タグ

ブックマーク / www.fukuishimbun.co.jp (13)

  • ハピラインふくい10年後の累積赤字は70億円 厳しい経営、経費減…第三セクター鉄道会社の自立への道 | 社会,経済 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    新幹線開業と同時にJRから並行在来線として分離された第三セクター鉄道は全国に8社ある。人口減少や道路網の発達に、新型コロナウイルス禍が追い打ちをかけ、どこも経営は苦しい。 2015年の北陸新幹線長野―金沢開業に伴い誕生したあいの風とやま鉄道(富山県)は、コロナ禍前の19年度までの利用状況は好調で、運賃収入は当初計画を上回った。しかし、業のもうけを示す営業損益は赤字。行政の補助で最終黒字を確保していた。沿線人口が多く、経営環境としては恵まれているIRいしかわ鉄道(石川県)ですら、運行距離が伸びる来春以降は収支均衡のため運賃を引き上げる。 福井県のハピラインふくいが経営計画で示す将来展望も決して明るくはない。人口減少、少子高齢化の中、コロナ禍前の水準である1日2万人の乗客を維持し、普通運賃を現行比1・15倍(開業6年目以降は1・20倍)に引き上げてもなお、開業10年後の累積赤字が70億円に上

    ハピラインふくい10年後の累積赤字は70億円 厳しい経営、経費減…第三セクター鉄道会社の自立への道 | 社会,経済 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
    el-condor
    el-condor 2023/11/17
    肝心の電車の共同調達が難しいのがしんどいよねえ。敦賀駅構内を改修して、ハピラインは交流専用、他3線は直流専用になるようにできれば、交直兼用ではなく交流専用車にできて多少は安くなるんだろうけど。
  • 並行在来線の社名は「ハピラインふくい」 北陸新幹線福井県内延伸後に現北陸線を運営 | 社会,経済 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    北陸新幹線金沢―敦賀間開業後、福井県並行在来線準備会社に運行が移管されるJR北陸線=福井県あわら市内(同社提供) 2024年春の北陸新幹線の福井県内延伸に伴いJRから経営分離される並行在来線(現北陸線)を運営する第三セクターの社名が「株式会社ハピラインふくい(愛称ハピライン)」に内定した。⇒「鉄道」付かない“異彩”な社名に… 三セクの並行在来線準備会社が3月28日発表した。株主総会での決議など必要な手続きを経て、7月ごろに社名を変更する。⇒ダサい?斬新?ネーミングに賛否の声

    並行在来線の社名は「ハピラインふくい」 北陸新幹線福井県内延伸後に現北陸線を運営 | 社会,経済 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
    el-condor
    el-condor 2022/03/28
    ため息一つで魔物がたくさん寄ってきそう https://bit.ly/3IFOIKx
  • コロナ禍の地方鉄道 生活の足、総力戦で守ろう | 論説 | 福井新聞ONLINE

    【論説】新型コロナウイルスの余波が、県内二つの地方鉄道会社を直撃している。えちぜん鉄道と福井鉄道の乗客数は右肩上がりのペースで増えてきたが、2019年度は一斉休校や外出自粛の影響もあって減少した。新型コロナとの闘いは長丁場が予想され、乗客が減り続ければ経営に厳しさが増す恐れもある。地方鉄道は高校生やお年寄りたちの移動手段となるだけでなく、道路の渋滞緩和や二酸化炭素削減などの効果を社会全体にもたらしている。総力戦で生活の足を守りたい。 えち鉄の19年度の乗客数は約362万5千人で、14年度以来のマイナスとなった。新型コロナの影響で、3月に通学定期や観光・イベント目的での利用が落ち込んだのが大きな理由だ。20年度に入ってからも、緊急事態宣言が発令された4月は19年度の同じ月に比べて7割減少し、運賃収入は3分の1以下になった。 福鉄も厳しい。19年度の乗客数は約198万8千人で、16年度から3年

