タグ

serverに関するdeep_oneのブックマーク (86)

  • MICが高密度ストレージに1TBのSATAディスク採用,高さ4Uで48Tバイト

    エムアイシー(MIC)・アソシエーツは,高さ4Uのきょう体で最大容量48Tバイトのファイバ・チャネル接続ストレージ「F5404E」を,2008年1月21日に販売開始した。きょう体であるF5404E自体は以前から出荷している機種だが,今回新たに,容量1Tバイトの内蔵ディスクを利用できるようにした。価格は,容量750Gバイトのディスクを12台搭載した最小構成で400万円程度から。開発会社は,英Xyratex。 F5404Eは,高さ4Uのラックマウント型きょう体に,3.5インチのSATA-IIディスクを最大で48台搭載する外付けストレージ装置である。2007年8月に販売開始した(関連記事)。ディスク拡張用の専用きょう体「RS-4835」1台を接続することで,最大ディスク数は2倍の96台になる。サーバー機とは,FibreChannel(FC)経由で接続する。 搭載可能な内蔵ディスクは従来,容量75

    MICが高密度ストレージに1TBのSATAディスク採用,高さ4Uで48Tバイト
    deep_one
    deep_one 2008/01/23
    高さ4Uもあると、48Tといわれてもちょっと引く。
  • [記録メディア編]テープの圧縮率をうのみにしてはいけない

    LTOは,複数のドライブを1体の筐体に搭載するテープ・ライブラリでは主流の規格である。その最新版であるUltrium 4のテープ装置のカタログを見ると,非圧縮で800GB,圧縮すると1.6TBの容量のデータをテープ1に格納できるとある。つまり圧縮率は2倍。 しかし,この2倍という圧縮率を前提にテープ装置のサイズを考えてはいけない。すべてのデータを2倍の圧縮率で圧縮できるわけではないのだ。ファイルのタイプによって,2倍以上の圧縮がかかるデータから全く圧縮されないものまである。一般的には,1.2~1.5倍くらいの圧縮率になるという人もいる。どの程度の圧縮率になるのかは,やってみなければ分からない。やってみなければ分からない以上,サイジングは非圧縮を前提に考えるのがセオリーである。 「非圧縮で考えるのだったら,そもそも圧縮機能などなくてもよいではないか」と思うのは早計。まず,容量に余裕ができる

    [記録メディア編]テープの圧縮率をうのみにしてはいけない
    deep_one
    deep_one 2008/01/18
    個人的には実効圧縮率1.7。でも、1.2から1.5という例が。うちの環境は結構すかすかなデータが多いと言うことか。
  • NEC 得選街

    平素は当サイト「NEC得選街」並びに弊社製品をご利用、ご愛顧頂き誠にありがとうございます。 2024年2月19日(月)15時より、新サイトへの移転作業のため、従来サイトでのサービスを停止させていただきました。 新サイトURLは下記の通りですので、引き続きご利用のほど宜しくお願い致します。 なお、新サイトのご利用にあたりましては、新規メンバー登録が必要となります。 お手数ですが、新サイトからお手続きをよろしくお願い申し上げます。

    deep_one
    deep_one 2008/01/10
    NECのEXPRESSサーバーは最低価格が他社より低いのが前から気になっていたが、「最低構成だとHDDも載っていない!」ことを知った。でもまぁ、確かに、そういうのが必要なこともある。メモリはちゃんとECC。
  • PostgreSQLに危険なセキュリティ・ホール,管理者はバージョンアップを

    PostgreSQL Global Development Groupは1月7日(現地時間),PostgreSQLセキュリティ・ホールとそれに対する修正リリースを公開した。影響を受けるのは8.2, 8.1, 8.0, 7.4 7.3系列で,深刻度は「critical(高)」。PostgreSQL Global Development Groupでは,データベース管理者に対しアップデートを呼びかけている。 公開されたセキュリティ・ホールは以下の通り。 index関数の権限の昇格(CVE-2007-6600):PostgreSQLにはユーザーがインデックスを作成できる「expression indexes」として知られる機能が存在する。この機能に関し(1)VACUUMとANALYZE実行中にスーパーユーザーとして実行されてしまう。(2)index関数の中でSET ROLEおよびSET SES

    PostgreSQLに危険なセキュリティ・ホール,管理者はバージョンアップを
    deep_one
    deep_one 2008/01/09
    使っていない機能のオンパレード。
  • グリーン・コンピューティング:いったい誰が気にしているのか?

