タグ

学びに関するfosanafoのブックマーク (5)

  • 「どうせ分からない」をやめたら、話す言葉が格段に増えた2歳児の話。 | おまつりろぐ

    こんにちは。まつりです。 台所がうるさい・・・と思って行ってみたら、2歳児はむが「たべもも(べ物)ほしいのよ・・・」と冷蔵庫を開けようと奮闘していました。 そんなはむ、里帰り出産のために帰省して1ヶ月が過ぎました。 もともと言葉の遅い子で、里帰り前は単語と単語がやっと繋がるレベルでしかお話できなかったのですが、この1ヶ月でものすごい話せるようになりました。 「なんで?」「どうして?」が増えたときがチャンス このところ、しょっちゅう「なんで?」「どうして?」「何があったの?」と言っている2歳児はむ。 どんな子にもこんな時期ってありますよね。 ちょっと前までは、難しいことを聞かれると「なんでだろうね~。」とテキトーに相槌しておしまいにすることがあったのですが、産休に入って私の心に余裕ができてからは、わかることはしっかり答えるようにしています。 先日、金曜ロードショーで放送されたベイマックスを

    「どうせ分からない」をやめたら、話す言葉が格段に増えた2歳児の話。 | おまつりろぐ
    fosanafo
    fosanafo 2017/01/07
    うちもよく教えるようにします。小学生ですが...(笑)
  • ビル・ゲイツやザッカーバーグが「歴史」を学び続ける理由(池田 純一) @gendai_biz

    90年代のリバイバル ここのところ、ITの分野では、90年代のリバイバルが流行っている。AI=Artificial Intelligence=人工知能しかり。VR=Virtual Reality=仮想現実しかり。 もちろん、AIにしてもVRにしても、過去四半世紀分の経験と蓄積を経た上での再度の盛り上がりだ。AIについてはビッグデータやマシン・ラーニングが、VRについてはAR(=Augmented Reality=拡張現実)がそれぞれ開発に現実味を与えている。 前々回紹介したビットコイン/ブロックチェーンにしても、電子マネーという90年代に関心を集めたコンセプトの系譜にある試みといえる(http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49437)。 いずれにせよ、インターネットの普及が人びとの期待を高めたことは間違いない。現代は、日々の変化を当たり前のものと受け止める

    ビル・ゲイツやザッカーバーグが「歴史」を学び続ける理由(池田 純一) @gendai_biz
    fosanafo
    fosanafo 2016/11/05
    歴史は繰り返すっていうもんね。
  • ポジティブを学ぶために必要な3つの心得 - 脱貧困ブログ

    人間、ネガティブでいるのが当たり前です。 だから、ポジティブは学ばないと一生身につきません こんなふうに断言したら、あなたはどう思いますか? 僕はこの考えに自信を持っているんです。 と言うのも、人間って、ちょっとした事で落ち込むじゃないですか? 朝起きて、雨が降っているだけで落ち込むし、電車に乗ったら混んでいる事にウンザリして、また落ち込む(笑 また、嫌な事があると、どうしても忘れる事が出来なくて眠れなくなっちゃったりする。 そんな事を考えてみると、人間って、実は落ち込んだり、ネガティブな感情を持つ方が得意なんじゃないか、と思うんです。 そして、ポジティブになったり、楽しい毎日にするためには、そのポジティブな感情や楽しみ方を日々、学び、勉強して行かなければいけないと思うんですよ。 実は、そんなふうに思ったのは、あるをみつけたからなんです。 ポジティブの教科書―自分も周りの人も幸運体質にな

    ポジティブを学ぶために必要な3つの心得 - 脱貧困ブログ
    fosanafo
    fosanafo 2016/11/03
    武田双雲さんの別の本読んだことがあります。結構良いです。ポジティブ実践中です。
  • 毎日、寝る前に自分の「今日」を振り返る | JBpress (ジェイビープレス)

    GLOBIS知見録の新着記事はこちらから アプリ/ウェブ 最新情報もお届けしています Facebook/Twitter グロービスが8万人のビジネスパーソンと向き合ってわかった、結果を出す人の「学び方」のエッセンスを紹介するシリーズ。日々成長し、ビジネスで成果を出すために、日常生活を学びのサイクルに組み込むには何が必要か。今回は、情報や経験を自分に取り入れ、糧にするための「振り返り」のすすめ。 スピーカー 村尾 佳子/グロービス経営大学院 経営研究科 副研究科長 (肩書きは2015年9月のもの) 新刊書籍発刊記念27歳からのMBA グロービス流ビジネス勉強力 関連映像はこちらから↓ Part1 ビジネスパーソンが知っておきたい「学びのサイクル」 Part2 の読み方、間違っていませんか?

    毎日、寝る前に自分の「今日」を振り返る | JBpress (ジェイビープレス)
    fosanafo
    fosanafo 2016/05/10
    何事も振り返りは大事ですよね。
  • 海馬を刺激する! 脳科学から見る、正しい反復学習と記憶の最適化  - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    どんな勉強においても基となる反復学習。 繰り返し読む、繰り返し解く。 インプットとアウトプットを繰り返すことで、記憶は定着していきます。 皆さんが当たり前に行っている反復学習ですが、そのメカニズムはご存知ですか。 実は、反復学習は脳の働きを正しく利用した学習法なのです。 さらに、そのメカニズムから、より有効な反復学習の方法が見えてきます。 今回は、反復学習の効果を最大限にする方法をご紹介します。 反復学習のメカニズム 記憶をつかさどっているのは、海馬という脳の部位です。海馬の大きさは太さ約1cm、長さ約5cmで、耳の奥に左右対称に存在します。脳の容量は限られているため、全ての情報を記憶しておくことはできません。 そのため、海馬が必要だと判断した情報だけが脳の大脳皮質という部位に送られ、長期的な記憶となります。海馬の判断が何に基づいて行われるのかというと、「生きるために不可欠かどうか」です

    海馬を刺激する! 脳科学から見る、正しい反復学習と記憶の最適化  - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    fosanafo
    fosanafo 2016/03/14
    反復学習のタイミング表にして部屋に貼ればいいですね。
  • 1