タグ

communicationに関するdeep_oneのブックマーク (114)

  • ベトナムから見た日本の印象

    IT業界には“ベトナム・ブーム”が起こっていますが,協業相手に対する理解はまだまだと感じています。日がベトナムを「中国プラス1」と位置付けたり,「リラックスして仕事を頼める国」と感じたりする一方で,ベトナムが日をどう見ているのか,もっと知る必要があるでしょう。理解が進めば,より大きな成果を得られると思います。 さて,前回も触れましたが,「中国プラス1」とは,「主力のアウトソーシング先は中国だけれど,“チャイナ・リスク”への対策(リスク分散)として,中国以外にも拠点を作る必要がある」とする考え方です。ベトナムは「中国プラス1」の有力な候補となっています。 気になるのは,「中国プラス1」という言葉が,いかにも日からの一方的な見方を表したもので,偏っていると感じることです。今回は,この辺りの実情について話したいと思います。 日はそこそこ大きな貿易相手国 ベトナムの主要貿易相手国は,

    ベトナムから見た日本の印象
    deep_one
    deep_one 2008/09/05
    「(習慣とか多くて)ややこしい」という程度。かなり「好印象を獲得している」地域だ。
  • 日本人がリラックスして仕事を頼める国,ベトナム

    近年,ベトナムがオフショア開発/アウトソーシング先として脚光を浴びています。これまでの5年間,ベトナムの経済成長率は7%以上であり,アジア地域においては中国とインドの次に成長が著しい国となっています。日からのオフショア開発が増えていることも無関係ではありません。 ただ,少し気をつけてほしいことがあります。これまでベトナムや周辺国の中国,タイ,カンボジア,そしてインドなどと関わってきた経験からして,最近の日における“ベトナム・ブーム”の情報は,日側の視点に少し偏っているように思うからです。そこで今回は,現地の人や風土を直接見た経験から,ベトナムについてお話したいと思います。まだ発展途上ですが,一緒に仕事をする相手として日人との相性は良いと思います。 とはいえ,かつて南北に分かれていたベトナムでは,北部,中部,南部で風土が違います。仕事の進め方も,それぞれの地域に合わせた工夫が必要かも

    日本人がリラックスして仕事を頼める国,ベトナム
  • CNET Japan

    deep_one
    deep_one 2008/08/20
    『チェックするポイントは技術知識は学べば習得できるが、コミュニケーション能力を鍛えるのは非常に難しいということです』ということを常々言っているのですが、上が理解しません/そうか上って普通営業系だから…
  • 期限付きメールアドレスを取得できるWebメールサービス「連絡in」 | ネット | マイコミジャーナル

    システム開発などを行うC-RISEは4日、無料Webメールサービス「連絡in」のβ版を公開した。サービスでは、アクセスしたユーザーに対して、有効期限付きのIDとメールアドレスを発行。一時的にメールをやりとりしたい相手との連絡手段などに手軽に利用できる。ID/メールアドレスの有効期限は最終アクセスから30分となっている。 「連絡in」はアクセスするだけで、IDとメールアドレスを一時的に発行。メール相手もIDを得れば、同サイト経由のプライベートなメール環境が提供される 「連絡in」では、サイトにアクセスしたユーザーに対して、固有のIDとメールアドレスが自動的に発行される。ユーザー登録は不要。サービスの利用シーンとしてWebサイトで複数紹介されているほか、たとえば、仕事用や私用のメールアドレスを通知したくない場合などに、同サイトで取得したメールアドレスを使うということもできるだろう。メールの

    deep_one
    deep_one 2008/08/07
    三十分だと用途はものすごくタイト。三時間だとかなり増える。/アクセスしただけでアドレスが発行されるのか。たしかにこれでは、30分以上有効にしていると、アドレスが増えすぎるかも。
  • 7月25日は『システム管理者感謝の日』:動画『シスアドへの感謝の歌』も | WIRED VISION