    筆者はグリーン・ビルディングにはまっている。グリーン・ビルディングとは,環境に配慮した建築材料やデザインを使って,環境に優しいスペースを作り出すことだ。だが筆者は最近,グリーン・コンピューティングにも関心を持つようになった。筆者の家族がここ10年間使用してきた様々なコンピュータが放置されて,地下室がITの墓場のようになっているのに気づいたことが,そのきっかけだった。 調べてみると,筆者の住んでいる地域にリサイクル業者があることがわかった。しかし,寿命末期のPCはリサイクルするよりも再使用したほうがいいというデータもある(詳細についてはMicrosoft「フィールド・ノート: PCのリサイクル」を参照)。 今のところ,地下室にあるコンピュータの墓場はそのままにしておくつもりだ。筆者は昔を懐かしみたいときに,地下室に行ってWindows 95システムを立ち上げることがある。同じような理由で,X

    グリーン・コンピューティング:いったい誰が気にしているのか?
  • アドビ、機能を絞り低価格化したPDF変換サーバー「Adobe Distiller Server 8」

    deep_one
    deep_one 2007/12/25
    やっぱり高い(笑)
  • 「全19省庁にメール・サーバーは約1900台,セキュリティ対策が不十分なものも」,NISC調査

    内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)は12月12日,メール・サーバーやパソコン,Webサーバーのセキュリティ対策状況調査の結果を公表した。2007年9月から11月にかけて実施したこの調査の結果,全19省庁には約1900台ものメール・サーバーが存在し,セキュリティ対策が十分でないものも含まれていることがわかった。 この調査は,NISCが作成した調査票に基づいて,各省庁の担当者が内部調査を実施したもの。(1)パッチ適用などの不正プログラム対策の実施状況,(2)サーバー管理者の認証や障害復旧対策などの実施状況,(3)メールの不正中継対策の実施状況,(4)メール受信時のユーザー認証などの実施状況,の4つのカテゴリで,07年9月末時点の状況について回答を求めた。 対策を実施すべきサーバーすべてについて対策を実施していれば「A」,80%以上の台数のサーバーで対策を実施していれば「B」,60%以

    「全19省庁にメール・サーバーは約1900台,セキュリティ対策が不十分なものも」,NISC調査
    deep_one
    deep_one 2007/12/14
    多すぎる(笑)。そんなにたくさん、たてるだけ面倒なはずだが、組織間の調整がうまくいっていないのでしょうねぇ。まぁ、メールサーバーにする程度の機会は安いし、お役所はIPが余っているのでしょう。
  • 富士通、文字コードの差異を吸収する文字管理ミドルウェアを説明

    富士通株式会社は12月7日、文字管理ミドルウェア「Interstage Charset Manager(ICM)」に関する記者説明会を開催。Windows Vistaで採用された文字コード「JIS2004」の登場で、さらに複雑となった文字コード運用に対する富士通の取り組みが説明された。 ICMは、SOAを支えるInterstageファミリーの中の“文字運用基盤”となる製品。ひと言でいえば、「OSやシステムごとの文字の違いを吸収するミドルウェア」(ソフトウェア事業部 データマネジメント・ミドルウェア事業部 第一開発部の野島伸一部長)である。 日の漢字には、同音異字が多い。代表例には「わたなべ」の「辺」という文字があるが、この1字をとっても何通りものパターンがあり、名字を書く際に神経をすり減らした経験が誰しもにあるはずだ。この文字には、目を凝らして見比べないと違いが分からないようなものが1

    deep_one
    deep_one 2007/12/10
    メインサーバー以外の部分がものすごく高い。上場企業~中堅ぐらいの規模向けか?
  • 【特集】期待度大のバージョンアップ - PostgreSQL 8.3の改良点を徹底分析 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Copyright (C) Mainichi Communications Inc. All rights reserved. 掲載記事の無断転載を禁じます

    deep_one
    deep_one 2007/11/21
    色々と速くなったらしい。更新可能カーソルとかが重要なのか?いや、「EUC_JIS_2004」が強烈に重要!
  • NEC(Japan)

