タグ

ブックマーク / journal.mycom.co.jp (249)

  • シャープ、変換効率36.9%を達成した化合物太陽電池を開発 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    シャープは11月4日、同社が開発を進めてきた「化合物3接合型太陽電池」にて、最適化などを施すことで変換効率36.9%を達成したことを発表した。 今回シャープが新たに開発した変換効率36.9%を達成した化合物太陽電池 化合物太陽電池は、化合物半導体を材料とした光吸収層を用いることでSi結晶系に比べて高い変換効率を実現できるが、コストもSi結晶系に比べて高くなってしまうなどのか、Ga(ガリウム)やAs(ヒ素)などを用いることから一般住宅ではなく主に人工衛星などの用途に用いられている。 同社は2000年から違う波長の光吸収層をGaAs基板からトップ-ミドル-ボトム層の順に積み重ねて、最終的にGaAs基板から切り取ってさまざまな別の基板に転写することで高効率化を実現する「化合物3接合型太陽電池」の開発を進めてきており、2009年にはボトム層を従来のGeからInGaAsに変えることで3層を効率よく積

    blueribbon
    blueribbon 2011/11/05
    「宇宙航空研究開発機構(JAXA)が評価を進めており、2013年には部品認定を受ける予定で、実証機による宇宙での実証実験を経た後、2014-15年ころには実用化としたいとするほか…」
  • 【レポート】"鎖骨"とは意外! オフィスでも通勤途中でも肩コリがスッと消える"脱力系"体操 | ライフ | マイコミジャーナル

    「ちょっと誰かのってる?」と疑いたくなるほどの辛い肩こり。この不快な肩の重みがスッと消える画期的な方法があるという。教えてくれたのは「BODY TIPS」の亀田圭一トレーナー。鎖骨から腕を上下させる…って、一体どんな体操? 人気の【ボディ☆リメイク】3カ月集中コースの体験コースが特別価格で! BODY TIPSオープン1周年記念☆マイコミジャーナル読者限定キャンペーン 「腕は肩から始まっているわけじゃないんです。胸骨と鎖骨とが作る胸鎖関節という関節から両腕はぶら下がっているようなイメージです」と亀田トレーナー。肩こりを解消するにも、鎖骨周りの筋肉をほぐしてあげた方が効果的というわけだ。 肩の模型。横に伸びているのが鎖骨 では早速体操を紹介しよう。座ったままでも立ったままでもOK。ポイントは体操をする側の肩を少し落として体を横に曲げた状態で始めること。左右5回ずつを目安に「肩がこったな」と思

    blueribbon
    blueribbon 2011/10/01
    「肩こりを解消するにも、鎖骨周りの筋肉をほぐしてあげた方が効果的」
  • 【レポート】体が硬くても前屈できる! 30秒で体がグンニャリ、スッキリ腰痛解消の"逆回し"ストレッチ | ライフ | マイコミジャーナル

    体が硬いと代謝が悪く、ダイエット効果も上がりにくいそうだ。とはいえ、ガチガチに硬くなった体をほぐすのって大変なこと。いとも簡単に、体が柔らかくなるストレッチでもないものかと、「BODY TIPS」の亀田圭一トレーナーに聞いてみた。「ありますよ。30秒でグニャリとなります」とうれしい返事が。早速スタジオを訪ね教えてもらった。 人気の【ボディ☆リメイク】3カ月集中コースの体験コースが特別価格で! BODY TIPSオープン1周年記念☆マイコミジャーナル読者限定キャンペーン開催中。 正しい前屈のイメージをつかもう まず、亀田トレーナーが説明したのはいわゆる「前屈」のこと。腿の後ろを伸ばすおなじみのストレッチだが、実は"できてない"人が多いという。 正しい前屈のイメージは「折りたたみ式の携帯電話」。骨盤が前に傾き(骨盤前傾)、お腹と腿がくっついているのがポイントだ。脚の付け根から体が折れ曲がったよ

    blueribbon
    blueribbon 2011/08/29
    正しい前屈のイメージは「折りたたみ式の携帯電話」
  • 【レポート】毎日続けられる! 毎月5,000~1万円を貯めるレシート節約術 - キャリア塾 | ライフ | マイコミジャーナル

