タグ

railwayとJR-Cに関するel-condorのブックマーク (16)

  • JR東海 “東海道新幹線の断線 金具折れショート発生が原因か” | NHK

    18日に東海道新幹線が架線の断線によっておよそ4時間運転を見合わせたトラブルで、JR東海は架線をつるす金具が折れて別の架線に接触し、ショートが発生したことが原因とみられると公表しました。会社では、同じ設備がある箇所について緊急点検を実施するとしています。 東海道新幹線は18日、架線の断線によっておよそ4時間にわたり東京駅と新大阪駅の間など上下線の広い範囲で運転を見合わせ、影響人員は11万人にのぼりました。 このトラブルについて、JR東海は20日、架線をつるす金具が折れて別の架線に接触し、ショートが発生したことが断線の原因とみられると公表しました。 問題が起きた架線は平成28年に設置されたもので、今月12日に点検を行った際には異常はなかったということです。 これを受けてJR東海は、問題が起きた架線と同じ設備がある東海道新幹線の56か所について、19日の夜から緊急点検を始めていて、年末までに完

    JR東海 “東海道新幹線の断線 金具折れショート発生が原因か” | NHK
    el-condor
    el-condor 2022/12/21
    2016年に架け替えたとなると、従来のコンパウンドカテナリーからコストダウン目的でヘビーシンプルカテナリーにしたところだろうか。となると旧式対応の検査基準のまま検査してたとかありうるのかな。
  • 新幹線車両で架線電圧維持 JR東海が世界初、ソフト改良で 「のぞみ」高密度運転を省エネ化

    JR東海は、東海道新幹線の「N700S」車両に搭載するソフトウェアを改良し、架線の電圧低下を抑制する機能を開発した。車両で架線電圧を維持する仕組みは世界初という。一部の営業車に順次搭載し、2023年2月までに機能確認試験を実施。その後、他の車両にも拡大する。 【修正履歴:2022年6月20日午後6時45分 タイトルで「JR東」としていましたが、正しくは「JR東海」のため修正しました】 JR東海は2020年から、「のぞみ」を1時間あたり片道最大12走らせる「のぞみ12ダイヤ」を実施している。列車数が増えるにつれ架線の電流の位相が遅れ、電圧が低下することを防ぐため、これまでは、地上の電力設備を増強してきた。 新技術では、「N700S」車両に搭載するソフトウェアの改良により電流の位相の遅れを小さくし、電圧の低下を抑制。地上の電力補償装置などで実現してきた架線の電圧低下抑制機能を車両で実現す

    新幹線車両で架線電圧維持 JR東海が世界初、ソフト改良で 「のぞみ」高密度運転を省エネ化
    el-condor
    el-condor 2022/06/20
    JR東と聞いたら東日本かと思うやんか。1文字くらい端折らずにちゃんと東海って書いてくだされ/技術自体は興味深いのだけど。
  • 城端線・氷見線の未来に向けた検討着手について:JR西日本

    西日旅客鉄道株式会社 (以下、「JR西日」) は中期経営計画2022に掲げる「安全で持続可能な鉄道・交通サービスの実現」に向けて地域との対話を推進させていただいております。城端線・氷見線につきましても将来のまちづくりに資する線区のLRT化など新しい交通体系の検討を進めていくことについて、沿線4市および富山県にご提案させていただきました。 沿線4市および県では、現在、地域に利用される交通ネットワークの形成に向け、JR西日とも連携・協力しながら同線の直通化に向けた検討を行ってきているところです。今回の提案は安全で持続可能な公共交通の実現を通じた富山県西部地域、ひいては富山県全体の発展を目指すものであるとの説明を受け、城端線・氷見線は支線であり、北陸新幹線に伴う並行在来線問題とは切り離して協議するとしたことや、JR西日および沿線4市は城端線・氷見線の活性化に向け相互に協力すること、今後も

    城端線・氷見線の未来に向けた検討着手について:JR西日本
    el-condor
    el-condor 2020/01/29
    高岡は既にLRTとして万葉線があるから、両線の電化・直通化(+一部氷見線・万葉線の近接区間廃止?)をJR西が実施して万葉線に統合するのはありえない選択肢ではない、ということかな
  • 新幹線N700S、7月にデビュー 700系は3月引退:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    新幹線N700S、7月にデビュー 700系は3月引退:朝日新聞デジタル
    el-condor
    el-condor 2020/01/07
    ナンボ「のぞみ」を増やしても訪日外国人は乗らんと思うけれど。そして「ひかり」が矢鱈混む。
  • JR東海のハイブリッド特急車両「HC85系」お披露目 | 鉄道新聞