    社会を止めない。 暮らしを止めない。 海底から宇宙まで、NEC技術と信頼で ミッションクリティカルを支えています。

    NEC(Japan)
    deep_one
    deep_one 2007/11/13
    100ボルト電源使用。根性があれば、オフィススペースや自宅に置ける?(笑)
  • 「Windows Server 2008」からSharePointが外される見通し

    Microsoftは11月第1週,次期WindowsサーバーOSである「Windows Server 2008」に,「Windows SharePoint Services」を搭載しない方針を明らかにした。Windows SharePoint ServicesはWebベースのコラボレーション兼ドキュメント管理システムであり,今後も無償で提供されるが,サーバーOS体には内蔵されない。 まもなく公開されるWindows Server 2008のRelease Candidate 1(製品候補版1)にも,Windows SharePoint Servicesは搭載されていない(製品版は2008年第1四半期にリリースされる予定である)。Windows SharePoint Servicesが外されたのは,Microsoftが同サービスのアップデート・スケジュールを,WindowsサーバーOS

    「Windows Server 2008」からSharePointが外される見通し
    deep_one
    deep_one 2007/11/06
    存在自体忘れていた(笑)。単に別途提供となるらしい。逆に手に入れやすくなるかも。
  • 「不正アクセス」の司法判断とは――ACCS裁判

    コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)の個人情報流出事件で、不正アクセス禁止法違反で起訴された元京都大学研究員に3月25日、懲役8カ月、執行猶予3年(求刑・懲役8カ月)の判決が言い渡された(関連記事参照)。 判決などによると、元研究員は、ACCSのWebサイト上にある入力フォームのCGIプログラムに脆弱性を発見。これを利用して個人情報のログファイルを引き出した上、2003年11月に行われたセキュリティイベント「A.D. 2003」のプレゼンテーションでその手法を公開し、個人情報の一部をイベント参加者がダウンロードできる状態に置いた。 事実については弁護側・検察側とも同意しており、公判では、研究員の手法が、同法でいう不正アクセスにあたるかどうかが争点となった(関連記事参照)。 元研究員は、「CGIにはアクセス制御機能がなく、不正アクセスにはあたらない。イベントで脆弱性を公開したのは、

    「不正アクセス」の司法判断とは――ACCS裁判
    deep_one
    deep_one 2007/10/26
    最近思うところがあって調べ直したが、結局このあほらしい司法判断のまま終わっているのか?違うプロトコルでアクセスできるなら全部ふさぐのが当然で、それをやっていないのは管理者のミスに決まっているのだが。
  • DB監査ツール

    DB監査ツールの三大機能は,「記録」「警告」「集計・レポート」である。記録する情報に抜けがないか,きめ細かいか,使いやすいか,などが選択のポイントとなる。ポリシー違反の抑止力向上に生かすなど,導入効果を高める工夫も有効だ。(実森 仁志=日経SYSTEMS) 「個人情報保護法」と「日版SOX法」。これらの法律に適応するには,データベース(DB)へのアクセス制御を厳格化すると同時に,アクセス記録を証跡として残す必要に迫られる。こうした背景から,「DB監査ツール」の注目度が一気に高まった。 単にDBへのアクセスを記録するだけであれば,商用DBMSの多くが搭載する「監査機能」を使えば済む。それでも現場担当者はDB監査ツールを導入している。あるユーザー企業の情報システム子会社は,「DBMSの監査機能だけでは記録しかできない。違反を見つけて警告するとか,状況をレポートするといった機能がない。実用性に