    セゾン投信は18日、東京・青山アーキテクトカフェにて資産形成ステップアップ講座「大人のオンナのキャリア塾@青山~自分軸足マネープランをたてよう~」を開催した。毎月1回の予定で30代の働く女性を対象に、講義とワークショップを展開する。 中野社長 エフピーウーマンの高山一恵取締役とセゾン投信の中野晴啓社長が登壇。まず、中野社長が「経済とお金」をテーマに話をした。中野社長は、「トイレに行くにしても水道代がかかり、ご飯をべるにも費がかかる」と、生きている限り経済活動に参加していると強調。豊かさ・便利さを求める人間の欲求が、経済成長を支えていると述べた上で、企業が豊かさ・便利さを追求し、付加価値を創造していくことは経済成長の根幹であると位置づけた。 また、中野社長は小学校高学年向けに授業を行った時の話をし、「お父さん、お母さんが仕事お金をもらえる理由について説明しました。それは仕事のプロだから

    blueribbon
    blueribbon 2011/08/24
    必要不可欠なもの→○ 不可欠ではないがどうしてもほしかったもの→△ なんとなく買ってしまったもの→× 「月間で○△×の数を集計する」
  • 【レポート】背中がシュッ! 猫背とサヨナラできる超シンプルな体操 | ライフ | マイコミジャーナル

    背中がシュッと伸びた人って気持ちがいい。しかし自分、なんだか背中が丸くなってきたような…。そんな人にオススメの体操を紹介しよう。教えてくれたのは「BODY TIPS」の亀田圭一トレーナーだ。 人気の【ボディ☆リメイク】3カ月集中コースの体験コースが特別価格で! BODY TIPSオープン1周年記念☆マイコミジャーナル読者限定キャンペーン開催中。 「実は日常生活では背骨をそらす動きがほとんどありません。意図的に背中をそらさなければ背骨はどんどん硬くなり、背になりやすくなります」と亀田トレーナー。特に仕事PCを長時間使っている人は要注意。「背中を丸め、首を突き出した間違った姿勢で長時間仕事をしていると、腰や背中に余計な力がかかり、背になりやすいのです」(正しい座り方は前回記事参照)。 そこで亀田トレーナーが教えてくれたのが次の体操。スローモーションのようにゆっくりとそらしていくのがポイン

    blueribbon
    blueribbon 2011/08/23
    「『前に曲げる』『そらす』を繰り返すことで、背骨が持つ本来の柔軟性を回復することができ、背中がシュッと気持ちよく伸びます」
  • 【レポート】指1本で簡単チェックも! 腰痛・肩こり・猫背を防ぐ本当に「正しい座り方」 | ライフ | マイコミジャーナル

    デスクワークが長い人に多い腰痛や肩こり。実は間違った座り方も原因かも。実はよく知らない「正しい座り方」。体のことを知りつくした「BODY TIPS」の亀田圭一トレーナーに、一番体に負担がかからない座り方を教えてもらった。 人気の【ボディ☆リメイク】3カ月集中コースの体験コースが特別価格で! BODY TIPSオープン1周年記念☆マイコミジャーナル読者限定キャンペーン開催中。 正しい座り方のポイントは次の通り。 ■骨盤はやや前傾 骨盤がやや前に傾く(骨盤前傾)のが正しい座り方。脚の付け根部分に指を入れ、「ちょっとかむ感じ」がベスト。骨盤が後ろに傾く(骨盤後傾)と腰椎から頸椎までが「C」を描くように丸く曲がってしまい、腰や背中に余計な力がかかる。腰痛や肩こりの原因になるので注意しよう。 正しい座り方 足の付け根部分に指をはさんで少しかむ感じが○ ■坐骨の当たる部分を意識する 座ったときに左右の

    blueribbon
    blueribbon 2011/08/21
    「骨盤がやや前に傾く(骨盤前傾)のが正しい座り方。脚の付け根部分に指を入れ、「ちょっとかむ感じ」がベスト。」
  • 【レポート】米Googleが米Motorola Mobilityを買収、その背景を分析する (1) 買収発表に至る経緯を解説 | 携帯 | マイコミジャーナル

