タグ

ブックマーク / shikisha.hatenablog.com (4)

  • 自分が何を大事にしているかは意外と気づかない - 指揮者だって人間だ

    2014-04-24 自分が何を大事にしているかは意外と気づかない 考え方 生活 アイザックソンが書いたスティーブ・ジョブズの伝記を読んでいるのですが、その中に印象的な逸話が出てきました。 ジョブズがアップルのCEOに戻るべきかどうか悩んでいたときに、ジョブズの背中を押した出来事です。 以下に引用します。 アップルがめちゃくちゃな状態なのはわかっていたから、いまの快適な生活を捨てていいのか?ピクサーの株主はどう思うだろうか?など、いろいろ自問した。 尊敬する人たちに相談もした。 最後はアンディ・グローブだった。 土曜日の朝8時という早すぎる時間に電話をしたんだ。 賛否両論を延々と話していたら、「スティーブ、アップルがどうなろうと私の知ったことじゃないよ」とさえぎられた。 えっ?と思ったよ。 その時、ああ、僕はアップルが大事なんだと気づいたんだ。 これを読んで、そうか自分にと

    自分が何を大事にしているかは意外と気づかない - 指揮者だって人間だ
  • 「相手の気持ちに立つ」というエゴ - 指揮者だって人間だ

    2014-03-14 「相手の気持ちに立つ」というエゴ 考え方 生活 小学生の時に「相手の気持ちに立って考えよう」とよく言われました。 学級目標で「相手の気持ちに立とう」とかもありましたし、自分がされて嬉しいことをしてあげようとも教えられました。 大人になったいま思うのは、相手の気持ちに立つということも一つのエゴだよなーということです。 わかりあえないことから コミュニケーション能力とは何か (講談社現代新書) 作者: 平田オリザ 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2012/12/17 メディア: Kindle版 購入: 1人 クリック: 1回 この商品を含むブログ (6件) を見る 人と人とは根的には分かり合えないと私は思います。 他人は他人であって自分ではないので、考えが一致しないことの方が自然です。 どんなに仲の良い友達でも自分とは考えが違うところが必ずある。 同じ映画を見て面

    gazi4
    gazi4 2014/03/14
  • 「作者の気持ち」は作品の評価に必要か - 指揮者だって人間だ

    2013-12-28 「作者の気持ち」は作品の評価に必要か 考え方 映画の解釈の議論の中で「それは違う、作者はこう発言しているのだからそれは◯◯のメタファーだ」などと主張をする人がいます。 「作者はこう思っていたんだ」という情報はその作品の評価に果たして必要なのでしょうか。 作品は作品単体で評価されるべきだと、私は思うのです。 「作者の気持ち」は無視すべきです。 ねこのきもちカレンダー2014 ([カレンダー]) 出版社/メーカー: ベネッセコーポレーション 発売日: 2013/09/14 メディア: カレンダー この商品を含むブログを見る ラヴェルの有名な作品に「ボレロ」という舞曲があります。 この曲は単一の主題をずっと同じテンポで12分間繰り返し続けます。 シンプルなメロディーと構成でありながら音色の博覧会のようにオーケストレーションが鮮やかに変わっていくことでも有名で、ミニマルの

    「作者の気持ち」は作品の評価に必要か - 指揮者だって人間だ
    gazi4
    gazi4 2013/12/28
  • エヴァ世代とハルヒ世代のあいだにある埋められない溝 - 指揮者だって人間だ。

    2013-11-16 エヴァ世代とハルヒ世代のあいだにある埋められない溝 オタク 「地方で一人、ヲタクやるのも案外楽しいよ」 - 小娘のつれづれ リンク先の記事を読んでて思い出したのですが、自分は90年代に思春期を過ごしたオタクと00年代に思春期を過ごしたオタクのあいだに深い溝を感じています。 すごく雑に言うのであれば、前者は陰で後者は陽のオーラをひしひしと感じます。 それはおそらく見ていたアニメが時代を反映していたからでしょう。 90年代はバブル崩壊、世紀末思想がはこびりエヴァのような悲劇的なものが好まれていました。 オタク自身も、このアニメの良さをわかるのは自分だけ、自分が一番知識量が多くこのアニメを愛しているという内向的な性質のものだったと思います。 ところが00年代に入ってネットが普及すると知識量は意味を持たなくなります。 どんなに知識をつけてもGoogleに勝てるわけないですし。

    gazi4
    gazi4 2013/11/17
  • 1