    DB監査ツール
  • 米Oracle,Linuxサポートの真の目的

    オラクルは2007年9月1日,米Red Hatの商用Linuxディストリビューション「Red Hat Enterprise Linux」(以下,RHEL)の有償サポート・サービスを開始した。同サービスは「Oracle Unbreakable Linuxサポート・プログラム」(以下,Unbreakable Linux)と呼ばれる。RHELの有償サポート・サービス(サブスクリプション)は従来,Red Hat自身やシステム・インテグレータなどが提供していた。ソフトウエア・ベンダーが独自にサポート・サービスを提供するのは異例である。 Unbreakable Linuxは,2006年10月に開催されたイベント「Oracle OpenWorld 2006」で,米Oracleの会長兼CEO(最高経営責任者)のLarry Ellison氏が発表。それ以来,“Red Hatの同種のサポート・サービスより

    米Oracle,Linuxサポートの真の目的
    deep_one
    deep_one 2007/10/11
    Oracle実行用の専用OSが欲しいらしい。まぁ、仮想化が進んでいる今、OSが専用になってもあんまり困らないでしょうし。
  • ゆうちょ銀のシステム障害は「復旧した」、3連休に処理能力を増強

    10月1日の郵政民営・分社化の直後から発生していた、ゆうちょ銀行のシステム障害について、誌の問い合わせに同社広報は「8日までの3連休に処理能力の増強などを施した。9日現在、システムは復旧し、順調に稼働している」と説明した。 問題があったのは、ゆうちょ銀の「顧客情報照会システム」。同システムは、郵便局の職員が、預かり限度額の1000万円を超えないように貯金の預かり状況を確認するのに使う。開業初日である1日の午前8時ごろから、同システムにアクセスが集中し処理遅延が発生。窓口での新規預け入れ業務に時間がかかることがあった。 開業翌日の10月2日以降、ゆうちょ銀はサーバーのメモリーを増設するなどしてシステムの性能を向上させたが、完全復旧には至らなかった。そこで、ゆうちょ銀は、一部の事務処理を後回しにするなど「窓口の運用で対応した」(広報)。システムへのアクセスを必要最小限に抑えるなどの対処もした

    ゆうちょ銀のシステム障害は「復旧した」、3連休に処理能力を増強
    deep_one
    deep_one 2007/10/11
    別に止まっていたわけではないので「復旧」というのは。負荷が予想以上に高かった模様。
  • 第1回 サーバーの発熱や電源容量に問題意識はあっても未対策

    「サーバーの発熱や電源容量に対して問題意識はあっても,具体的な対策はこれから」。ITpro Researchモニターを対象に行った「企業のデータセンター利用に関する調査」をまとめた結果である。 この連載では今回から5回にわたり,データセンターの抱えている問題を,省電力や熱対策といったITの環境問題に対する企業の姿勢や取り組みである「グリーンIT」に焦点を当てて,その実態を紹介する。 なお,今回の調査はITpro Researchモニターを対象に9月2日から19日にかけてWebで調査を行った。アンケートの回収数は352であった。 ITの省電力化を打ち出している企業は4分の1 まずは,グリーンITに対する企業の基姿勢を見てみよう。企業として「CO2削減目標や行動規約が設定されているか」,さらにその一環として「IT機器の省電力化によるCO2削減も求められているか」を聞いたところ,CO2削減目標

    第1回 サーバーの発熱や電源容量に問題意識はあっても未対策
    deep_one
    deep_one 2007/10/09
    なんか、最近のサーバーってエネルギー食い過ぎ。
  • Microsoft,「Windows Home Server」のアップデートをリリース