    突然の買収発表で驚いた方が多くいる一方で、「やはりそうなるのか」といった感想を抱いてうなずいていた人がいるかもしれない。8月15日(米国時間)に発表された米Googleによる米Motorola Mobility買収は、大型案件のサプライズニュースというだけでなく、IT業界全般ならびに携帯電話業界での昨今の熾烈な競争環境を示す1つの指針なのだろう。既報に続き、レポートでは買収発表に至る経緯や、業界各方面の意見をざっくりとまとめていこう。 2つの疑問 今回の件については、Google歴史あるMotorolaを125億ドル(約1兆円)という大規模な価格で買収したことに驚くが、それよりもまず次の2つについて疑問を持ったのではないだろうか。 なぜMotorolaを買収したのか? その狙いは? Motorola買収後の他のパートナーとの関係とAndroidの行方 Googleといえばソフトウェアと

    blueribbon
    blueribbon 2011/08/17
    ・特許ポートフォリオの獲得でライバルらの訴訟に対抗 ・パートナーのビジネスを奪うのではなく、自らがリーダーとなって端末開発を引っぱっていこうとしているのかもしれない(GoogleのApple化)
  • Chrome「about:」コマンドのちょっと便利なまとめ | ネット | マイコミジャーナル

    Google Chrome runs web pages and applications with lightning speed. Chromeがメニューに用意しているブラウザの設定項目は必要最小限なものに限られている。そこに表示されない設定やステータスに関しては、アドレスバーに「about:」や「chrome://」からはじまる文字列を入力することで確認できる。こちらでしか得られないデータや設定も多いので、代表的なところを知っておくと便利だ。 まず、どういった指定が用意されているのかは「about:about」または「chrome://about」で表示させることができる。about:やchrome://で指定できる項目はバージョンが変わると変更になることもある。ブラウザの詳細情報は「about:version」もしくは「chrome://version」でチェックできる。このページ

    blueribbon
    blueribbon 2011/07/12
    「どういった指定が用意されているのかは「about:about」または「chrome://about」で表示させることができる。」
  • 【レポート】100万円貯めた人のリアル食費節約テク・買い方のツボ、教えます! - おうちごはんで節約 | ライフ | マイコミジャーナル

    100万円貯めた人が、まず最初に見直す出費が費 私は、主婦層を対象とした生活情報誌の取材ライターを長年、経験してきました。その中で貯蓄残高が100万円を超える人たちを多く取材し、最近では、1,000万円以上の貯蓄を保有している人たちに会う機会も増えてきました。収入増が望めないどころか、ボーナスや残業が減り、減収も珍しくない昨今ですが、貯めている人たちは、そんなことはどこ吹く風とばかりに、ガッチリ貯めています。取材を通してわかったことは、100万円貯めた人が、お金を貯めることに目覚めたとき、まず最初に見直す出費が費だということです。 住居費や保険料は見直すのに手間がかかります。水道・光熱費を抑えるのは、ちまちま節約する必要があるわりには、成果がいまひとつ実感できません。その点、費を減らすことは、きょうからでもできることなので、成果もすぐにあらわれます。100万円貯めた人たちみんなが、最

    blueribbon
    blueribbon 2011/05/10
    ・買い物は週1回 ・1週分の食費予算を決める ・買う物は、1つ=100円が目安 ・"じゃがたまにん"など買う物は、いつもほぼ同じ ・調味料は、月1回PB商品をまとめ買いする ・ホットケーキミックスでおやつ代を浮かす
  • 【レポート】朝活をはじめたい人におすすめ! 『朝活手帳 日付フリー式』の使い方講座 | ライフ | マイコミジャーナル

