タグ

ブックマーク / iwashi.org (33)

  • Photoshopのプリセットを、CC標準機能で管理&同期&バックアップ!する方法

    Photoshopをそのまんまで使ってる人ってあんまりいないんじゃないかと思います…キーボードショートカット設定を触ったりしていなくても、ブラシを導入していたり、便利なスクリプトを使っていたり、はしますよね?きっと。たぶん。 CCだと複数インストールしてどっちかで利用したりできるので、ブラシやスクリプト、どっちでも使いたいじゃないですか。 あと再インストールしたり、環境新しくしたときに、せっかく集めたものはすぐ使えるようにしたいですよね?ね? ところが、Photoshopのプリセットや設定ファイルはいろんな所に分散していたり、決まった所に入れないと読み込んでくれなかったり、と結構面倒………に思えますが、実は!違います。ちょうらく。 Photoshopの初期設定フォルダの場所 細かいことは公式ドキュメントの 『環境設定ファイル名および保存場所(Photoshop CC)』 を見てください。

    Photoshopのプリセットを、CC標準機能で管理&同期&バックアップ!する方法
  • Photoshop「周波数分離」をもっと気軽に使おう!考え方と使い方、そしてアクションも!

    周波数分離、という古くからあるテクニックがあります。Frequency Separationで検索すると海外blogもたくさん出てきます。 Photoshopテク系だとだいたい「肌レタッチの必殺技」として紹介されていて、たまに有料コンテンツだったりするアレです。 「周波数分離」って?何がオイシイの? 画像の細かいトコ(高周波成分)と、変化のユルいトコ(低周波成分)に分けて、それぞれをレタッチできるよ!というテクニックです。 ……なんのこっちゃ分からんですね。実体に合わせてもうちょっと分かりやすく言うと、 ・画像から主にテクスチャを取り出したもの ・画像から色を取り出したもの と考えると良いかと思います。というのも、この ・テクスチャ(模様、細かいトコ) ・色 に分けての操作は、他の修復ツールでも似たようなことやっていて、それらの発展形と捉えた方がこのテクニックを使いやすいからです。 「テク

    Photoshop「周波数分離」をもっと気軽に使おう!考え方と使い方、そしてアクションも!
  • Photoshopをイチから色調補正やレタッチに適した設定にする。徹底的にやる。

    初期設定のまま使ってる子はおらんかー👹 ご存じでしたか、Photoshopさんって30歳越えてるんですよ…これだけ長いと、PhotoだけじゃなくWEBデザインにも、イラストにも、同人で段組にも(まじか)使われていたりします。 そうなると、それぞれの…特にWEBからの要望を反映して設定項目がごちゃ混ぜになり、最大公約数的なところに落ち着いちゃってるんですね、設定が。 だから、初期設定のままでは使いづらいのです。 変えてしまいましょう。 主に、🐸に合った設定に! というわけで、万人にお勧めできる内容ではないのですが、設定変更した理由も書いておきますので参考程度にご覧ください。全てマネする必要はないです。 インストールしたての状態から説明しますね。 使わないプリセットを削除する(Photoshopは終了しておく) トーンカーブやチャンネルミキサーなどにくっついてくる、何に使うのか分からないゴ

    Photoshopをイチから色調補正やレタッチに適した設定にする。徹底的にやる。
  • Photoshop画像解像度変更、デフォルト(自動)のまま使うともったいない!特にスマートオブジェクトは要注意だ!

    Photoshop画像解像度変更、デフォルト(自動)のまま使うともったいない!特にスマートオブジェクトは要注意だ!

    Photoshop画像解像度変更、デフォルト(自動)のまま使うともったいない!特にスマートオブジェクトは要注意だ!
    gazi4
    gazi4 2022/01/07
    " 「ディテールを保持(拡大)」での縮小 「ディテールを保持2.0」での縮小 スマートオブジェクトの解像度変更、変形操作 以上のみっつは、環境設定>一般の画像補間形式でリサンプルされます!"
  • 網点除去Photoshopプラグイン「Sattva Descreen」が凄まじくプロ仕様!で印刷関係者歓喜だよ!