    コロナ禍の地方鉄道 生活の足、総力戦で守ろう | 論説 | 福井新聞ONLINE
    el-condor
    el-condor 2020/05/25
    京福福井運休→えちぜん鉄道設立を経験した福井ならではの良い社説。"交通権を保障する観点"ホンマこれ。
  • 大阪、名古屋への特急存続要望5割 新幹線敦賀開業後の対策で世論調査 | 政治・行政 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    2023年春の北陸新幹線敦賀開業に伴い、敦賀で新幹線と在来線の乗り換えが生じることについて、福井新聞社は7月の参院選期間中、福井県内の有権者に電話世論調査を行った。対策として53・8%が「福井と大阪、名古屋を結ぶ特急存続」を望むと回答。「福井と大阪を結ぶ快速を走らせる」の19・2%を合わせると、乗り換え回避を求める回答は7割超となった。「乗り換えはやむを得ない」は18・1%にとどまった。 男女とも「特急存続」が5割を超過。ただ、男性は次に「やむを得ない」との回答が23・9%と多かったのに対し、女性の次点は「快速を走らせる」の21・1%で、女性に乗り換え回避を求める傾向が強かった。 年代別でみると、どの年代も「特急存続」が4割以上を占め、特に30代と50代では6割を超えた。「やむを得ない」は10、20代で27・6%となったものの、そのほかの年代はいずれも1割台だった。 地域別では、嶺北一円で

    大阪、名古屋への特急存続要望5割 新幹線敦賀開業後の対策で世論調査 | 政治・行政 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
    el-condor
    el-condor 2019/08/22
    そもそも新線を作って維持するコストを甘く見過ぎなんだよね。少なくとも金沢以西は線形改良+部分的付け替えで対応すべきだった。もっと大元の話で言えば改主建従を選択していればとかいう話か。
  • 金沢―敦賀の貸付料増にJR西反対 新幹線建設の財源巡り | 政治・行政 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    2023年春開業の北陸新幹線金沢―敦賀間などで高騰している建設費の新たな財源を巡り、与党整備新幹線建設推進プロジェクトチーム(PT)は11月28日、沿線の福井、石川両県とJR西日などから追加負担について意見を聴いた。JR西は、国側に支払う施設使用料(貸付料)の増額で対応することに「相いれない」と反対を表明した。福井県の西川一誠知事は、国費増や貸付料を最大限確保するよう求めた上で、応分の地方負担をする考えを示した。 金沢―敦賀間の建設費は、人件費上昇や東日大震災を踏まえた耐震性の強化、資材価格高騰などで現行計画より2260億円増える見通し。これを受け、今夏の2019年度政府予算の概算要求には、金額を示さない「事項要求」が盛り込まれた。 与党PTの岸田文雄座長は冒頭あいさつで「開業時期を守るため、(政府予算案が決まる)年末までに、財源の見通しを政治の責任において必ず成し遂げなければならない

    金沢―敦賀の貸付料増にJR西反対 新幹線建設の財源巡り | 政治・行政 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
    el-condor
    el-condor 2018/11/30
    だからJR完全民営化なんてやらなきゃよかったのにバカだなー。「民間企業」に国がそうやって口を出すことの妥当性をどう考えてるんだろう。まあ何も考えてないか現政権は。
  • 特急存続で7億円減、三セク収入 貨物線路使用料が減、福井県試算 | 政治・行政 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    2023年春の北陸新幹線敦賀開業後の並行在来線を巡り、福井県は9月11日の県議会予算決算特別委員会で、現行の特急全てが福井駅まで乗り入れた場合、並行在来線を運営する第三セクター会社の収入が年間約7億円減少するとの試算を明らかにした。JR貨物が貨物列車を走らせる際に払う「貨物線路使用料」が減るのが要因という。仲倉典克委員(県会自民党)への答弁。 県の収支予測調査によると、開業初年度に当たる23年度の収入32億9千万円のうち、貨物線路使用料は17億8千万円を占めている。 使用料は、旅客車両と貨物車両の線路の利用率で算出する仕組みになっている。このため、特急乗り入れで旅客の運行数が増えると額は目減りするという。理事者は「利用の多い時間帯に絞って特急を運行させるなどすれば、減少額はかなり縮まると考えられる」と述べた。 これに対し仲倉委員は特急ではなく、関西方面から敦賀まで来ている新快速を福井まで