    昨年秋に販売され話題を呼んだ『朝活手帳 2011』。1カ月ほどで完売してしまったが、2月20日、日付フリー版の『朝活手帳 日付フリー式』が登場した。2月28日に八重洲で開催された「朝活手帳ワークショップ」の様子を報告する。 タイムスケジュールは4時から9時までのみ 朝7時。会場には15人ほどの参加者が集まっていた。20代から30代が中心で、男女比は半々だ。講師は、『朝活手帳』の発案者であり、Before9(ビフォア・ナイン)プロジェクトを主宰する池田千恵さん。 大学受験で「朝型」になったものの、ワタミ株式会社に入って「夜型」にならざるを得なかった経験談から話ははじまった 池田さんは、2度の大学受験に失敗したのをきっかけに早起きして勉強するようになった。だが、「単純に、早起きイコール効率的ということではありません。早起きすることで、大事なことに時間を使える環境づくりをすることが大切なのです」

    blueribbon
    blueribbon 2011/03/22
    4色To Doマトリクス→「緊急かつ重要」は緑、「緊急ではないが重要」は赤、「重要ではないが緊急」は青、「重要でなく緊急でもない」は黒。「赤」の項目に、たっぷりと時間をあてる。
  • Googleが開発したJavaデバッグを簡単にする新技術「cofoja」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Java Programming Language Googleの20%プロジェクトからJava向けの新しい技術「cofoja (Contracts for Java)」が公開された。既存の実装に大きく手を加えることなく、デバッグをより簡単にしてくれる効果が期待できる。バグは些細なコードが起こすものだったりするが、それを追跡して発見するのは時に困難を極める。これは問題が発生した箇所と、実際にバグがある箇所が大きく離れていることが理由になっていることもある。問題発生箇所とバグ発生箇所を近くにまとめることができれば、それだけバグ発見も取り組みやすくなる。 cofojaはこれを簡単に実現するための技術。インタフェースに制約表現を追加可能にするところがポイントとなっており、クラスの実装に手を加えなくてもインタフェースに制約表記を追加することで実行時にチェックできるようになる。ブログに掲載されている

  • 【レポート】プロ棋士vsコンピューター - 「あから2010」の威力を目撃してきた (1) 歴史的な対局が行われた | エンタテインメント | マイコミジャーナル

    10月11日、情報処理学会の50周年記念として、女流棋士がコンピューターとガチンコで勝負するというイベントが行われました。 コンピューターとの対局に臨んだのは、清水市代女流王将。2010年10月現在で獲得タイトル数は女流歴代一位の43期。押しも押されぬトップクラスの女流棋士です。対するコンピューターは情報処理学会による「トッププロ棋士に勝つ将棋プロジェクト」特製システム「あから2010」(以下「あから」)。「あから」とは10の224乗の数を示す数「阿伽羅」であり、将棋の局面の数がこの数に近いことに因んで命名されたそうです。記事ではこの歴史的な対局の模様をレポートしたいと思います。(取材/文・罪山罰太郎) 対局の会場となったのは、東京大学郷キャンパス。将棋ファンのみならず、人工知能の研究をしている方など、多くの人が詰めかけ、熱気ムンムンです。 それにしてもオッサン率が高……いや、なんでも

    blueribbon
    blueribbon 2010/10/14
    「「あから」があの手を指せるのは、人間の様に「相手の攻めを恐れる」という感情を持たずに、単純に計算して攻めることができるから…心を持たないコンピューターの強さと、心を持つ人間の弱さが勝敗を分ける…」
  • 理研ら、日本人が英語の発音や聞き分けが苦手な原因の一端を解明 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    理化学研究所(理研)とフランス国立科学研究センター(CNRS)の共同研究チームは10月12日、日人は生後14カ月までに「abna」のような子音の連続が含まれる単語と「abuna」のような子音連続が含まれない単語の音を区別して聞き取れなくなっていることを発見したことを明らかにした。 日人は、外国語の音の聞き分けが苦手といわれているが、その理由は個別の母音や子音の聞き分けができないだけでなく、音の組み合わせや強勢、韻律などのさまざまな要素がかかわっている。これまでの研究により、母語に含まれない母音や子音の弁別がどのように発達していくのかが徐々に明らかになってきており、乳幼児は、生後間もなくから、自分の母語にない外国語の音も聞き分けられるが、生後12カ月ごろまでにだんだんと聞き分けられなくなっていくことが知られている。しかし、音の並びの規則がどのように獲得されていくのかについては、よく分かっ