    もあもあのモアレまみれ。 元がCMYKであれ、刷ったものから元のCMYK分版を完全に起こすことは無理です。なのでスキャン画像からの網点消し、昔から大変な処理でした。やり方はググればいーっぱい出てきますが、 ぼかす・ノイズ消し等(網点をノイズとして処理)縮小・拡大・再度スキャンしてうんたら(ぼかしと同様・またはスキャナのモアレ処理頼り) が主で、気で元のディテールを維持してどうにかしようとしたら細かいディテールと緩いディテールを画像処理で取り出して処理して合成して…と結構重い作業になっていました。また、刷りや絵柄そのもので処理が変わるため、アクションで全部まとめて処理、というのもイマイチ。 大変だったのですのよ、これ。 それがこのプラグインで変わります。 印刷のプロが作った「めちゃくちゃ分かってる感」あるプラグイン! それが、Sattva Descreenです!Mac/Win両対応。Cat

    網点除去Photoshopプラグイン「Sattva Descreen」が凄まじくプロ仕様!で印刷関係者歓喜だよ!
    gazi4
    gazi4 2020/06/05
    印刷物しか現存しないコンテンツのアーカイブや電子書籍化で需要がありそう
  • 背筋が凍る、Webデザインをpsdでやり取りする際の「超重要」なのに見過ごされがちな設定

    寒くなってきたのに怪談タイトルでサーセン でも… カラー設定もお互い「WEB・インターネット用-日」に合わせていたのに… デザインした時に見えていたもの(右)と、psdファイルを渡した先(左)でこう変わっていたとしたら… しかも無警告で変わっていたとしたら…??? どうだ怖いだろう…! ??何が起きた?? まずこの現象の理由ですが、 「レイヤーで重なった塗りやテキスト」のフチの合成処理時に、レイヤー同士の重なり具合を変える設定があるのです。 こんなレイヤー構造にしていたとします。テキストのアンチエイリアスは鮮明。多角形には属性パネルでぼかしをかけました。 カラー設定プリセットを「WEB・インターネット用-日」の完全なデフォルト値(というか期待している値)の状態にしていると、こう見えます。 CS6のカラー設定。Web・インターネット用 – 日になってますね。 先方も同じカラー設定にして

    背筋が凍る、Webデザインをpsdでやり取りする際の「超重要」なのに見過ごされがちな設定
  • EIZO ColorNavigatorとPhotoshop色の校正、Camera Raw、Preview.appなどで黒潰れが起きる場合の消極的解決法

    なにやら表にすると黒レベルオフの方がよさげに見えますが、 以前EIZOサポートに問い合わせた際にはこういう回答が来ました。 当社としましては「黒レベル反映をオン」にした設定が、モニター の実測値とプロファイルの内容が一致するため、推奨の設定として おります。 ですよねー。そもそも色の校正をスムーズに使えない設定なんて論外ですし。 というわけで、画像をAdobeアプリで扱う仕事をしているなら、「黒レベルを階調特性に反映する」はオンにしてプロファイルを作るべきです。 ただし、Preview.app等のAdobe以外のソフトウェアでは黒が潰れて見えるのは許容しなければなりません。 そっちで正しく見たい時は設定を変えます。これはOS側のプロファイルの問題なので、OSDでモード変えてもダメです。システム環境設定>モニタ>カラーで、黒レベルオフのプロファイル指定してやるといいかと。CNで設定してもいい

    EIZO ColorNavigatorとPhotoshop色の校正、Camera Raw、Preview.appなどで黒潰れが起きる場合の消極的解決法
  • Adobeよ、お前もか! WEBサービスやアプリの「嘘っこCMYK値」には気をつけろ!