    7月25日は『システム管理者感謝の日』:動画『シスアドへの感謝の歌』も 2008年7月26日 IT コメント: トラックバック (0) Patrick Orndorff 7月25日は、『System Administrator Appreciation Day(システム管理者感謝の日)』、略して『SysAdmin Day』だ。 この「祝日」は2000年に初めて設けられ、毎年7月の最終金曜日と定められている[米国のIT技術者Ted Kekatos氏が開始。2007年より日でもイベントが開催されている。イベントを開催するBSPグループのサイトによれば、『システム管理者プチ感謝の日』(毎月最終金曜日)もある]。 『SysAdmin Day』のウェブサイトによると、コンピューター・ネットワークの管理者に感謝の気持ちを伝え……できれば素敵なプレゼントを贈るための日だという。以下、SysAdmin

    deep_one
    deep_one 2008/07/28
    主張しないと感謝されない…
  • 【第35回】つき合いが面倒な友人は 「知人」と思えば楽になる:日経ビジネスオンライン

    前回までは、友人との人間関係のメンテナンスについて考えてきました。今回から、知人、そして他人とのメンテナンスを考えます。 そもそも、「友人」か「知人」かという区別は難しいものです。一度どこかで会って挨拶をしただけでも「知人」と言う人もいますし、仕事相手のことを「友人」と言う人もいます。その一方で、「1回会っただけなのに知人?」「仕事相手なのに友人?」と違和感を覚える人もいるでしょう。 あるいは、「私は友人だと思っているのに、向こうは知人としか思ってくれてない」と悩んでしまったり。 私の場合は、仕事上の人間関係でも、お互いにあまり利害が発生しないような場合は「知人」と呼ぶことが多いです。利害関係がはっきりある、仕事関係の人間関係は「仕事関係の人」であって、「友人」でもありません。 そして、「友人友人」「彼氏(夫)の友人」「友人の彼氏(夫)」も、自分にとっては友人ではなく、知人です(友人にな

    【第35回】つき合いが面倒な友人は 「知人」と思えば楽になる:日経ビジネスオンライン
  • 第25回 ユーザは使いよう | WIRED VISION

    第25回 ユーザは使いよう 2008年7月22日 ITデザイン コメント: トラックバック (0) (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) 近年のユーザインタフェース開発では「ユーザ中心設計」(User-centered Design)を行なうことが常識になっています。システム設計者の思い込みにもとづいて作られたシステムがユーザにとって使いやすいものになる可能性は低いですが、設計の初期段階からユーザの欲求についてよく検討し、設計の途中段階においても実際にそれが使いやすいかどうかテストを行ないつつ開発を行えば、当にユーザにとって使いやすいシステムを開発することが可能になります。 ユーザビリティの専門家のJakob Nielsenは以下のような5個の要素を使いやすさの目標としてあげています。 1. 学習しやすさ (Learnability) 2. 効率 (Efficiency) 3.

    deep_one
    deep_one 2008/07/24
    ユーザーに一番聞きたいのは「どのように」するかではなく「なにを」するかだ。おうおうにして、それすらちゃんとまとまらない。
  • 【チーム編成編】できる人間を担当者にしてはいけない:ITpro

    組織を編成する場合に,個人の資質によって役割を与えることは非常に大切である。同じ人間であっても,使い方によっては実力の10%も発揮できずに終わることも多々あるからである。例えば次のような非常に優秀なプログラマが居たとする。 (1)仕事が速い (2)バグの少ないプログラムを書く (3)コーディング規約に沿って書く (4)仕様書を具現化する際に業務を見渡したアルゴリズムを構築できる チームにこのような優秀なプログラマがいると,どうしても担当者としてプログラムを書かせたくなるのは心情というものだ。しかし,プロジェクト・マネージャ(PM)は,このような優秀なプログラマを,他のプログラマと同様に担当者として扱ってはいけない。できる人間は,チームのリーダー格として抜擢すべきである。 できる人間の使い方をミスしたEさん 筆者の知り合いであるEさんは,Javaによる販売管理システム開発のPMに任命された。

    【チーム編成編】できる人間を担当者にしてはいけない:ITpro
    deep_one
    deep_one 2008/07/16
    しかし、出来るプログラマーが出来るリーダーかというと、違ったりする。
  • NTTドコモ、BlackBerryを8月から個人販売。専用プランも提供