    blueribbon
    blueribbon 2010/10/13
    「個別の母音や子音だけでなく、音の並びの規則(音韻体系)についても乳幼児期からすでに獲得が進んでいることを示す重要な発見」→乳幼児は、すでに「日本語耳」を持つ。
  • 【レポート】HTML5の機能を知るための15のデモンストレーション | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Tech Drive-in - Technology, Linux, Ubuntu FTW 主要ブラウザの対応が進んでいることもあり、HTML5の技術を活用したデモンストレーションサイトが増えている。現在主流の技術と互換性が高いことから、すでにHTML5を採用すべきという意見もある。ブラウザの更新頻度は早まる傾向にあり、HTML5/CSS3の対応は日進月歩で進んでいくことになるとみられる。 HTML5やCSS3のデモンストレーションサイトやテクニック紹介ブログはこれまで何度も取り上げてきた。15 HTML5 Demos Showcasing Prowess of HTML5 Over Adobe Flash - Tech Drive-inにおいて、HTML5デモンストレーションサイトがまとめられており参考になる。中にはこれまでマイコミジャーナルで取り上げたサイトも含められている。紹介されて

  • 【レビュー】Firefoxのメモリをもっとうまく使う方法 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable Firefox 2系と比べるとFirefox 3系のメモリ消費はだいぶ改善されている。FreeBSDのメモリアロケータであるjemallocを採用したことが大きい。しかし、マルチプロセスアーキテクチャを採用したChromeが登場してから、ふたたびFirefoxのメモリ消費が気になるようになってきた。たしかにChromeの消費するメモリ量は多いが、タブがそれぞれプロセスとして分離しているため、タブを閉じると1プロセス分まるまるメモリが開放される。消費は多くても開放もしっかりしていて、いつまでも大量のメモリを消費し続けるFirefoxよりも魅力を覚えるユーザが増えている。 しかし、Firefox向けに提供されているアドオン/エクステンションは強力で魅力的。特定のアドオン/エクステン

    blueribbon
    blueribbon 2010/08/02
    1.Memory Fox…さまざまなタイミングでFirefoxの消費メモリの削減を実施するエクステンション 2.BarTab…アクティブに使っているタブ以外のタブを待機させることでメモリ消費量を抑える
  • 【レビュー】『はてな』を便利にするツールたち - オススメ15選 | マイコミジャーナル

    最大級のソーシャルブックマークサービスである「はてなブックマーク」をはじめ、ブログの「はてなダイアリー」や人力検索など多数のWebサービスを提供する『はてな』。多くのITエンジニアやWebデザイナーが利用している。Web APIは初期の頃から率先して公開しており、開発者たちがそれらを使ったマッシュアップを公開してきた。今回は、はてな系マッシュアップをはじめ、はてなのサービスをより便利に使いやすくしてくれるソフトウェアを紹介しよう。 人気Webサービスを便利にするツールたち 【レビュー】『Googleドキュメント』を便利にするツールたち - オススメ16選 【レビュー】『Google カレンダー』を便利にするツールたち - オススメ13選 【レビュー】『Gmail』を便利にするツールたち - オススメ15選 【レビュー】『Picasa』を便利にするツールたち - オススメ15選 【

    blueribbon
    blueribbon 2010/07/27
    ・Local Hatena Search…「はてなダイアリー」記法でメモ入力 ・はてブチェッカー…OpenSocial対応のはてブ確認用ガジェット ・Tombloo…Webブラウズ中の情報収集を"放り込むだけ"に
  • 【レビュー】『Picasa』を便利にするツールたち - オススメ15選 | マイコミジャーナル

    オンラインサービスの中で利用率の高いサービスといえば"写真共有サービス"だ。サービスの数々を提供するGoogleには『Picasa』がある。クライアントソフト「Picasa」とオンラインサービス「Picasa Web」を組み合わせて利用できる。デジカメ写真の管理はPicasa、友人との共有にはPicasa Web、という使い方が可能だ。そんなPicasa/ Picasa Webをもっと便利に感じられるソフトウェアを紹介しよう。 Google系サービスを便利にするツールたち 【レビュー】『Googleドキュメント』を便利にするツールたち - オススメ16選 【レビュー】『Google カレンダー』を便利にするツールたち - オススメ13選 【レビュー】『Gmail』を便利にするツールたち - オススメ15選 【レビュー】『Picasa』を便利にするツールたち - オススメ15選 【ご注