    忙しい人のためにざっくり要約 WEBサービスやアプリで、ある色のCMYK値を出す実装は単純な計算式によるものが多い。あり得ない値になるから、数値を信用ないほうがいいよ。 ACEを使ってプロファイル変換ではじき出した数値を出せないなら、無理に実装しないほうがいいんじゃないかな?特にAdobeさん、家でしょ。 WEB版とアプリ版で出力値が違うのもどうにかしようよAdobeさん。 RGB→CMYKへ画像変換するサービスも、ターゲットとなるCMYKは日国内向けではないものが多いので、思ったよりも色が変わるよ、注意しよう。 と言うわけで出自の分からない野良CMYK値はアタマから疑ってかかろう。特にロゴマークのガイドラインのCMYK値は。 Adobe Color CC、というサービスをご存じでしょうか。いろんな配色ルールを当てて、スウォッチをAdobeソフトウェアで共有できたりします。 『カラーホ

    Adobeよ、お前もか! WEBサービスやアプリの「嘘っこCMYK値」には気をつけろ!
    gazi4
    gazi4 2017/08/17
    RGB→CMYK変換をこれで指定するデザイナーとかはいそう。これはこれでこわいし、そういう人には伝わらない
  • 色調補正が楽になるかも! sRGBの素材を、色を破綻させずに自由自在に補正するPhotoshopの「秘技」

    色調補正が楽になるかも! sRGBの素材を、色を破綻させずに自由自在に補正するPhotoshopの「秘技」 ってほどでもないんですけどね。 え?なんの話?つまりどういうこと? こういうこと。 色かぶりした画像を例にします。分かりやすく、トーンカーブ他の自動補正ツール(グレースポイト)を使って色かぶりを補正してみましょう。 適当な所をクリックすると…… こうなります。 えらいことです。トーンカーブがめちゃくちゃになっている所にもご注目。 これは、元画像がsRGBの狭い色域しかないのに、無理矢理大幅な補正をしようとした結果です。自動補正でなくても、相当苦労するはず。 でも、「秘技」を使うと……… さっきより全然きれいで補正のベースにできそう!トーンカーブもおとなしい曲線! これならなんとかなりそうですね。 やりかた 簡単です。 Photoshop「編集」メニューから、「プロファイル変換」を選択

    色調補正が楽になるかも! sRGBの素材を、色を破綻させずに自由自在に補正するPhotoshopの「秘技」
    gazi4
    gazi4 2017/07/14
    http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/portrait/9456.html ←をみて再評価。Raw現像やCamera Rawフィルターと同じ色空間で、Photoshopの高い作業性を維持しつつ作業する話で、かなりいい。元のRGB色空間を16bitしてからProPhoto
  • いつから「本機色校正」が絶対正しいと錯覚していた…?実は結構ありがちな、印刷ミスを見分けよう!

    機色校正」だから信用していいのか……というとそうでないこともある、というエントリです。 だいたいまともなんですけどね。たまにあるから油断できない。 キングof色校正、機校正 校正の中でも「色」を見るためのものを「色校正」といいます。単に「色がついてる校正紙」じゃーなくて、印刷製品の見た目をできるだけシミュレーションして、色についてもっとああしたいこうしたい言えるだけの精度をもった校正のことです。 ご予算に応じて次のように分かれております。………が、これ印刷会社の商品であって、商品としていろんな呼び方してたりします。ですので同じ用語であっても違うものを指していることもあるので、必ず確認してください。 DDCP direct digital color proof。インキを使わない校正専用機。紙に出せるもの、専用紙(印画紙)のものがある。そろそろ材料も販売終了してきている。コンセンサス

    いつから「本機色校正」が絶対正しいと錯覚していた…?実は結構ありがちな、印刷ミスを見分けよう!
    gazi4
    gazi4 2017/06/18
    面倒くさがって何枚も送ってくる方が信頼できるわけか/本番の面付けと違う面付けで校正を出すと、網点の角度、送紙方向が変わってしまう
  • Photoshopの本を出します٩( ‘ω’ )و

