タグ

Yahoo!とGoogleと雑学に関するblueribbonのブックマーク (2)

  • ジーナ・トラパーニが語る「私がGoogleからYahoo!に切り替えた理由」 | ライフハッカー・ジャパン

    私は最近、メインで使う検索エンジンをGoogleからYahoo!に切り替えました。Googleには、もう十分、私の個人情報を提供してきました。私が検索エンジンを切り替えるに至った理由を、これからお話しましょう。 ■どうでもいい事から心の奥深くまで、あなたのすべてをGoogleが握っている 私のようにオンライン上で過ごす時間が長い人は、毎日大量の個人情報をインターネットに流しています。Googleだけでも、一体どれくらいの情報量になると思います? [ GinaのGoogle利用状況 ] Gmail → プライベートアドレスを約3年使用 Google Calendar → 年間スケジュール・イベントの管理 Google Voice → 電話とボイスメールの利用 Google Docs → ドキュメントとスプレッドシートを見る Google Reader → Webページやフィードのチェック G

    ジーナ・トラパーニが語る「私がGoogleからYahoo!に切り替えた理由」 | ライフハッカー・ジャパン
    blueribbon
    blueribbon 2009/05/27
    「Yahoo!は検索ログの保有期間が90日間で、メジャーな検索エンジンの中では一番短いのだそうです。Googleの保有期間は9ヶ月、Microsoftが18カ月」
  • Googleはスペルミスから生まれた――IT企業の社名あれこれ

    多いのは「創業者名と創業地名」 社名の付け方でポピュラーなのは、創業者の名前を採用するというもの。世界的なIT企業でいえば、まずヒューレット・パッカード。1939年に同社を創業したウィリアム・ヒューレットとデビッド・パッカードの名前が社名の由来になっている。大手PCメーカーのデルも同様で、1984年に創業したマイケル・デル会長の名前がそのまま社名になっている。 日でも創業者の名前に由来する企業は多いが、大手IT企業の中にもいくつかある。最も有名なのは、松下幸之助が創業した松下電器産業だが、同社は2008年10月にコーポレートブランドの「パナソニック」に社名を変更する予定だ。ほかには、沖牙太郎が創業した沖電気工業、樫尾忠雄が創業したカシオ計算機などが創業者に由来する社名として挙げられる。 創業者の名前と同じく、社名の由来として多いのが創業地の名前。シスコシステムズの「シスコ」はサンフランシ

    blueribbon
    blueribbon 2008/07/08
    Yahoo!→「Yet Another Hierarchical Officious Oracle」 Google→10の100乗を意味するgoogol(グーゴル)を間違え、ドメイン名を「google.com」と登録したことが由来
  • 1