  • 【レビュー】『Gmail』を便利にするツールたち - オススメ15選 『Gmail』用ツールセレクション | マイコミジャーナル

    Webサービスを活用する方に「Gmail」ユーザは多い。7GBを超える無料ストレージ、強力な検索、Ajaxを使ったスムーズな操作性、スパムフィルタなど、どれをとっても便利さにあふれている。だが、こうした標準機能だけでなく、外部から提供されているソフトウェアを組み合わせれば、さらなる利便性の向上が可能だ。もっとGmailを使い倒すためにも知っておきたいソフトウェアを紹介しよう。 Google系サービスを便利にするツールたち 【レビュー】『Googleドキュメント』を便利にするツールたち - オススメ16選 【レビュー】『Google カレンダー』を便利にするツールたち - オススメ13選 【レビュー】『Gmail』を便利にするツールたち - オススメ15選 【ご注意ください】企画で紹介しているサービス/ツールについては各自の責任のもと導入、使用されるようお願いいたします。使用による不具合

    blueribbon
    blueribbon 2010/05/19
    GPhotospace…Gmailを写真管理サービスとして使えるようにする(モバイルから写真の登録可能) iContact…Gmailのアドレス帳をWindows上から扱いやすくしてくれる Google Email Uploader、Google GMail Loader…既存メールをGmailに移行
  • 【連載】鉄道トリビア (46) 京浜急行の高架立体交差工事はすごい技術を使っている | ライフ | マイコミジャーナル

    京浜急行電鉄(京急)の平和島 - 六郷土手、京急蒲田 - 大鳥居間の連続立体工事が進んでいる。5月16日の始発電車からは大森町 - 雑色、京急蒲田駅 - 糀谷の上り線が高架側に切り替えられる。これにより踏切が閉まる時間が減り、国道15号をはじめとする交通渋滞が解消される。鉄道の高架工事は各地で実施されているが、その中でも京急は高度な技術を他社に先駆けて使ってきたという。京急の高架化工事は、他の工事とどう違うのだろう。 京急の連続立体交差工事区間 最も多い高架工事は「仮線方式」 それでは、全国でもっともよく見られる立体交差工事「仮線方式」の様子を、鉄道会社経営シミュレーションゲーム『A列車で行こう9』の画面を使って説明しよう。線路を敷き、列車を走らせ、街を発展させるこのゲームでは、列車の他にバスやトラックも運行できる。資金のない序盤は地平に線路を敷くが、バスやトラックをスムーズに運行するため

    blueribbon
    blueribbon 2010/05/08
    「京急の高架化工事の特徴は「直上高架方式」。これは仮線を作らず、現在列車が走っている線路の真上に、高架の複線を同時につくってしまうという大胆な方法だ。」
  • 【レビュー】『Googleカレンダー』を便利にするツールたち - オススメ13選 | ネット | マイコミジャーナル

    企業におけるグループウェア利用でもっとも重視される機能は「スケジュール管理」です。GoogleのWebアプリケーションで言えば『Googleカレンダー』が相当します。Googleカレンダーは、個人、企業を問わず幅広く利用されており、AjaxとJavaScriptを使ったUIによって、マウス操作によるスケジュールの作成、変更などが容易に行なえます。ローカルアプリケーションと比べても遜色なく、とても高機能です。今回はGoogleカレンダーをもっと便利にするツールを紹介します。 『Googleドキュメント』を活用している人はこちら! 【レビュー】『Googleドキュメント』を便利にするツールたち - オススメ16選 *  *  * デスクトップ上でスケジュールを通知 名称 GMinder 予定されているスケジュールを見逃さないようにするには通知機能を使うのがよいでしょう。Windowsユーザであ

    blueribbon
    blueribbon 2010/04/26
    デスクトップ上でスケジュールを通知→「GMinder」 作業時間を計測→「Google Calendar Invoice Creator」「timeEdition time tracker」