    2019年12月12日、JR東海のハイブリッド方式次期特急車両「HC85系」(試験走行車)がお披露目されました。その様子を写真を中心にレポートします。 HC85系って? 特急「ひだ」「南紀」に使用している85系気動車の取替を見据えた、ハイブリッド方式の次期特急車両。 全座席にコンセントを設置。また一体成型による新型台車枠・振動検知装置など安全性を高めるための技術を新たに導入しています。 名称は、従来方式の「85系気動車」から技術革新したハイブリッド方式(Hybrid Car)の85系という意味を込め「HC85系」となっています。 ハイブリッド方式の鉄道車両では国内初の最高速度120km/hでの営業運転を目指します。

    el-condor
    el-condor 2019/12/12
    空車重量が40t近傍なの、だいぶ軽量化に力を入れたのだろうか。ハイブリッドは電車と比べるとどうしてもパワーウェイトレシオで不利だからなあ/ガスタービンハイブリッドの実現はないのだろうかとか思わんでもない
  • 形式名は「HC85系」、JR東海の新型ハイブリッド特急車両 - 鉄道コム

    JR東海は28日、新型ハイブリッド特急車両の形式名とシンボルマークを発表した。形式名は「HC85系」。 HC85系は、特急「ひだ」「南紀」で使用しているキハ85系の置き換えを目的としているもの。「HC」は、Hybrid Carの略で、ハイブリッド車両であることを表す。また、数字には「技術革新したハイブリッド方式の85系」という意味を込めた。 シンボルマークは、「ひだ」「南紀」が走行する飛騨・南紀の沿線の紅葉や海を、赤と青の2色で表現。対比する2色のグラデーションで、ハイブリッド方式も表現している。また、車両外観の帯色にあわせた3の流線形状で「スピード感」を表す。シンボルマークは、先頭車両に2か所、1編成あたり4か所に配置する。 HC85系は、12月に試験走行車が完成予定。完成後は基性能試験、長期耐久試験など、ハイブリッド技術の確立に向けた試験を1年間を目処に実施する。JR東海は、試験の

    形式名は「HC85系」、JR東海の新型ハイブリッド特急車両 - 鉄道コム
    el-condor
    el-condor 2019/10/28
    振り子じゃないのが残念だよねとは思う
  • JR東海+16私鉄も乗り放題!「乗り鉄 たびきっぷ」を使ってみた【旅行記】 | 鉄道新聞

    大井川鐵道、即位礼正殿の儀に合わせSLに日章旗装着へ 2019/10/21 北陸新幹線、10/25全線再開へ 全体8割・東京金沢直通9割確保 2019/10/18 国土交通省、北陸新幹線・JR中央線の鉄道代替アクセスルート発表 2019/10/16 JR山手線、発車標の時刻表示を「約○分後」表示に変更へ 2019/10/15 首都圏JR各線など、10/12~13にかけ計画的に運転取りやめへ 2019/10/11 京成電鉄、成田スカイアクセス新型車両「3100形」10/26デビューへ 2019/10/10 日比谷公園「第26回鉄道フェスティバル」両日開催中止へ 台風接近で 2019/10/09 JR東日、17年ぶりに制服をリニューアルへ 2019/10/08 JR常磐線各駅停車、自動列車運転装置(ATO)導入へ 2019/10/08 東急電鉄、『緑の電車』旧3000系の塗装を再現した100

    JR東海+16私鉄も乗り放題!「乗り鉄 たびきっぷ」を使ってみた【旅行記】 | 鉄道新聞
    el-condor
    el-condor 2018/11/03
    16私鉄といっても当然名鉄さんは入ってないよねえ。面白そうなので使ってみたい気はするが。
  • のぞみ亀裂、日本車両製台車にも傷 川重製と同型4台:社会:中日新聞(CHUNICHI Web)

    JR西日の新幹線のぞみ34号の川崎重工業製の台車に亀裂が見つかった問題で、亀裂の起点とされる溶接部の傷が、JR東海子会社の日車両製造(名古屋市)製の同型台車4台でも見つかった。JR東海などへの取材で分かった。JR西日、東海の2社は、傷のある台車を新幹線から取り外して交換した。 JR2社と日車両によると、4台の内訳は、JR東海が購入した台車2台とJR西の2台。目視では分からない小さな傷を探す超音波検査で発覚した。問題の亀裂が見つかった川重製と同じく、鋼材でできた部品「台車枠」と、台車枠と車軸などをつなぐ「軸バネ座」の溶接部に傷があった。 JR西は、2月末の会見で、川重の台車の溶接部の傷について「溶接の不備」と指摘し「亀裂の起点になった」とする見解を公表。傷を起点とした亀裂が、設計上の厚さの3分の2の4・7ミリまで削り込まれた台車枠まで進み、大きく広がったとみている。 日車両製の傷に

