タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

働き方と教育に関するfosanafoのブックマーク (1)

  • 「休憩できない」 教員の一日(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■放置されてきた問題教員の負担軽減を目指す改革が、国や自治体で進んでいる。文部科学省は14日に、学校教育法施行規則を改正し、部活動の外部指導者を学校職員に位置づけ、単独での大会への引率業務を可能にした。 部活動は超過勤務の主たる要因であり、部活動の負担軽減が、教員の勤務状況の改善へとつながることが期待されている。 しかしその一方で、以前から指摘されていながらも、いまだ放置され続けている事態がある。一日の間に「休憩できない」問題である。 ■トイレに行く時間もないイメージ厳密に言うと、休憩時間は制度的には設定されている。 一般に公立学校の教員における一日あたりの勤務時間は7時間45分で、その途中で45分間の休憩(労働基準法第34条)をとることになっている。途中とは言うものの、昼時は、給指導をはじめとする立派な勤務の時間帯である。そこで多くの学校では、授業後の15~16時台の時間帯に、45分

    「休憩できない」 教員の一日(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    fosanafo
    fosanafo 2017/03/26
    こんな状態だと病んでしまう先生が増えるのは当たり前ですよね。やっぱり先生の数々が少ないんですよ。
  • 1