    特急存続で7億円減、三セク収入 貨物線路使用料が減、福井県試算 | 政治・行政 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
    el-condor
    el-condor 2018/09/12
    JR貨物の通行料については普通にレベニューシェアではダメなのか
  • 福井県縦断する観光列車を検討へ 北陸新幹線開業後の並行在来線で | 社会,政治・行政 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    2023年春の北陸新幹線敦賀開業後にJR西日から経営分離される並行在来線(石川県境―敦賀間)の収支改善策として福井県は、JR小浜線に乗り入れて同県内を縦断する観光列車の導入に向け、沿線市町などとつくる対策協議会で検討していく考えを明らかにした。9月5日の県議会一般質問で、理事者が小堀友廣議員(県会自民党)に答えた。 小堀議員は、長野県の並行在来線しなの鉄道の観光列車「ろくもん」に触れ、「地元の材を使った会席料理やワインを提供しながら走行し、観光客の人気が高い」と紹介した。「福井県には長野県に負けない地酒や材がたくさんある。地酒と海の幸をコースにした豪華会席乗車プランはどうか。通勤通学用の普通列車の充実は当然だが、並行在来線会社で観光列車を用意し、JR小浜線に乗り入れて県内を縦断してはどうか」と提案した。 これに対し豊北欽一総合政策部長は「観光列車は、全国の並行在来線会社8社のうち4社

    福井県縦断する観光列車を検討へ 北陸新幹線開業後の並行在来線で | 社会,政治・行政 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
    el-condor
    el-condor 2018/09/07
    これは興味深いが、観光列車だけでそんなに採算取れるものなのかなとも思う。「ろくもん」は東京からアクセスのいい軽井沢から乗れるのも長所で、それと同等の集客ができるどうかが課題
  • FGT暗礁、北陸線特急どうなる 新幹線敦賀乗り換え自治体温度差 | 政治・行政 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    検証試験で車輪幅の切り替わる軌間変換装置を通過するフリーゲージトレインの試験車両=17年3月、熊県八代市 新幹線と在来線を直通運転できるフリーゲージトレイン(軌間可変電車、FGT)が暗礁に乗り上げている。3月30日、九州新幹線長崎ルートへの導入について与党検討委員会は費用対効果の観点で「事実上困難」と判断した。九州の計画が頓挫すれば、2番手となるはずだった北陸新幹線への導入に「待った」が掛かることになる。関西方面からの直通運転を期待していた福井県内からは「代替策として特急存続に舵(かじ)を切るべきだ」(ベテラン県議)との声が一層強まっている。 長崎ルートの計画は、レール幅の異なるフル規格と在来線を走るため、FGT車両が欠かせない。だが開発が難航し、耐久性確認試験は14年11月から中断したままとなっている。運行主体のJR九州の青柳俊彦社長は、製造・維持コストが通常車両より割高になる点を踏ま

    FGT暗礁、北陸線特急どうなる 新幹線敦賀乗り換え自治体温度差 | 政治・行政 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
    el-condor
    el-condor 2018/05/16
    無理だったんだよ400mmゲージが変わるGCTなんて。本家も約200mmだというのに。
  • 花粉症に朗報、無花粉スギ植樹へ 福井県が12年かけ開発成功 | 医療,社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    el-condor
    el-condor 2018/04/25
    無花粉杉自体は既にあるのに何が新規性なのと思ったら林業的品質との兼合いと安定した種苗生産なのねなるほど。生物学的にもメンデル遺伝を利用した育種の典型で教科書に載せたい感じする
  • 規制委員長「取り出しは難しい」 もんじゅ1次系ナトリウム | 原発 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    原子力研究開発機構の高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)の廃炉を巡り、原子力規制委員会の更田豊志委員長は29日の定例会見で、「1次系ナトリウムの取り出しは難しい」との認識を示した。もんじゅの設計段階では、炉心からの全量抜き取りを想定しておらず、約5年半かかる燃料取り出し後の検討項目の一つとなっている。 もんじゅは燃料の冷却材に液体ナトリウムを使用しており、1次系には約760トンが存在する。水や空気と激しく反応するため、取り扱いが難しい。 原子力機構によると、もんじゅは運転時、炉心に常に燃料を置いておく仕様であるため、配管破断時にも燃料が露出しないよう、炉心のナトリウム液位は常に燃料の上にくる設計となっている。このため、通常点検時の抜き取り方法では、数百トン程度が炉心に残ったままになるという。さらに1次系全体には液漏れ対策の保護容器がかぶせられており、改造も容易ではない。 ただ原子力機

