タグ

webサービスとWeb制作とFlashに関するblueribbonのブックマーク (2)

  • 【連載】セカイ系ウェブツール考 (63) 見た目が大事! Webサービスの「インタフェース」設計に使えるもの | ネット | マイコミジャーナル

    今回のテーマは「インタフェース」 WebサービスやWebアプリケーションを提供する際、そのサービスが成功するか否かは"ユーザインタフェース"が握っている。もちろんシステム面も重要ではあるが、それを利用するユーザにとっては内部的なものよりも、まずは見た目の印象に強く左右される。 最近ではCSSのテンプレート、各種CMS向けのテーマ集やアイコン集など、Webサイトを彩る要素を提供するサービスが数多くある。それらを組み合わせたり、自分のWebサービス向けにカスタマイズしたりすることで見栄えは相当良くなるだろう。 そして今回はそのようなインタフェースに関わる部分をオンラインで設計できるWebアプリケーションやオープンソース・ソフトウェア(OSS)をご紹介したい。HTMLをコーディングするだけでは難しい魅力的なインタフェースを作り上げるのに便利な情報がそろっているはずだ。 今回紹介するOSS・Web

  • wonderfl build flash online

    wonderflは、サイト上でFlashをつくることのできるサービス。 通常Flashをつくるためには、Flash IDEやFlex、FlashDevelop等といったツールを使って、コードを書き、コンパイルする必要がありますが、wonderflでは、サイトにあるフォームにActionscript3のコードを書けば、サーバサイドでコンパイルを行えます。 つまり、ブラウザさえあれば、Flashをつくれます。コンパイル結果はサイト上に表示され、作成されたFlash(swf)はページ上に自動的に表示されるので、完成したFlashをリアルタイムに見ながらコードを書くことができます。 ※APIとして、はてな OpenIDを使用してネットにさえつながれば、誰もがFlashクリエイターになれます。世界中のFlashクリエイターがユーザーになるwonderflは、 文字通り、世界のFlash図鑑となってい

    wonderfl build flash online
    blueribbon
    blueribbon 2008/12/19
    「フォームにActionscript3のコードを書きサーバサイドでコンパイル。コンパイル結果がページ上に自動的に表示されるので、完成したFlashをリアルタイムに見ながらコードを書くことができます。」
  • 1