    NTTドコモは、加Research In Motion(RIM)製スマートフォン「BlackBerry 8707h」の個人向け販売と、専用プラン「ブラックベリーインターネットサービス」の提供を8月1日より開始する。BlackBerry 8707hの端末価格はオープンプライスで、3万円台前半で販売する見込み。「ブラックベリーインターネットサービス」の月額料金は3045円。 NTTドコモでは、2007年7月よりBlackBerry 8707hの法人向け販売を開始しており、関連ソリューションなどと合わせて提供していた。8月1日から、インターネット受付にてBlackBerry 8707hの個人向けの販売を開始。あわせて、BlackBerry 8707hを個人で利用可能とするプラン「ブラックベリーインターネットサービス」の提供を開始する。 「ブラックベリーインターネットサービス」は、BlackBer

    deep_one
    deep_one 2008/07/09
    今のところ定額制はない。/ブラックベリーってどれぐらいデータを送受信するのだろう?
  • LTEが世界を覆う

    100Mビット/秒超のデータ通信速度を実現する次世代携帯規格「LTE」(long term evolution)が2010年にも実用化される。モバイル環境でこれまでの常識を覆す,FTTHに匹敵する実効速度が実現可能になる。LTEは世界中の多くの携帯電話事業者を巻き込み,事実上の統一規格として世界中を覆う勢いだ。2年後のLTE商用化を見据えた事業者の戦略も見えてきた。 目次 ・モバイルがFTTHの速度に迫る ・デモで見えたLTEの商用イメージ ・周波数確保が導入の最大の課題 ・広帯域に適した技術で4Gを先取り ・フラットなコアで遅延を減らす

    LTEが世界を覆う
    deep_one
    deep_one 2008/07/03
    MIMOなのか?
  • Part2 個別対応から組織対応へ

    うつ病対策などで先行する大手ITサービス会社は、効果を上げ始めている。野村総合研究所(NRI)がその1社。06年8月から「スマート・ワークスタイル・キャンペーン」と銘打った活動の一環で、深夜残業の撲滅に乗り出したところ、ピーク時は社員の3分の1が深夜残業していたのに対し、1年後には15%程度にまで下降した(図3)。それと連動して、メンタルヘルスのカウンセリングを受けるなどする社員数も減少したという。 図3●野村総合研究所(NRI)は、メンタルヘルスケアの基礎作りとして、2006年8月から長時間残業の削減に格的に取り組んでいる [画像のクリックで拡大表示] NRIのオフィス・ビルでは、入退室をICカードで管理している。その管理ログを分析し、夜10時から明朝5時の間に入退室した該当者を把握。翌朝には該当者とその所属長などに、深夜残業を控えることをうながすメールを一斉配信することで、深夜残業を

    Part2 個別対応から組織対応へ
  • 「ノー・ネット・デー」を設けて思ったこと

    事情があって,週に2日PCの電源をオンにしないことにしている。事の始まりは,この春先にひいたカゼ。しばらくして全快したものの,診察のついでにいろいろと検査した結果,会社の診療所からは週に2日の休肝日を厳命されてしまった。 実は,筆者は帰宅してから寝るまでの約1~2時間を友人や知人のメール,ブログ,SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)などを巡回し,メールの返事を書いたりコメントを付けたりして過ごすことが多い。この時,ついつい冷蔵庫からビール(酒税法上は第3扱いだが)を取り出してしまっているのだ。ネットを使うと飲みたくなるのならネットをやめればいい。そこで休肝日を徹底するために,週に2日はPCの電源も入れないこととした。 ネットを利用しなくなった時間は読書に充てることにした。書店で仕事趣味に役立ちそうなを見かけるたびについつい購入してしまうものの,開くことなく“積ん読”になって

    「ノー・ネット・デー」を設けて思ったこと
  • 現場に蔓延する“ひどいRFP”

    ITproの読者で「RFP(提案依頼書)」という言葉を知らない人は少ないだろう。それだけ,RFPが市民権を得た結果と言える。しかし,RFPの活用が広がる一方で,悲鳴を上げているベンダー担当者も増えているように感じてならない。悲鳴を上げているのは,コンペによって競争にさらされているからではない。“ひどいRFP”によって不当な提案を強いられたり,迷走プロジェクトに巻き込まれたりしているケースが目立つからである。 現場ではいったい何が起きているのか。記者は5月某日,RFPの読み手であるベンダー担当者3人を招いて,覆面座談会を開いた。テーマは「現場に蔓延する“ひどいRFP”」。すると,実際に出くわした“ひどいRFP”が,次から次へと挙がった。以下では,その典型パターンをいくつか紹介しよう。 ケース(1) 担当者の思いだけで記述 一つめは,担当者の“思い”だけがRFPに書かれていたケースである。大手