    規制委員長「取り出しは難しい」 もんじゅ1次系ナトリウム | 原発 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
    el-condor
    el-condor 2017/11/30
    情報源が明確な報道きたね。"設計段階では…想定しておらず"というの、これまでの原発運用の実態を考えたら、"技術的には可能と考えている"を真に受けるのどうかと思うよねえ。状況は"今後詳細に検討"なんだし。
  • 国体に「明治150年記念」反対  福井の7団体「明治とは無関係」 | スポーツ,政治・行政 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    福井国体の冠称に「明治150年記念」が付くことに反対する申し入れ書を手渡す五十嵐正夫事務局長(左)=22日、福井県庁 福井県労連や福井県高校教職員組合、新日婦人の会福井県部など7団体は22日、来秋の福井国体の名称に「明治150年」という冠称を付けることに反対する申し入れを、国体実行委事務局の県国体推進局に行った。 福井県によると、スポーツ庁が7月、明治維新から150年にあたる福井国体の正式名称「第73回国民体育大会」に「明治150年記念」を付けることを検討してほしいと、県に打診。県は23日の国体実行委の総会で諮ることにしている。 この日は7団体の8人が県庁を訪れ、冠称反対の申し入れを行った。申し入れ書には「国体は戦後に始まったものであり、明治とは無関係。明治150年で真っ先にくるのは『戦争の100年』という記憶であり、冠にふさわしくない」と書かれている。その上で、名称の変更について県民

    国体に「明治150年記念」反対  福井の7団体「明治とは無関係」 | スポーツ,政治・行政 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
    el-condor
    el-condor 2017/08/23
    明治体制の帰結を思えば、その無邪気な肯定的扱いに疑問が出るのは当然だよね。コロンブス到着500年に対する批判がアメリカでなされたのと同じ。
  • 高校野球の将来はかなり危うい 野球離れの一因に「スパルタ指導」 | 東洋経済ONLINE | 福井新聞ONLINE

    el-condor
    el-condor 2017/08/23
    福井新聞まともやん。というか福井県、新聞もそこそこマトモそうだし文化政策もそれなりにみるべきところあるのに、どうして国会議員はアレやコレなのか。
  • 「朝倉氏」 豪雨の朝倉市を支援 遺跡保存協会が募金活動 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

    記録的豪雨で大きな被害を受けている福岡県朝倉市を支援しようと、福井市の朝倉氏遺跡保存協会は6日、事務所前に募金箱を設置した。 同協会によると、戦国大名の朝倉氏と朝倉市は歴史的なつながりはないという。それでも5日以降、関係を問う電話が相次ぎ、「朝倉市の復興を支援したい」と申し出る人もいたという。 募金箱に「一乗谷朝倉氏遺跡から 記録的豪雨被災地 福岡県朝倉市へ」と書かれた紙を貼り、同遺跡復原町並の南入場口に設置した。当面は約1カ月義援金を募る予定。 遺跡は2004年の福井豪雨で被災し、全国のボランティアの助けで復興した経緯がある。同協会の岸田清会長は「朝倉市の災害映像を見ると、13年前の福井豪雨を思い出す。同じ名前だけに余計に人ごとでないと感じる。被災した人たちは負けずに頑張ってほしい」と話している。

    「朝倉氏」 豪雨の朝倉市を支援 遺跡保存協会が募金活動 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
    el-condor
    el-condor 2017/07/07
    いい話。なお最初「朝倉氏の子孫で存命な人いるのか」と思ったが少なくとも宗家は子孫は残ってないはず(傍流で旗本になった系統はあるらしいが)
  • 1