    のぞみ亀裂、日本車両製台車にも傷 川重製と同型4台:社会:中日新聞(CHUNICHI Web)
    el-condor
    el-condor 2018/03/14
    おいおい日車もかい。やっぱりそれなりにハードな工法だったんかねえ。
  • [PDF]平成30年3月ダイヤ改正について / 2017年12月15日 東海旅客鉄道株式会社

    平成 29 年 12 月 15 日 東海旅客鉄道株式会社 平成30年3月ダイヤ改正について JR東海では、平成30年3月17日(土)にダイヤ改正を実施します。 東海道新幹線では、N700Aの新車投入を順次進めてきたことにより、最高速度285㎞ /h で運転する列車を増やし所要時間を短縮するなど、さらに便利なダイヤとします。 在来線では、高山線の特急「ひだ」の最終列車の時刻を繰り下げるほか、御殿場線と小 田急線を直通している特急「あさぎり」の列車名を特急「ふじさん」に変更します。また、東海 道線の刈谷~名古屋間では、土休日に列車を増発するなど、よりご利用いただきやすいダ イヤとします。 ダイヤ改正の主な内容は以下のとおりです。 《新幹線関係》 1.一部「のぞみ」の所要時間を短縮します。 2.名古屋始発の東京行臨時「のぞみ」を新設します。 《在来線関係》 3.特急「ひだ」について、午後に名古屋

    el-condor
    el-condor 2017/12/15
    マジか>"◆特急「あさぎり」の列車名を、特急「ふじさん」に変更します! "/富士の表裏の違いはあるが、先代とともに「ふじさん特急」というわけか
  • 鉄道「営業利益率」トップ! JR東海の「もう一つの顔」

    際立つJR東海の営業利益率33.2% 『図解! 業界地図2017年版』では、JR東日JR東海、JR西日などの鉄道各社についても15年度の経営指標を掲載しているが、際立つのはJR東海の営業利益率33.2%である。 首都圏の地下鉄、東京メトロが24.8%で続いているが、他社は高くても10%台。JR東日17.0%、阪急阪神ホールディングス(HD)15.5%、JR西日12.5%などである。10月25日に上場するJR九州の16年度予想は13.7%だ。 そうした経営成績が報酬に反映しているのだろうか。従業員平均年間給与は、JR東日710万円に対して、JR東海は728万円。社内取締役の平均年俸もJR東日5164万円、JR東海6641万円である。いずれもJR東海が上回っている。 JR東海の営業利益率が高いのは、新幹線中心で赤字路線が多い在来線の割合が小さいためだ。JR東海の在来線を含めた旅客

    鉄道「営業利益率」トップ! JR東海の「もう一つの顔」
    el-condor
    el-condor 2016/10/06
    でもう一つの顔ってどれなんだ。土地資産の比率から見ても「普通の半専業高速鉄道運営企業」としか見えないのだが/東と東海では在来線がドル箱かどうかという根本的な違いがあり、在来線両数だけ比べるのもどうかと
  • 最難関の南アルプストンネル、18日に起工式 リニア:朝日新聞デジタル

    JR東海が2027年の開業をめざすリニア中央新幹線で、南アルプスを貫くトンネル工事の起工式が18日、山梨県で開かれる。地表からの深さが最大1400メートルの工事は最難関とされ、工期は10年間を見込んでいる。 南アルプストンネルは山梨、静岡、長野3県にまたがる全長25キロ。山梨(7・7キロ)、静岡(8・9キロ)、長野(8・4キロ)の3工区に分かれる。山梨工区は大成建設など3社の共同企業体(JV)が施工。来年に長野工区の業者が決まり、静岡工区が続く。 リニア中央新幹線は品川―名古屋間285・6キロのうちトンネルが86%を占めるが、南アルプストンネルは地表からの深さを示す「土かぶり」が最大1400メートルに達する。トンネル内に強い「土圧」がかかり、高圧の地下水が噴きだす可能性がある。 1979年に貫通した上越新幹… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事

    最難関の南アルプストンネル、18日に起工式 リニア:朝日新聞デジタル
    el-condor
    el-condor 2015/12/18
    トンネルの全長やら中央構造線やら、鍋立山トンネル以上の難工事になりそうだが大丈夫なんかね。鍋立山は工事休止期間含み22年だが、うっかりすると休止なしで同党以上の工期がかかるのではないか。
  • 葛西敬之(26)輸送力強化 - 日本経済新聞

    「新幹線鉄道保有機構」(保有機構)の解体、「時速270キロ運転」と並ぶ新幹線強化のためのもう一つの離れ業が「品川駅の開設」である。それは国鉄時代からの懸案でもあった。東海道新幹線の列車数は東京駅のプラットホームと線を結ぶ分岐路を列車が何分で通過できるかに制約される。当時それは4分、すなわち1時間に片道15が上限であった。田町駅付近から大井車両基地に分岐する回送列車のために毎時4を確保す

