タグ

ブックマーク / taiju.hatenablog.com (4)

  • Twitterのコマンドを全然知らなかったことを今さら知った件 - あと味

    Twitterのヘルプ読もうと思って以下のエントリーを見たんですけど、今さら知ったコマンドが多々ありました。 Twitter Help Center | Twitter SMS Commands Twitterのテキストボックスに入力するコマンドは、「@username + message」と、「d username + message」と、新しく導入された「RT username」いや、公式フォーマットのRTはやっぱ知らなかった。くらいは知っていましたが、こんなに多くのコマンドがあったとは。。。 TLに流れないから知らないだけのTwitterの一般常識なのか、みんな知らないのかはわかりませんけど、少なくとも私は知りませんでした。 APIはかなり多くのコマンドに対応していますが、テキストボックスに入れて使うこともできたんですね。 とりあえず、備忘録代わりにメモしとこうと思います。以下のコマ

    Twitterのコマンドを全然知らなかったことを今さら知った件 - あと味
  • はじめての人に何かを教える時に心がけること - あと味

    先日投稿した正規表現の記事は、多くの人が見てくれて、はてなブックマークコメントなどで感想もいただきました。 反響をいただいたことで私自身いろいろ考えることがあり、パソコンインストラクター時代の経験と考え方をベースに、はじめての人に何かを教える心がけるといいなと思うことをまとめてみました。 対象者ははじめての正規表現を読んだ方です。もったいないけど、その方がよく伝わると思って割り切ります。 極論に走ってはいますが、今後はじめての人に何かを教える時には、ここに書いた内容を読み返したいと思います。 捨てる はじめての人に何かを教える時は、以下のことを捨てる必要があります。 正確な表現 例外 説明事項 正確な表現 知識があればあるほど正確な表現で伝えることにこだわってしまいがちです。 でもそこはぐっとガマン。 例えば、はじめての正規表現の中でメタキャラクタ、パーレンなどの正式名称を使って説明したら

    はじめての人に何かを教える時に心がけること - あと味
  • 書類を提出する時に心がけたい7つ習慣 - あと味

    Webディレクターになって、何かと書類を提出する機会が多くなってきました。実践できるかどうかは別として、書類を提出する時に心がけたい習慣を自分用メモとしてまとめてみました。 社会人であれば習慣にしているのが当たり前のようなものも多いと思いますがご了承ください。 ロジックツリーを使って考える 書類を作るときはロジックツリーを使って、漏れ・重複がないように心がけます。これをするのとしないのとではアウトプットの結果(質)が雲泥の差です。何を言いたいのかをハッキリさせて整理するために、心がけたい最低限の習慣です。 取捨選択する 様々な調査結果や伝えたいことがたくさん出てきますが、取捨選択しなければなりません。すべてを盛り込んで満足するのは作った人だけで、提出する相手にとっては迷惑なだけであることが多々あります。トヨタが実践しているA3一枚の企画書や、kawasakiメソッドの10枚以内に収めるプ

    書類を提出する時に心がけたい7つ習慣 - あと味
  • 一般人よりプログラマが優れている10の理由 - あと味

    私は常日頃、「プログラマって絶対優秀だよなぁ」と感じています。そう思っている理由を10個にまとめてみました。 ちなみに、私はプログラマではありません。一般人です。現場を知らないので、理想論に近い話になっていると思いますがご了承ください。どうやらおもいっきり理想論っぽいです。 抽象化・具体化ができる オブジェクト指向限定かもしれません。一般人よりもものごとの質を見極める目を持っています。また、その訓練をしています。多くの偉人たちは、このスキルを持って、人々を導いてきました。 適材適所ができる どの言語を使うべきか、どのライブラリを使うべきかということの最適解を常に模索しています。一般人よりも適材適所に対する感度が高いと思います。 MECEなグルーピングができる 関数やクラスなど、漏れ・重複が極力ない設計を心がけています。一般人は、グルーピングしても漏れも重複も発生してしまうことが多いです。

    一般人よりプログラマが優れている10の理由 - あと味
  • 1