    01 はじめに なぜ画像をレタッチするのか? 02 アイデアのラフスケッチを作成する 03 提出用のラフカンプを作成する column|ラフカンプを作成できないときは 04 スタッフや撮影場所、撮影プランを検討する 05 撮影する 06 合成・レタッチする column|カラープロファイルを意識しておく 07 レイアウトと色校正 Chapter2 補正環境を整えよう(村上良日:〜Chapter6) 01 モニターを調整する column|色温度 column|モニターにはフードを付けよう 02 Photoshopのカラー設定 column|カラープロファイル column|変換には、「プロファイル変換」を使う column|仕事単位・画像単位の使い分け Chapter3 画像と光の基礎知識 01 画像ファイル形式の種類 column|RGB、プロファイルを埋め込む? 埋め込まない? 02

    Photoshopの本を出します٩( ‘ω’ )و
  • 開いただけで色が変わる……! Photoshopの「自然な彩度」に大問題

    やーばーいーよー きっかけはこちらの書き込みから。 『自然な彩度 |Adobe Community』 どういうことかと言うと、 「自然な彩度」がドキュメント埋め込みプロファイルではなく、なぜか作業用カラースペースのプロファイルを使って色を処理している →作業用カラースペースが変わると、表示に使用しているプロファイルに関わらず、処理結果が異なる →自然な彩度調整レイヤーを使ったPSDドキュメントを、作業用カラースペースの異なる環境で開いて処理すると色が無警告で変わる ……という………かなりなんというかもう、凄まじいものです。ありえない。 Mac版Photoshop CC2014〜2017で確認しましたが、おそらく「自然な彩度」が搭載されたCS4以降ずっとこうなっていたかと(Win版は見ていませんが、たぶんいっしょでしょ)(Win10+2017で確認してもらえました。) 確認方法 一番簡単なの

    開いただけで色が変わる……! Photoshopの「自然な彩度」に大問題
    gazi4
    gazi4 2016/11/12
    ドキュメントのプロファイルに作業用カラースペースを一致させず作業した場合の事故
  • 最新CMYKプロファイル「Japan Color 2011 Coated」がやっとPhotoshopに標準インストールされるぞ!知覚的と相対的の使い分けがこれまで以上に重要に!

    カラー設定を触らないまま「イメージ」メニュー>「モード」>「CMYK」で変換すると、デフォルトプリセットの内容の違いにより色の差がでちゃってたわけです。CS2が2005年ですから…あ、結構待ちましたね。 それでも「日のオフセット印刷の標準・基準」としてのJapan Color 2001 Coatedの普及には、Adobeアプリの初期設定になったのが凄く効いていたことは間違いなく、業界全体でJP2001をターゲットに調整していく流れが確かにできていった功績は素晴らしいものがあります。仮に、Photoshopデフォルトでなかったらどうなっていたか。ちょっと想像したくもありません。 ただもう時代はどんどん過ぎるわけですよ。オフセット印刷の標準が「CTP&スクエア」になっていても、「フィルム出力&PS版焼き付け&ラウンドドット」で版を作って印刷していたかなりかなり古い時代の規格が、16年も使い続

    最新CMYKプロファイル「Japan Color 2011 Coated」がやっとPhotoshopに標準インストールされるぞ!知覚的と相対的の使い分けがこれまで以上に重要に!
    gazi4
    gazi4 2016/06/22
    JC2011総チェック。しかし、なんで「相対」だけTAC(総インキ量)が違うんだろ。
  • Photoshop CC 2015.5アップデート・派手な新機能は公式に任せて、地味に有益な改善を見てみよう