    葛西敬之(26)輸送力強化 - 日本経済新聞
    el-condor
    el-condor 2015/10/28
    こういうセクショナリズムの極致を業績として自慢げに語る爺さん何なの…/こいつにでかい顔させてるだけでもJR分割民営化が失敗だったのは明らか。
  • 特急ひだ増便へ連携 富山・岐阜知事 中国誘客でも協力:富山:中日新聞(CHUNICHI Web)

    石井隆一知事は十日、岐阜県の古田肇知事と同県飛騨市古川町内で懇談し、JR高山線富山-高山間の特急ひだの増便を両県で働き掛ける方針を確認した。北陸新幹線の開業で東京から北陸新幹線で富山を訪れ、高山線に乗り換えて飛騨地方を訪れるルートができたため。両県を周遊する観光商品づくりや中国での誘客でも連携する。(豊田直也) 石井知事は「名古屋-高山間の一日十往復に対し、高山-富山間は一日四往復しかない」と述べ、増便の必要性を指摘。北陸新幹線の開業で東京から富山を経由する北回りで飛騨地方を訪れやすくなったが、古田知事は「北回りで東京から三十分早く着けるようになっても、乗り継ぎに時間がかかったら損。共通の問題意識で取り組みたい」と同調した。 中国での観光誘客策では、岐阜県の職員が駐在する上海と、富山県の職員が駐在する大連で、職員が相互の県の魅力をアピールする案を古田知事が提案し、協力する方向でまとまった。

    特急ひだ増便へ連携 富山・岐阜知事 中国誘客でも協力:富山:中日新聞(CHUNICHI Web)
    el-condor
    el-condor 2015/07/12
    だったら、高山本線の線形と軌道の改良に両県で資金援助してやったらどうかね。北海道高速鉄道開発という先例もあることだし、上場企業だから採算の怪しい投資など出来ないんだからさ。
  • JRの運転士が「水を飲んだら報告」だった理由

    杉山淳一(すぎやま・じゅんいち) 1967年東京都生まれ。信州大学経済学部卒。1989年アスキー入社、パソコン雑誌・ゲーム雑誌の広告営業を担当。1996年にフリーライターとなる。PCゲームPCのカタログ、フリーソフトウェア、鉄道趣味、ファストフード分野で活動中。信州大学大学院工学系研究科博士前期課程修了。著書として『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』『A列車で行こう9 公式ガイドブック』、『ぼくは乗り鉄、おでかけ日和。 日全国列車旅、達人のとっておき33選』など。公式サイト「OFFICE THREE TREES」ブログ:「すぎやまの日々」「汽車旅のしおり」、Twitterアカウント:@Skywave_JP。 6月7日、JR東海が今月から「乗務中の水分補給について報告を不要にした」との報道がなされた(関連リンク)。ネットでは「運転士は自由に水も飲めないのか」という同情の声。また、報告事

    JRの運転士が「水を飲んだら報告」だった理由
    el-condor
    el-condor 2015/06/12
    抵抗型組合の強化と職員のモチベーション・モラル低下を招いたのは偏に経営の無能だったのだが、見事に職員だけに押し付けて経営は逃げ切ったよなー。その遺風はこの時代まで健在だったということだね。
  • リニア中央新幹線「9兆円プロジェクト」の採算

    ケネディ駐日米大使も実験線に試乗 東海道新幹線の開業からちょうど半世紀、今秋にもリニア中央新幹線が着工を迎える。開業予定は2027年。東京(品川)-名古屋の約286キロメートル区間が最短40分で結ばれることになる。現行の「のぞみ」で約1時間半だから、50分も短縮される。さらに45年の開業を目標に、大阪までの延伸工事も予定されている。 総工費は名古屋開業までで5兆4300億円。大阪開業まで含めると約9兆円に上る。これだけの巨大プロジェクトを、建設主体のJR東海が1社で資金負担しようというのだ。 「自分で金を出すのだから、政府や役人に口を出させない」とばかりに自前でのリニア建設を推し進めてきたのがJR東海のドン、葛西敬之名誉会長である。葛西名誉会長といえば応援団長を自任するほど安倍晋三首相に近しい財界人だ。 JR東海はアメリカにもリニア新幹線を売り込んでいるが、安倍首相はオバマ大統領との会談で

    リニア中央新幹線「9兆円プロジェクト」の採算
    el-condor
    el-condor 2014/10/17
    事業として、リニアでやるな新幹線でやれ、というのはCP的に妥当だが、「ちょっとの改良で320km/h可能」は嘘。カーブ曲率半径は東北新幹線よりキツい /架線吊下方式の変更を見ても、東海はそれを諦めたように見える。
  • 道路や鉄道も被害 - NHK三重県のニュース

    el-condor
    el-condor 2014/08/12
    また名松線か...JR東海、案外健気に頑張ってるな。
  • 1