タグ

ブックマーク / densho.hatenablog.com (9)

  • 何を根拠にEPUBのalt属性は読み上げられるべきなのか - 電書ちゃんねるBlog

    先日セミナーで某EPUBのリーディングシステムの検証結果を報告しました。そのリーディングシステムはかなり良くできていたのですが、音声読み上げ機能を利用した際に、画像の代替テキスト(=img要素のalt属性)を読み上げてくれませんでした。 なお検証に使用したファイルは http://epubtest.org/testsuite/ に掲載されている「Fundamental Accessible Reading System Tests」です。 質疑応答の時間に、大手出版社で電子書籍制作をされている方から質問がありました。現在日で使われているEPUBリーディングシステムには、代替テキストを読み上げてくれないものが多いのだそうです。そのため制作の現場でも代替テキストを入れていないことにしているらしいです。リーディングシステムのベンダーに、代替テキストの読み上げに対応して貰うには、何を根拠にお願い

    何を根拠にEPUBのalt属性は読み上げられるべきなのか - 電書ちゃんねるBlog
  • 帰ってきたSigil ― プラグイン機構でワンチャンある? - 電書ちゃんねるBlog

    しばらく活動が停滞していたEPUBオーサリングツールSigilだが、最近少しだけ開発が活発化しているようだ。新しく導入されたプラグイン機構を利用すればEPUB 3の出力もできる。 以前このブログでは次の記事でSigilの開発が行き詰まっていると伝えた。 ところが、2014年後半から開発が活発化してきたようだ。 開発体制 多忙な中、独力でSigilをメンテナンスしてきたJohn Schember氏はブログで、2014年8月頃にKevin Hendricks氏による協力を得られたことを明かしている。Kevin Hendricks氏は幾つかのバグ修正の他、Sigilにプラグインを追加するフレームワークの導入も進めている。 http://sigildev.blogspot.jp/2014/09/sigil-status-update.html また、新たにSigilのウェブサイトも立ち上げられてい

    帰ってきたSigil ― プラグイン機構でワンチャンある? - 電書ちゃんねるBlog
    gazi4
    gazi4 2015/02/18
  • EPUB-WEB ― 本とウェブとの境目をゼロにするビジョン - 電書ちゃんねるBlog

    EPUB-WEBは今後の電子出版の方向性を示す重要な取り組みになるかもしれない。 先日のエントリを書いた際に、少しだけ触れたEPUB-WEBについて、もう少し詳しく述べておくことにする。 Digital Publishing Interest Group(DPUB IG) EPUB-WEBは昨年、Digital Publishing Interest Groupの活動の中で提唱されたビジョンだ。 Digital Publishing Interest GroupはW3CのInterest Group(IG)のひとつ。 IGは特定の専門分野における利害関係者の要件やユースケースを収集することを目的としたグループ。仕様の勧告は行わない。 共同議長の一人としてIDPF(EPUBを作っている団体)のCTOであるMarkus Gylling氏が就任している。 メーリングリストに参加するには件名を「s

  • HTML5 Conference 2015に参加したら落ち込んだ - 電書ちゃんねるBlog

    これは前回のエントリで告知したHTML5 Conference 2015の感想文です。 電子出版部として「EPUB=Webと出版の融合、そしてHTML5&CSS3が変えるの世界」というセッションをやりました。村上真雄さん、松島智さん、僕の3名がそれぞれ発表をすることにしたんだけど、それぞれ関心のあり方微妙に違う。そこで「ウェブとの狭間で悩んでみた」という共通のテーマを設定することにした。 ウェブとどこが違うの? どんな課題があるの? 解決するとどんないいことがあるの? というような内容をそれぞれの切り口で話すことに。 ウェブ技術で電子のも紙のも作れるように 村上さんは出版物の制作フローにウェブ技術を活用する話。vivliostyle.jsのデモが見たいよぉ。 つながる つながる人 つながる つながる人 - HTML Conference 2015 from Hiroshi T

    gazi4
    gazi4 2015/01/27
    これは良く見ないと…/あるプレゼンでwifi上にePub書類upしてもらい…「これ.docでも.htmlでも良いよな」とか思ったな。ePubのこれから、本でない何かは受け皿次第、夢があっていいかなとも
  • 感嘆符・疑問符の後の全角空白は本当にJIS由来? 中の人に聞いてみたよ - 電書ちゃんねるBlog