    Microsoftは米国時間9月25日に「Windows Home Server」のアップデートをリリースする。Microsoftの開発者であるQblogger氏と名乗る人物が公式ブログ「Windows Home Server Blog」への投稿で9月24日に明らかにしたもの。「Windows Update」機能を通じて既存ユーザーにソフトウエア・アップデートを配信するほか,OEMや販売パートナに提供する。 今回のアップデートでは,利便性と購入直後の使い勝手を向上した。アップデートの際にWindows Home Serverを再起動する必要は無い。 具体的には,「Windows Home Server Connector」を改良したことにより,ファイアウオール・ソフトウエアがインストールされている場合に起こる問題を解決した。そのほか,「Remote Access」の設定とトラブルシューテ

    Microsoft,「Windows Home Server」のアップデートをリリース
    deep_one
    deep_one 2007/09/28
    日本じゃまだ発売前なのだが。
  • 【続報】神戸新聞の制作システムが回復、サーバー2重化もDBで障害

    神戸新聞社はシステム障害によって、発動していた新聞制作の緊急時体制を解除した。9月22日早朝に発生した障害によって、9月22日夕刊と23日朝刊の制作を京都新聞社に依頼していたが、24日朝刊から通常通りの制作体制に戻した(関連記事)。 障害が発生したのは紙面をレイアウトする「組版システム」。22日朝に、同システムのデータベース(DB)・サーバーにアクセスできなくなった。システム体はメインとバックアップを用意していたものの、DBを冗長化していなかったため全体が利用できなくなった。 神戸新聞はシステムを共同開発したNECと対策を協議。最終的にはDBサーバーの状態をバックアップ・データを使って障害発生の1日前に戻すことで、23日未明にシステムを立ち上げることができた。その後、差分のデータを入力して、最新の状態まで復帰させている。ただし、25日午前の時点でなぜデータベース・サーバーに障害が発生した

    【続報】神戸新聞の制作システムが回復、サーバー2重化もDBで障害
    deep_one
    deep_one 2007/09/28
    DBサーバが一つだったのは、そうそうこけるものではないという想定だったのだろうか。
  • 電源設備は最初が肝心

    電力は後から増強しづらい サーバー・ルームの消費電力の増加が大きな問題になりつつある。プロセッサの高密度化によってサーバーや各種ネットワーク機器の消費電力が増えていることに加えて,これらの機器を冷却するための空調設備用の電力も需要が増えているためだ。サーバー運用にかかる電力量は増える一方である。 しかしサーバー・ルームで利用できる最大電力量は簡単には増やせない。ビルの総電力量は着工時に決まっているからだ。 特にテナント・ビルでオフィス・スペースを借りている企業は注意しておきたい。「テナントの場合,借りているスペースの面積で利用可能な電力量がほぼ決まる。それを超える電力が必要な場合には,建物の管理業者と交渉して割当量を増やしてもらうか,建物側で設備容量増強の検討が必要になる」(NTTファシリティーズの村尾哲郎営業部ソリューション営業部担当課長)。 テナント・ビルにしても自社ビルにしても,ビ

    電源設備は最初が肝心
    deep_one
    deep_one 2007/09/25
    「直流給電」と「消費電流が見える電源タップ(ネットワーク対応)」
  • スロット&ソケット図鑑 - @IT

    スロット&ソケット図鑑 ――写真で理解するPCの各種スロット&ソケット―― デジタルアドバンテージ 2002/08/08 PCの内部には、各種パーツを装着するためのスロットやソケットがいくつも装備されている。これらのスロット/ソケットは非常に多く、正しいパーツとスロット/ソケットの組み合わせは意外と難しい。もし、組み合わせを間違えるとパーツなどハードウェアを破壊してしまうことすらある。また、市販のパーツを購入する際にも、スロットやソケット形状の合う適切なものを選ぶ作業が必要となる。いずれも、PCを管理するうえでは、重要な問題だ。 そこでこの「スロット&ソケット図鑑」では、PCに関連するスロット/ソケットの写真を一覧表にして、簡単に見比べられるようにしてみた。また、各スロット/ソケットには簡単な解説も付記している。未知のスロット/ソケットの正体を見極めたり、正しいパーツとスロット/ソケットの

    deep_one
    deep_one 2007/09/12
    どの形のソケットが何なのか分からなくなったときに。