    Photoshop CC 2015.5アップデート・派手な新機能は公式に任せて、地味に有益な改善を見てみよう Cmd+Photoshopについて↑ 俳句(5+7+…)に何かをかけています。わかった? 毎回派手な新機能が搭載されるけれど… ▼「ゆがみ」に追加された「顔立ちを調整」 写真から複数の顔を検出し、顔のパーツをマウスドラッグやスライダで調整できる…という機能です。目をでかくして顔と鼻を細くし、口角上げてみました(面白いけど、それだけだなぁ…💦いつか「助かった!」という時が来るかもしれませんが。 他にもリリース前に公表された「コンテンツに応じた切り抜き・角度補正」などもありますね。 ラスタライズされちゃったフォントを選択して、似たようなフォントを探す「マッチフォント」機能なんてのもあります(日語はアテになりませんが) ただ、このように今回のバージョンは派手な見栄えのする新機能もあり

    Photoshop CC 2015.5アップデート・派手な新機能は公式に任せて、地味に有益な改善を見てみよう
  • 便利かも?PhotoshopでCMYK画像のTAC値オーバーをリアルタイムプレビュー!できるアクション – やもめも

    2020/6追記 CMYKのTAC値拾うのに必要な、カラールックアップ調整レイヤーの「デバイスリンク」中にあったTotalInkPreviewがここに出なくなりましたが、たぶん/Library/Application Support/Adobe/Color Profiles/TotalInkPreview.icc にある、はず。デバイスリンクプロファイルを読み込みで指定して使えます。Winの方は…すみませんが分からないので探してください。上記は、Macだとユーザーフォルダ内ではなく、システム寄りの方にあるディレクトリです。 TAC値調整めんどいよね! TAC(総インキ量)ってナニ、って方はこちら 『TAC値 – やもめも』 まぁこれ調整するの大変面倒くさいし、来CMYKにしてから触るものじゃないです。変換前に知っておきたい。 でも世の中そううまく回ってくれないんで、やらなきゃいけない時も

    便利かも?PhotoshopでCMYK画像のTAC値オーバーをリアルタイムプレビュー!できるアクション – やもめも
  • 知らないうちに事故ってるかも…!Photoshopカラー設定を「全部」見てみよう

    事故る、はホント 「編集」メニュー>カラー設定、触ったことはありますか?もし初期設定の「一般用 – 日2」のまま使っているとしたら、今までの仕事のなかに、色が違ったまま納品していたものがある、かもしれませんよ…WEBでも印刷でも同じです。 全ての内容を知っておくと、何かあったときにすぐ原因が分かるようになる、かもしれません。 全部の項目を見てみましょう。 「高度なコントロール」以外の設定を保存(※1)したプリセットを選びます。 印刷向けは「プリプレス用 – 日2」、WEB向けは「WEB・インターネット用 – 日」をベースにカスタマイズしましょう。 内容を理解していれば、カスタムすることで作業効率がもの凄く上がります。逆に、理解しないでいじると大変なことになります。 カスタムした内容は「.csf」ファイルとして保存され、InDesignやIllustratorでも同じ設定を使用できます

    知らないうちに事故ってるかも…!Photoshopカラー設定を「全部」見てみよう
    gazi4
    gazi4 2015/12/18
    RGBにプロファイルが必要だって認識が共有されてないとこうなりがち。印刷業界ではプロファイルを外した入稿が求められていたので、こういう
  • 作成者に届け…!タイトルが「基本 CMYK」で、個人名を埋め込んだPDFを作ってしまっていませんか!

