タグ

考え方と会社に関するfosanafoのブックマーク (2)

  • カルビーを「数学」から「算数」の会社にしたら増収増益になった

    まつもと・あきら/1947年、京都府生まれ。1972年に京都大学大学院農学研究科修士課程を修了後、伊藤忠商事に入社。1993年にジョンソン・エンド・ジョンソン メディカル(現:ジョンソン・エンド・ジョンソン)に入社。代表取締役社長、最高顧問を歴任後、2009年6月から2018年6月までカルビー代表取締役会長兼CEO。2018年6月よりRIZAPグループ株式会社代表取締役、2019年7月から現職。2019年6月ラディクールジャパン株式会社を設立し、代表取締役会長CEOに就任。 カルビー会長兼CEO 松 晃 国内スナック菓子市場での商品シェアを、就任から7年ほどで5%近くも拡大させるだけでなく、海外市場でも先駆的となる市場開拓を続けるカルビー。その経営をリードしてきたのが松晃会長兼CEOだ。その経営の着眼や注力した取り組みは奈辺にあったのか。その経営改革を語る。 バックナンバー一覧 私がカ

    カルビーを「数学」から「算数」の会社にしたら増収増益になった
    fosanafo
    fosanafo 2017/02/13
    ポテチの中味だいぶ減りましたよね~。
  • 氷河期世代と結婚について雑文 - けっこう毛だらけ猫愛だらけ

    headlines.yahoo.co.jp こんなニュースがあったが「10年遅い」という意見がちらほらあった。そういえば10年前もちょうど安部政権である。 もうさすがに氷河期世代を「自己責任」と片付ける人はかなり少なくなったが、当時の自己責任論は当にすごかった。バブル期入社組と氷河期世代との差がかなりあり、氷河期世代の社員だけがごっそりといない会社もけっこうある。 私のまわりもそうだが、氷河期世代は相当な能力のある人でも正社員になれなかった時代だ。早慶上智クラスで就活に失敗して非正規になった人がかなりいた。この政策は、そういった当は実力があるが、たまたま非正規になってしまった能力のある人を救済しようという政策であって、おそらく何のスキルもない人材ははなからおよびではない。 氷河期世代を正社員化、採用の企業に助成へ (読売新聞) - Yahoo!ニュース 助成の悪用が後を絶たないのにまた

    氷河期世代と結婚について雑文 - けっこう毛だらけ猫愛だらけ
    fosanafo
    fosanafo 2016/11/02
    「少数の有能なオスを多数の平均的メスで奪い合うという構図」←やっぱり人も動物だな~と思った。日本全体が危機的状況なんやろね。
  • 1