三弾として、今回は被リンク対策を取り上げます。 SEO対策の効果は被リンクによって大きく変わってきますが、今回は有料リンクの購入や有料ディレクトリ登録を行わずに無料で実施可能な被リンク獲得法についてまとめてみます。 有益なコンテンツを作ってナチュラルリンクを集めるのが最も良い方法ではあるのですが、「そんな事は分かってるけど、有益なコンテンツって具体的に何?」という意見も多いので、今回は誰にでも出来る方法に絞ります。 手間や時間がかかる対策 被リンク獲得法にも手間がかかるものとかからないものとがありますが、手間がかかる対策というのは実施する人が少ない分、効果がある可能性が高いという事になります。 相互リンク いまさら相互リンクと思うかもしれませんが、相互リンクは企業サイ

  • GoogleのSEOに効果的なテクニックまとめ | パシのSEOブログ

    GoogleSEOYahooと比べ非常に分かりやすくなっていると思いますので、効果的なテクニックをまとめておきます。 内部SEO対策 内部施策についてはどれが一番重要と言うのが難しいのですが、Googleについては基的な内部SEOを実施したら後は外部施策に力を入れた方が良いでしょう。内部施策については簡単に書いておきます。 オーソリティ(ドメインパワー) GoogleSEOではオーソリティ(ドメインパワー)が重要になってきます。サイト内の多くのページが沢山のサイトからリンクを受けサイト全体が検索エンジンから評価されているのがオーソリティサイトです。 ドメイン年齢(継続した運用暦) サイトボリューム(更新頻度) 被リンクの継続的な増加(サブページへの万遍ないリンク) オーソリティサイトからのリンク 関連性の高いサイトからのリンク この5つの条件を満たしているドメインはGoogleから

  • SEOで検索順位を上げる為に重要な要因(外部対策編) | パシのSEOブログ

    SEO対策において内部対策と外部対策どちらも重要なのですが、上位表示難易度が高いキーワードの場合には、圧倒的に外部SEO(被リンク対策)が必要となります。 外部SEOの重要性 内部SEOの重要性を説くSEO関係者が増えていますが、それは以前から言われている事であって、特に最近になって検索エンジンが内部評価の基準を変えたという事ではないと思います。 どんなリンクでも一定の評価が与えられていた頃は、保有している大量のサイトからリンクを張れば、かなりの確率で順位が上がっていたのですが、それが難しくなってきたために、有料リンクを売っていた業者が方向変換しただけのような気もします。 評価される被リンクとは 一口に外部SEOと言っても、被リンクには色々な形態があります。アンカーテキストにキーワードが含まれているというだけでは質の良いリンクとは言えません。 今回は、どういったリンクがSEOに効果的なのか

  • SEO初級者が中級者になる為に必要なステップ | パシのSEOブログ

    以前「初心者がゼロからSEOを学ぶ方法」を投稿しましたが、今回は初級者が中級者になるための方法として、SEOスキルをアップさせる為に必要なステップみたいなものについて書いてみたいと思います。 初心者〜上級者までの区分わけが難しいですが、私が考える中級者とはそれなりの知識を持っていて、それなりのキーワードで上位表示できて、それなりの成果を上げている人です。 基的な事 とにかく色々やってみる 効果が無いと言われているような対策でも実際に試してみたら効果があるかもしれません。逆もまた然りです。 SEOスキルをアップさせるためにはとにかく実践による経験値が必要です。 豊富な知識があっても、それをどう実際のサイトに活かせるのかが分かっていないと成果には繋がりません。実績に裏打ちされた知識だからこそのスキルなのです。 経験を積む過程で検索エンジンスパム的な手法に手を出したくなる時もあるでしょうから、

  • 初心者が効率良くSEOテクニックを身につける方法 | パシのSEOブログ

    SEOテクニックをマスターする事は簡単ではありませんが、それなりの知識をつけそれなりの成果を出す事は難しくありません。 SEOをこれから始める方や、サイト管理の命を受けてSEOに取り組まざるを得なくなった方のために、効率よくSEOスキルを身につけていくための方法をご紹介します。 準備1:を買う、SEOブログを見る SEOの基礎知識を身につけるためにまずは専門書を購入しましょう。SEOに関する書籍は沢山ありますが、おススメは下記の2冊です。SEOを行う上でCSSの知識は必ず必要となりますので、CSSも併せて購入しておいた方が良いでしょう。 『検索にガンガンヒットさせるSEOの教科書:(翔泳社 )』 『現場のプロから学ぶXHTML+CSS:(毎日コミュニケーションズ)』 購入したらとにかく読みます。始めは読み進めても分からない事だらけだと思いますが、とにかく一回読みきります。読み終えたら次

  • SEOを意識したサイトデザイン | パシのSEOブログ

    完成したサイトにSEO対策を施すよりも、始めからSEOを考えて制作を行った方が効率も良く、バランスの取れたサイトが出来上がります。 基となるデザインレイアウト 上図はネットで配布されているテンプレートなどで良く見かけるデザインですが、SEOを意識した簡易的なレイアウトとなるとどうしてもこんな感じになってしまいます。あくまで基となるレイアウトですので、作るサイトにあわせ位置の調整や、必要な項目の追加を行ってください。 ヘッダー ページの見出しとなるh1と、ページの概要を説明するためのテキストを配置します。h1とテキストは全ページ異なるユニークなものを記述します。 ヘッダーの左側にはロゴを配置し必ずリンクにします。ロゴは、ソースの上部に位置し、全ページ共通のトップページへのリンクとなる為、CSSの画像置換えを使用しアンカーテキストにはメインキーワードを含ませた方が良いでしょう。 イメージリ

  • 1