    現場に蔓延する“ひどいRFP”
    deep_one
    deep_one 2008/06/27
    よくある。ありすぎて困る。/さらに営業とかが「改善する気ゼロ」でさらに困る。
  • 【Interop Tokyo】「ひろゆきはテレビをよく理解している」,電通上席常務執行役員

    電通の上席常務執行役員メディア・コンテンツ部副部長,杉山恒太郎氏は2008年6月11日,幕張メッセで開催されているInterop Media Convergence TOKYO 2008において「進化する,クロスメディア。」と題した基調講演を行った(写真)。 杉山氏は冒頭,クロスメディアについて「広告会社の手法のように思われているが,それは違う。生活者自身が複数のメディアを行き来する生活をしており,クロスメディアは生活者自身の行動を表す言葉だ」と言及。そのうえで,広告会社におけるクロスメディアとは「複数のメディアを使って消費者の購買行動の文脈,シナリオを作ってあげること」と定義した。 クロスメディア展開事例として,「続きはWebで」の代表例でもある芝浦アイランド,ライフカードのテレビCMを紹介。特にライフカードについては,テレビCMの放映とWebサイトのページビュー(PV)が連動してい

    【Interop Tokyo】「ひろゆきはテレビをよく理解している」,電通上席常務執行役員
    deep_one
    deep_one 2008/06/13
    つまりAndroid待望論?
  • 【レビュー】飲み会の日程調整……この面倒な作業、どうにかできません? | ネット | マイコミジャーナル

    日程のおうかがいは実に面倒じゃないですか? 「合コンは始まるまでが一番楽しい」と誰かの言にありましたが、飲み会のセッティングは正直言ってめんどくさい。何が面倒って、告知から日時・場所決定までのプロセスが……。 特にこの3と4のところですね。日程を聞いても「10日と11日の8時以降」とか「火曜日以外ならOK」というように回答の書式はバラバラだし、なかなか返事を寄越さないのもいるし、それを集計してなるべく全員の都合の良い日時を決めなくてはならないし……。 社内・部署内の宴会ならExcelで表でも作って紙で回覧すれば済む話なんですが、離れた場所にいる人や普段合わない友達などの日程を電話とメールだけで調整するのは、幹事さんにとってけっこうな労力。なんかうまいことできないかなー。と思ったら、あるんですね、スケジュール調整に使えるWebサービスがいろいろ。 一般的にWebサービスというのは、メールアド

    deep_one
    deep_one 2008/06/10
    日程調整が必要な場面は実に多い。
  • 第7回 建築設計事務所で見た 巨匠のすごいレビュー

    これまでいろいろなレビューを実施したり,立ち会ったりしてきたが,最も強烈に印象に残っているのはある建築設計事務所でのレビューである。世界的に有名な建築家A先生の設計事務所が,海外の大規模なコンペに参加したときのことだ。 そのコンペの実施要綱にITに関する提案も含めるようにと指示があった。ある縁で,筆者がそのIT部分の提案内容の作成を引き受けることになった。提案作成プロジェクト・チームは,設計事務所のプロジェクト・マネージャと4人のアーキテクト,筆者ら外部スタッフという構成である。巨匠A先生の創作するイメージをプロジェクト・マネージャがチームを動かして具体化していった。 IT業界も最近は新たな3K業種などと言われ,労働環境の厳しさが問題となっているが,建築設計事務所の労働の厳しさもまた凄まじい。特にこの巨匠が率いる設計事務所は完全主義が徹底しており,提案書に載せる図面やパース(完成予想図)の

    第7回 建築設計事務所で見た 巨匠のすごいレビュー
    deep_one
    deep_one 2008/05/27
    確かに、色んな意味ですごい。/偉そうさ加減もすごいが、レビューの速さもすごい。その辺が巨匠なのか?
  • ゆとり世代との付き合い方:日経ビジネスオンライン