    PDFタイトルが「基 CMYK」…???? CMYK、で検索していると、以下のようなPDFファイルが大量に引っかかりました。 PDFタイトルが「基 CMYK」になっている。Googleさんはそのタイトルを拾って表示しているだけなんですよね… 首相官邸のPDFとか。大学系多い。あと企業のパンフ。 こういうPDFの情報を見てみると、結構大変なことになっているのに気づきます。 ▼Acrobatで見た時 ▼Preview.appで見た時 タイトルが「基 CMYK」で、ばっちり個人名称!やばくね??気づいてないのかしらん。 文書の作成者じゃなく、変換して書き出した作業者名ですよぬ。印刷会社だったり、「やっといて」と言われて作った人だったりするんだろうな。 「基 CMYK」になるのは… まず、これはIllustratorだけの挙動です。仕様のバグと言ってもいいかもしれない。 全バージョンで、作

    作成者に届け…!タイトルが「基本 CMYK」で、個人名を埋め込んだPDFを作ってしまっていませんか!
    gazi4
    gazi4 2015/02/20
    これ制作者とPDF制作を受けたところと別なのかも
  • Photoshop CS6、Mac版でちょっと便利になる追加プラグイン(CC2014.2でもなんとかなった!!)

    Photoshop CS6、Mac版でちょっと便利になる追加プラグイン(CC2014.2でもなんとかなった!!) Photoshop、Mac版では下のように、 ウインドウモードでは画像の端に達するとそれ以上のスクロールはできませんでした。 標準スクリーンモード以外でならMac版でもできますが、数枚同時に見ていたい時だってあります。 ちょ、っとだけ不便ですよね。ウインドウモードで端っこから塗りたい、とかパス引きたい、とか、結構不便? Adobe公式で配布されているプラグインを導入すると、この動作が変わります。 ほら! いつ頃のバージョンだったか、なんとなくあったOptional Pluginだったんですが、CC版だとどこにもインストールもされないので気がつかないんですよね。 ここにあります。 Downloadable content (plug-ins) の、 Download option

    Photoshop CS6、Mac版でちょっと便利になる追加プラグイン(CC2014.2でもなんとかなった!!)
  • 手軽に高速化!置き場所を使い分けてもっと便利に使える Photoshop のプリセット

    トーンカーブやチャンネルミキサー、校正設定、そしてキーボードショートカット、などなどの設定を保存しておける「プリセット」機能、使ってますか? プリセットを使いこなすための法則を覚えて、操作を速くしていきましょー プリセットの保存場所を選ぶ CS4以降、色調補正であれば、「属性」パネルのパネルメニューから。 「色の校正」プリセットは、「表示」>「校正設定」>「カスタム」から。 キーボードショートカットなどのカスタマイズ項目も同じようなプリセットです。 保存先を変えると、表示位置や使用方法が変わってきます。 基的な保存場所は二箇所あり、(以下、Macの場合。Windowsは何とかして読み替えてください…) まず、Photoshop体のあるフォルダ。 /Applications/Adobe Photoshop CC(等)/Presets/ そして、ライブラリ内。 (自分のホーム)/Libra

    手軽に高速化!置き場所を使い分けてもっと便利に使える Photoshop のプリセット
  • Macでスクリーンキャプチャ自由自在!便利アプリとコマンドまとめ – やもめも

    今日も元気にキャプチャってますか! デスクトップ一面のキャプチャ.pngになってませんか! TLで便利なアプリを紹介していただいたので、こちらでまとめておきますね。 キャプチャ関連記事。こちらも合わせてご覧ください。 Adobeのパネルキャプチャを楽にするTIPsと、OSXの盛大な影をなんとかするまとめ(更新!) 著者のためのスクリーンキャプチャ考察・分解方法 InstantShot!.app 究極!のキャプチャアプリ。だと思います。 カワココ(@kawacoco) さんと 藤圭(@kei_takephoto )さんに教えてもらいました。 メニューバー常駐型。 環境設定見るといろいろできそうな感じですね。 ▼保存場所の設定と、キャプチャ時一時的に背景を設定できます。 ▼カーソル含めてキャプチャ可能。 ▼キャプチャ後、プレビューやPhotoshopで即開けます。 たとえばこんなキャプチャも

    Macでスクリーンキャプチャ自由自在!便利アプリとコマンドまとめ – やもめも
    gazi4
    gazi4 2014/03/27