    こんにちは、ろす(@lost_and_found)です。 先日、いつも勉強させて頂いている株式会社LIGさんのサイトに載ったこんな記事が話題になりました。 感嘆符・疑問符の後に全角空白(スペース)が必要になる理由と、Webメディアの表記ルールについて | 株式会社LIG 日語の表記ルール「!」「?」の後ろの空きをめぐって、さまざまなメディアや規格を調査・考察した素晴しい記事です。僕のような浅い人間は「ああ立派だなあ」と感心するのが精一杯のリアクションでした。 JIS X4051:2004を読んだけどわからない ところが次の記述に疑問を呈する声が聞こえてきます。 そして、JISX4051では、同様に全角スペースを、疑問符や感嘆符の後に和字間隔をあけることに用いると定めているため、“「感嘆符(!)」と「疑問符(?)」の後には全角スペースを空ける”がJIS、すなわち日の国家標準、と言えるので

    gazi4
    gazi4 2014/11/15
  • EPUB編集ツール「Sigil」が苦境!? いったいどうなるの? - 電書ちゃんねるBlog

    停滞するSigilの開発 電書ちゃん 無料で利用できるEPUBエディタの代表的存在といえば Sigil(シジル)よね。 ろす ああ、僕も昔はさんざんお世話になったよ。 電書ちゃん ところがこのSigil、どうやら開発に行き詰まってるらしいの。今月に入って開発ブログにこんな記事が掲載されてるわ。 Making epub happen: Sigil's Spiritual Successor ろす 僕は宗教上の理由で英語の記事が読めないので、内容を3点に整理してオナシャス! 電書ちゃん はい、要約してあげたわよ。あんたのためじゃないからね。読者のみんなのためだからね。 レポジトリをGithubに移して開発を続けてきたSigilだが、活動は停滞している Sigilの停滞を見て、Calibre(キャリバー、電子書籍総合管理ツール)開発者のKovid氏が編集ツールにSigilの機能を取り入れ始めてい

    EPUB編集ツール「Sigil」が苦境!? いったいどうなるの? - 電書ちゃんねるBlog
  • KDPユーザーは海外在住証明書(W8-BEN)を郵送しないでね - 電書ちゃんねるBlog

    この記事の情報は最新ではありません (2015/02/19) 日Kindleストアでのみ販売する場合、TINの取得は不要となっています。 米国以外の Kindle ストアで得たロイヤリティについては、Amazon は米国の源泉徴収税の徴収を行いません。 電書ちゃん KDPって去年(2013年)の中旬あたりからオンラインのアンケートに回答するだけで、W8-BENの手続きができちゃうのよね。 でも、今さらどうしてこんなトピックを記事にするのよ? だいたいこういう水もののハウツートピックって、このブログではあんまり取り上げてこなかったわよね。 ろす 周知目的だよ。未だにW8-BEN書類がたくさん郵送されてるみたいで、***の人が困ってるの見かけたから。電子書籍界隈は、情報の陳腐化が激しくて嫌んなるね。うちも他人のこと言えないんだけどさ。 書類の送付はやめて、アンケートに回答しましょう。 以上

    KDPユーザーは海外在住証明書(W8-BEN)を郵送しないでね - 電書ちゃんねるBlog
  • うわっ…あんたのEPUB、ダメすぎ…? 検証とその対処 - 電書ちゃんねるBlog

    電書ちゃん はぁい元気? みんなEPUBチェックしてる? ろす おーいえー、ちぇけらー。 電書ちゃん あ、あたしが聞きたいのは「EPUBを作った時に、それが仕様に沿って正しく作られているか、検証ツールを使って確認していますか?」って意味だからね。勘違いしないでよね。 ろす あーはー? 電書ちゃん あんたのリアクションうざい。罰として解説よろしくね。 ろす ファッ!? EPUB 検証ツールの紹介 ろす EPUBを検証(チェック)してくれる EpubCheck というツールがあります。これはコマンドラインで動作するツールで、こんなふうにして使います。 java -jar epubcheck-3.0.jar mybook.epub とはいえコマンドラインの操作は慣れない人にはハードルが高いです。EpubCheck を組み込んだアプリがあるのでそちらを使うとよいです。 EPUB Validator

    うわっ…あんたのEPUB、ダメすぎ…? 検証とその対処 - 電書ちゃんねるBlog
  • EPUBを作成するウェブサービス作ったよ - 電書ちゃんねるBlog

    数ヶ月前―― 電書ちゃん: ああっもうっ! 見てらんないわ。いつになったら電子書籍の普及=あたしの時代が来るのよっ! やっぱり制作環境かしら。手間をかけずにそこそこの品質のが作れる便利ツールがあれば、コンテンツはもっと増やせそうね。 よーし、決めた! ろす: ついに、電書ちゃんの気モードか? 僕も初めて見るぞ(ゴクリ) 電書ちゃん: じゃ、あとはよろしくね。 ろす: はい? 電書ちゃん: ちゃちゃっと作っといてよ、便利ツール。 ろす: あのー、僕プログラミングはあんまりやらないってゆうか…… 電書ちゃん: 今年のJEPA電子出版アワード程度は、軽く受賞しておきたいところね。 ろす: 聞いてないし…… 電書ちゃん: 黙ってコード書きなさいよ、ハゲ。 ろす: 僕はまだハゲてないし、それは誰かに強制労働させるために使う言葉じゃない。 電書ちゃん: あんたに成長の機会を用意してあげたあたしの心

    EPUBを作成するウェブサービス作ったよ - 電書ちゃんねるBlog
  • 1