    このコラムについて 企業に続々と入社してくる「ゆとり教育世代」の新入社員たち。従来の常識とは異なる彼らの行動・言動を「分からない」と嘆く先輩社員に、彼らを理解するための具体的な処方箋を提供します。 記事一覧 記事一覧 2008年6月24日 【最終回】ゆとり世代を「人財」にしていくために 私の連載も今回で最終回を迎えました。連載を読んでいただいた読者のみなさま、ありがとうございます。また、コメントをいただいたみなさま、重ねてお礼を申し上げます。ありがとうございました。 2008年6月17日 【10】気のメッセージは伝わる これまでゆとり世代の新人たちが持つ特徴を、彼らが育ってきた時代背景などとともに紹介してきました。たくさんの新入社員やその先輩、上司に当たる方たちから話を聞き、、お互いの違いをよく知ったうえで協力して働... 2008年6月10日 【9】「オレ、大丈夫ッス」 良い人間関係を

    ゆとり世代との付き合い方:日経ビジネスオンライン
    deep_one
    deep_one 2008/05/27
    『失敗を極端に恐れ、間違いのない答えを求める 自分から動き出せない まじめで、言われたことはきちんとやる ある一面では非常に優秀な能力を持っている』/ゆとり世代自身も意見を出していってくれるとよい記事が?
  • 本当に知りたい情報にたどり着けなくなる「スパム・ブログ」の脅威

    アフィリエイトの広告収入などを目的とした無意味なブログ「スパム・ブログ」が急速に増えつつある。ニフティが独自開発したスパム・ブログのフィルタリング・ツールを使って調査したところ,国内のブログの約4割がスパム・ブログだという衝撃的な調査結果が出た。(関連記事)。フィルタリング・ツールを開発し,ブログの調査に携わっている同社のコミュニケーションデザイン部 上符裕一マネージャーと名越潤也氏に話を聞いた。 スパム・ブログとは何ですか。 アフィリエイトでの広告収入や特定のサイトへの誘導を目的としたブログのことです。スパム・ブログのコンテンツの内容には,意味がありません。機械的に生成されることが多いのも特徴です。 スパム・ブログという用語は以前から使われていたのでしょうか。 はい,以前から使われています。しかし,明確な定義があるわけではありません。人によっては,「スプログ」と言ったり,「フェイク・ブロ

    本当に知りたい情報にたどり着けなくなる「スパム・ブログ」の脅威
    deep_one
    deep_one 2008/05/23
    一日の件数が異常に多い、というのはスパム・ブログの目的からしてどうしても外せないし、まともなブログには関係ないものなので一番適切か。いくら何でも三桁にはなるまい。
  • [進捗管理編]アドホックな開発をしてはいけない:ITpro

    アドホックというと,パッケージ開発を思い浮かべる方も多いだろう。しかしこれはパッケージ開発に限った話ではない。ここでいうアドホックとはユーザーからの要望による追加開発を指している。しかし,それならば変更要求として管理していると言われる方も多いだろう。筆者が問題視しているアドホック開発とは,明らかにユーザーからの追加要望であるが変更要求項目として管理されない,または管理されていたとしても無償で提供する開発のことを指している。まさに「その場をしのぐ,その場限りの」開発のことである。 ユーザーとの良好な関係を築くために,ユーザーからのちょっとした追加要求に対して,変更管理をせずに「こっそり」と追加開発するプロジェクト・マネージャ(PM)がいる。確かに無償で対応してもらったユーザーとしてはうれしい限りであり,両者の関係は良好になるかもしれない。しかし,それを続けることにより,かえって両者の関係を悪

    [進捗管理編]アドホックな開発をしてはいけない:ITpro
  • だれも教えてくれなかった外部設計の「極意」---目次

    外部設計書で最も大切なことは,「システム開発を依頼してきたお客様」(発注者)に読んでもらい,理解してもらうことです。外部設計書を,開発メンバーではなく,発注者に理解してもらうためには,「いかに発注者にとって分かりやすい外部設計書を作成できるか」と「レビューを通じていかに合意形成を図るか」が重要になります。連載では,発注者が理解しやすい外部設計書の書き方とレビューの方法に関する具体的なノウハウを解説していきます。 第1回 ユーザーと意思疎通が図れない外部設計書は危ない 第2回 [システム振舞い編]一覧表に一工夫入れることで漏れや重複をなくす 第3回 [システム振舞い編]全体を俯瞰でき,システム化範囲が一目で分かる業務フローを作成する 第4回 [システム振舞い編]発注者が理解しやすいシナリオの記述方法 第5回 [画面編]見れば“わかる”「画面レイアウト」の作り方 第6回 [画面編]画面遷移を

    だれも教えてくれなかった外部設計の「極意」---目次